マナビィ・メールマガジン第307号(令和6年4月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 第76回優良公民館表彰 事例紹介】
♦【最優秀館】網走市オホーツク・文化交流センター(北海道)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ講座
しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆「地域における男女共同参画推進リーダー研修」について
◆令和6年度第1回高等学校卒業程度認定試験の出願受付について
◆令和6年度「子どもの読書活動推進フォーラム」のご案内
◆【第1回~第8回の動画公開】RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」
◆2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー
 「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立諫早青少年自然の家-「いさはや九電みらいの森」における環境教育プロジェクト-
【5. 社研通信】
◆令和5年度社会教育主事講習[B]について
◆雑誌『社会教育』4月号で情報発信中!
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第76回優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
 文部科学省では、全国の公民館活動の充実・振興に資することを目的に、「人づくり・まちづくり・地域づくり」に大きく貢献し、他の模範と認められる公民館活動の取組について表彰しております。
 この度、第76回優良公民館表彰館の事例集を公開いたしました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00479.html(文部科学省ウェブサイトへリンク)
********************
♦【最優秀館 受賞】網走市オホーツク・文化交流センター(北海道)
 
 北海道網走市オホーツク・文化交流センターでは、「あばしり学講座」という地域学講座を開設し、地域の小中高生、大学生、市民を地域づくりの担い手として育成する取り組みを行っています。新型コロナウイルス感染症の拡大により、学びの機会が減少する中、連携協定を締結する大学や企業の協力を得て「網走の魅力をブログで発信する講座」や「最新のVRや360度カメラを使って地域のイベントを撮影・編集し発信する講座」など、地域学の中で最新の情報技術に触れる機会の提供を行いました。今後も、大学や企業との連携強化を図り、情報技術を積極的に活用して新たな学びの提供を通じ、「人づくり・地域づくり」を一層進めて行きたいと考えています。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
【HP】網走市オホーツク・文化交流センター
https://www.city.abashiri.hokkaido.jp/soshiki/27/1222.html
 
□お問合せ先
 網走市教育委員会 社会教育部 社会教育課
 Tell:0152-43-3704
 E-mail:ZUSR-KI-SHAKAI@city.abashiri.hokkaido.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ講座
しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」
 
 4月、新しい組織や環境に身を置くことになった方々も多いと思います。また、新しい仲間を迎え入れる職場もあることでしょう。初めての方とのコミュニケーションに苦手意識をお持ちの方も、いらっしゃるかも知れません。
 今回ご紹介する動画は、ハウツーではない「コミュニケーションの原理原則」とも言える「話力」を世に広く伝えたい…と、一般社団法人話力総合研究所 理事長 秋田義一さんをはじめ、同研究所の講師5名が話力の基本をわかりやすく解説するシリーズです。
 5つの単元から構成され、1.話の効果を上げるための7つ道具 2.ビジネスコミュニケーションの要は説明力 3.上司と部下のキャッチボール 指示・依頼 報告 4.説得力が仕事の成果を左右する 5.人を育てる黄金比 7(称賛)対3(忠告)、各15分程度の動画となっています。ビジネスパーソンにぜひ押さえていただきたいタイトルを、厳選して制作しました。
 この動画で話力の基本を学ぶことでコミュニケーションが円滑になり、気持ちのいい新年度をお迎え頂ければ幸いです。ログイン不要で御視聴いただけますので、本を読むまとまった時間を取れない方も、15分の隙間時間に是非、御活用ください。
 なお、本動画の内容は、秋田講師の著書「一生使える話し方の教科書」(現代書林、2022年3月発刊)に沿ったものとなっています。
 
■しごと力向上ライブラリ
しごと力を高めるビジネスコミュニケーション「7つの極意」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/waryoku_02.html/
※「PDF資料」の閲覧・ダウンロードやレビューの入力は、KK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「地域における男女共同参画推進リーダー研修」について
 
 国立女性教育会館(NWEC)では、「地域における女性の意思決定過程への参画」をテーマに、全国の女性関連施設、地方自治体、団体の役員・管理職、リーダー等を対象とした研修をオンラインで実施します。
 基調講演、国の施策についての最新動向等の情報提供、取組事例などのプログラムを通じて、皆様の地域における女性の意思決定過程への参画を促進するための方策を考えていただきます。
 
■申込期間:4月1日(月)9時~4月22日(月)17時〆
■受講期間:5月15日(水)~6月17日(月)
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_leader2024.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 事業課
 E-mail:ml.leader@nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度第1回高等学校卒業程度認定試験の出願受付について
 
 文部科学省では、様々な理由により高等学校等を卒業していない方のために、「高等学校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうか」を認定する試験を毎年2回実施しています。
 当該試験に合格すると、大学・短期大学・専門学校の受験資格が得られるほか、就職や資格試験にも活用することができます。受験を希望される方は、受験案内を御確認の上、出願の手続きをお願いします。
 
■出願受付:令和6年4月1日(月)~5月7日(火)消印有効
■試験日:令和6年8月1日(木)・2日(金)
 
試験の詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm
 
□お問合せ先
 総合教育政策局生涯学習推進課 認定試験第一係・第二係
 電話:03-5253-4111(内線 2024、2643)
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「子どもの読書活動推進フォーラム」のご案内
 
 国立青少年教育振興機構では「子ども読書の日」(4月23日)を記念し、文部科学省と共催で上記フォーラムを開催します。作家の喜多川泰氏による特別講演のほか、文部科学大臣表彰の表彰式等を行います。
 
■日時:令和6年4月23日(火)13時~17時
■場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
 
申込方法など、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.niye.go.jp/info/yukutoshi.html
 
□お問合せ先
 国立青少年教育振興機構 教育事業部 事業企画課
 TEL:03-6407-7621
 
――――――――――――――――――――
◆【第1回~第8回の動画公開】RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」
 
 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)は、学際研究/共創型研究を進めるうえでヒントとなる情報を発信・共有するための総合知オンラインセミナーを、令和5年度に計8回開催して参りました。
 この度、セミナーシリーズへのご反響と、多くの方々からのご要望を受けまして、第1回から第8回までのセミナー動画をWeb公開いたしました。学際研究/共創型研究にご興味のある方は、是非ご視聴ください。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/info/topics/20240327_01.html
 
□お問合せ先
 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
 総合知オンラインセミナー事務局
 E-mail:r-info-event@jst.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆2024年度提案募集に向けたオンラインセミナー
 「社会レベルでの取り組みによる孤立・孤独予防とは」
 
 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センターでは、「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」において2024年度に4回目の公募を実施するにあたり、オンラインセミナーを開催します。
 本プログラムのプログラム総括、プログラムアドバイザーからそれぞれ、多様な社会的ネットワークの構築や、ソーシャル・キャピタルの構築など、社会レベルでの取り組みにより孤立・孤独を予防する観点について報告いただき、議論します。
 
■日時:2024年4月23日(火)10時30分~11時50分
■場所:オンライン開催
■参加費:無料(要・事前申込)
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20240423_01.html
 
□お問合せ先
 JST社会技術研究開発センター「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
 (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」事務局
 E-mail:koritsu-info@jst.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
♦国立諫早青少年自然の家-「いさはや九電みらいの森」における環境教育プロジェクト-

 国立諫早青少年自然の家では、公益財団法人九電みらい財団と連携して環境教育を進めています。
 地球温暖化や森の役割を学ぶ講義と、成熟した森や伐採された森を間近に見る森林散策を通して、学びを深めます。諫早市とも協力して整備した「いさはや九電みらいの森」では、植生する様々な樹種を観察したり、触れたりすることで、森に対する興味・関心が高まります。育林のための下草刈りを行うことで、森を手入れすることの大切さを知ることができます。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
・九電みらい財団ホームページ
https://www.kyuden-mirai.or.jp/news/detail/307
・国立諫早青少年自然の家ホームページ、イベント情報
https://isahaya.niye.go.jp/event/4800/
 
□お問合せ先
 独立行政法人  国立青少年教育振興機構
 国立諫早青少年自然の家
 E-mail:isahaya-sen@niye.go.jp
 Instagram:https://www.instagram.com/isahayashizen/?hl=ja
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和5年度社会教育主事講習[B]について
 
 社会教育主事講習は、社会教育法第9条の5の規定に基づき、社会教育主事となりうる資格を付与することを目的として、社会教育実践研究センターが文部科学大臣の委嘱を受けて、7月~8月に実施するA講習と、1~2月に実施するB講習の年2回で行われています。
 今年度のB講習は、令和6年1月12日(金)~2月16日(金)の期間、主会場(社研)の他、地方会場の計16会場で、458名が受講しました。
 本講習は、より一層受講しやすい環境を整えるとともに、受講者にとってより効果的な学びを促進することを目的に、「生涯学習概論」及び「社会教育経営論」の講義・事例研究をeラーニングによる受講とし、「シンポジウム」及び「ふりかえりプログラム(グループ交流)」、「生涯学習支援論」の一部講義をライブ配信としました。2月7日(水)から「社会教育演習」最終日までは、集合形式で実施しました。主会場には、全国各地から約80名の方々が集い、演習等を通じて、積極的に学び合い、受講者同士のネットワークづくりもできていました。
 
受講者の声を掲載しています。詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nier.go.jp/jissen/training/r05/shuji_a.html#voice
 
 
◆雑誌『社会教育』4月号で情報発信中!
 
 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【4月号(4月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和4年度から令和5年度にかけて実施した調査研究事業「社会教育施設におけるICT活用と今後の研修等の在り方に関する調査研究」について掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(3月24日~4月8日)
※3月24日配信号
1. おすすめ動画
「新ビジネスパーソン必見!自信のある方も再確認!大丈夫?あなたのことばづかい」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/kotoba.html/
2. 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」をオープン!
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/
3. サイエンスウィンドウ2024年冬号「STEAM教育のきざし」を発行しました!
https://scienceportal.jst.go.jp/magazines_cat/sciencewindow/
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 旅立ちの春です。本学でも3月19日に卒業証書・学位記授与式を挙行しました。
仕事と両立しながら大学院修士課程で学ばれた修了生代表の方の謝辞は、とても印象的でした。
 「なんでわざわざ勉強しに行くと?」
大学院に入学することを家族に相談すると、小学生だったお子さんが不思議そうに尋ねたそうです。
 それから3年半。「仕事を終えた後の授業、寝る間を惜しんで取り組んだレポート作成、そして修士論文。まさに終わりの見えない道を一歩ずつ進むような日々」だったと振り返っておられました。
 「なんでわざわざ勉強しに行くと?」
 答えは人それぞれでしょう。ただ、頑張る理由、頑張れる理由を自分の中に持っていることが大事だと私は思います。
 そして、その思いに応えられる大学でありたいと思っています。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://forms.office.com/r/932LALwU4w
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 いつもマナビィ・メールマガジンを御愛読いただきありがとうございます。
 編集担当の田中です。昨年度に引き続き、マナビィ・メルマガを担当いたします!
 皆様、どうぞ(お手柔らかに)お願いします…
 また、この度、編集担当が小薗から萱津を新たに迎え、新体制となりました!!
 さらに、(内部の話ですが)メルマガシステムも新しくなりました!!!
 (きちんと送信されているか不安でいっぱいなのは内緒です)
 読者の皆様に「社会教育」を様々な角度からお届けできるよう、今年度も頑張ります!
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)