GIGA StuDXメールマガジン第47号(令和5年9月25日)

第47号 2023/9/25
 
【特集】
生徒の未来につながる能力の育成を目指す
個々が自分のペースで学んだことを持ち寄り、協働的に学ぶ、端末を活用した、探究活動の充実に向けた取組事例。
▼新潟市立小新中学校の取組
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/54.html
(StuDX Style新規掲載事例)
 
【関連コンテンツ】(StuDX Style)
有識者インタビュー GIGAスクール構想 × 探究学習
いまさら聞けない、「探究学習」とは何なのか。
(東京学芸大学 准教授 登本 洋子 氏)
▼インタビュー記事はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/43.html
 
各教科等における1人1台端末の活用
総合的な学習(探究)の時間の活用事例
▼学校種別の活用事例はこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00011.html
 
子供同士がつながる活用事例
プレゼンテーションソフトを活用した協働的な学び
▼詳しくはこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/students/11.html
 
子供同士がつながる活用事例
チャット機能を活用して、子供同士で情報共有
▼詳しくはこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/students/3.html
 
有識者インタビュー GIGAスクール構想 × 学校マネジメント
▼インタビュー記事はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/46.html
 
配信動画「1人1台端末で学校が変わる!」
1人1台端末を使用した実際の授業の様子をご紹介いたします。
▼小学校編はこちら(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=sXsqAIUEpTU
▼中学校編はこちら(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Tb7ioQRr53Q
▼高等学校編はこちら(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Cln7FgEfOOE
 
【お知らせ】(文部科学省)
学校DX戦略アドバイザー事業
生成AIの利用に関するオンライン研修会(全5回)
教育での生成AIの利用について、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」(文部科学省 令和5年7月4日)を踏まえ、その方向性や活用事例等をシリーズで解説します。
▼開催日程や事前申込先、Zoom接続先等はこちら
https://www.nttls-edu.jp/advi/2023ai.pdf
(第5回)
開催日時:令和5年9月29日(金)10:00~11:00
講師:京都橘大学発達教育学部 教授 池田 修 氏
 
MEXCBT:メクビット 利活用進む!
「自動採点」による業務の負担軽減!結果の迅速なフィードバック!
▼〈新着〉取組事例はこちら(PDF:685KB)
https://www.mext.go.jp/content/20230913-mxt_syoto01-000013393_1.pdf
([埼玉県]加須市教育委員会「加須市チャレンジテスト」)
▼MEXCBT:メクビットについてはこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00001.html
 
※MEXCBT の利用申込は、随時受付中!
■皆さまからの取組を大募集!(学校・自治体対象)
1人1台端末の利活用を推進する自治体や学校での取組を全国に紹介したいと考えています。皆様の取組をご応募ください。
▼掲載申込みフォームはこちら
https://forms.office.com/r/6e4tXbAkwg
──────────────────────
■皆さまの声をお聞かせください!
よりよい「GIGA StuDXメールマガジン」を発信していくために、ご意見やご感想を伺えれば幸いです。ご協力をお願いします。
▼GIGA StuDXメールマガジン アンケートはこちら
https://forms.office.com/r/NvXjjSAnMs
──────────────────────
■担当の独り言
学校は、子供達の抱く夢や目標に対する実現可能性を高める場所だと考えてきました。今も昔も、子供達の未来が明るいものになるように、我々大人たちは子供達に向き合ってきました。教師としては、子供達の未来(卒業後)に必要とされる能力はどのようなものか、真剣に考え、学校で身に付けさせることができるものなら、どうにかして身に付けさせてあげようと、手を尽くしたいものです。
(担当:田村)

お問合せ先


  初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム

   03-5253-4111 (内線4039)

(初等中等教育局 GIGA StuDX推進チーム)