マナビィ・メールマガジン第287号(令和5年5月24日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 子供たちの未来をはぐくむ家庭教育】
◆大洲子育てサポート“そよ風” <愛媛県・大洲市>より
【2. デジタル公民館 KK2】
◆新着動画
「災害大国日本で考える、人権と尊厳」
~災害医療スペシャリスト 石井 美恵子さんと共に災害時の自助・共助・公助について考えてみませんか~
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆「春のキッズフェスタ~すべての子どもたちの笑顔のために~」の開催について
◆第22回  聞き書き甲子園 参加高校生を募集
◆令和5年度「女性関連施設相談員・相談事業担当者研修」開催
◆令和5年4月の文部科学省選定作品等の紹介
◆高校生等へのアントレプレナーシップ教育推進に向けた「EDGE-PRIME Initiative」キックオフイベントを開催!
◆「統計データ分析コンペティション2023」の論文募集中です!
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立諫早青少年自然の家より
【5. その他の情報コーナー】
◆「社会教育」6月号
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆専修学校 #知る専
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆コロナウイルス感染症対策関連情報 等
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
  全国の家庭教育支援チームを紹介! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<愛媛県・大洲市>
◆大洲子育てサポート“そよ風”
~共に子育て!いまから ここから~
 
 大洲子育てサポート“そよ風”は、公認心理師、スクールカウンセラー、元教員、元保育士、家庭相談員など多様なメンバーで構成され、子育て中の保護者に寄り添い、安心感をもって子育てができるよう、家庭教育支援活動を行っています。アウトリーチ型の支援を目指しており、電話や来所による相談対応を行うだけでなく、相談者の希望による訪問相談も行っています。必要な場合には他の支援機関と連携しています。
 また、子育て情報を掲載した「そよ風通信」を毎月1回発行し、子育て中の全家庭に配布しています。さらに、子育てについて楽しく学習しつつ保護者同士が繋がる場として、「子育て広場」を3つの児童館で開催し、他にも小学校のPTA研修会や就学時健診、保育所、認定こども園や幼稚園などで講座も開催しています。今後も、支援チームの活動を継続することにより、地域全体で家庭や子供を見守りながら、必要な支援を届けていきます。
 
○チームからひとこと
 大洲市子育てサポート“そよ風”は、平成20年度に開設し、15年目を迎えました。開設当時から、「子供を支える前に、まずは親を勇気づける」ことをモットーに活動しています。コロナ禍の中で、訪問相談などは制限され、マスク着用のため笑顔が伝わらず苦労しましたが、コロナ禍以前の生活様式に戻りつつある今後は、積極的に支援活動ができると、職員一同、喜びつつ心新たにしています。
 キャッチフレーズにもあるように、親の子育ての悩みや不安が、「いまから、ここから」少しでも軽減できる場所になるように、「相談して良かった」と笑顔で帰っていただける場所になるよう頑張っていきたいと思っています。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/shogaigakushu/43741.html
 □お問合せ先  総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室  家庭教育振興係
 E-mail: katei@mext.go.jp
 HP: https://katei.mext.go.jp/contents4/index.html
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新着動画
「災害大国日本で考える、人権と尊厳」
~災害医療スペシャリスト 石井 美恵子さんと共に災害時の自助・共助・公助について考えてみませんか~
 
 今、そしてこれからを「どう生きるか」。江戸時代に全国へと広がった「寺子屋」をヒントに、様々なエキスパートと共に考えるプログラム「デジタルTERA小屋」。4月19日に、国内外の大規模地震の現場で災害医療スペシャリストとして活動してきた石井美恵子さん(国際医療福祉大学大学院 災害医療分野教授)をお招きし、「災害大国日本で考える、人権と尊厳」をテーマにお話を伺いました。動画を公開しましたので是非御覧ください。
 災害時に設置される避難所の居住スペースやトイレの厳しい環境を写真やデータで解説いただき、諸外国と日本との違いや、そこから見えてくる日本人の人権意識、国や自治体の災害対策における課題など、災害大国日本に住む私たち一人ひとりが考え行動すべきことは何かについて、参加者が考えるきっかけをたくさん頂きました。関東大震災から100年を迎えた今こそ「日本社会の弱い部分」から目を背けず、人権と尊厳について学び、考えてみませんか。
 
 なお次回は、5月26日に山本龍彦さん(慶應義塾大学大学院 法務研究科 教授)をお招きし、「情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか」をテーマに開催します(ライブ配信参加・無料)。現在申込を受付中ですので皆さまの御参加をお待ちしております。
 
第4回 デジタルTERA小屋~エキスパートと学ぶ~
「災害大国日本で考える、人権と尊厳」石井美恵子さん
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dtr_04-01.html/
※ 御視聴にはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 
5月26日開催
第5回 デジタルTERA小屋~エキスパートと学ぶ~
「情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか」山本龍彦さん
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dtr_05-01.html/
※ お申込みにはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:  https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「春のキッズフェスタ~すべての子どもたちの笑顔のために~」の開催について
 
 国立青少年教育振興機構では、株式会社ラフ&ピースマザーと株式会社CANVASとともに『春のキッズフェスタ』を開催します。
親子を対象に、学びながら楽しく体験できるワークショップ、教育にまつわる講演会やステージイベント、パラスポーツ体験やプロスポーツ選手によるスポーツ教室など100以上の体験ブースの出展やイベントを催します。
 
■日 時 令和5年5月27日(土)~28日(日)10時30分~17時
■場 所 国立オリンピック記念青少年総合センター
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://kids-festa.jp/
 
□お問合せ先
 春のキッズフェスタ運営事務局
 E-mail:support@kids-festa.jp
 
――――――――――――――――――――
◆第22回  聞き書き甲子園 参加高校生を募集
~名人に会い、森・川・海の暮らしを未来に繋ぐのはきみたちだ~
 
「聞き書き甲子園」は、全国の高校生が森・川・海の「名人」を訪ね、その知恵や技(わざ)、心を「聞き書き」し、記録、発信する活動です。
本年度も、全国各地の林業家、木工職人、漁師など自然と関わる職種の名人を訪ね、一対一で「聞き書き」する全国の高校生を募集します。
 
■募集締切:令和5年6月22日(木)
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.kikigaki.net
 
□お問合せ先
聞き書き甲子園実行委員会事務局 (NPO法人共存の森ネットワーク内)
E-mail:contact@kikigaki.net
(文部科学省窓口)
総合教育政策局生涯学習推進課民間教育事業第二係
E-mail:min-edu@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和5年度「女性関連施設相談員・相談事業担当者研修」開催
 
国立女性教育会館(NWEC)では、女性関連施設等の相談員及び相談事業担当者・相談事業管理者を対象とした研修を開催します。
 
■開催実施日・定員 
<基礎研修:オンライン> 定員300名
令和5年6月20日(火)9時~7月18日(火)17時
<ステップアップ研修:集合(1泊2日)>定員30名
令和5年8月25日(金)13時~8月26日(土)12時45分
 
■申込期間
令和5年5月9日(火)9時~5月31日(水)17時
※定員を超えた場合は受講をお断りする場合があります。先着順ではありません。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_soudan2023.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館事業課
 E-mail:progdiv@nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和5年4月の文部科学省選定作品等の紹介
 
 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20230508-mxt_shuukyo01-000029595_1.pdf
 
□お問合せ先
初等中等教育局 修学支援・教材課
E-mail:emedia@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆高校生等へのアントレプレナーシップ教育推進に向けた「EDGE-PRIME Initiative」キックオフイベントを開催!
 
 文部科学省では、アントレプレナーシップ教育の裾野拡大に向けて「EDGE-PRIME Initiative」を打ち出し、高校生等へのアントレプレナーシップ教育の機会拡大を図っています。6月3日(土)の13時からCIC Tokyoにおいて、起業家教育推進大使や学校現場の方々をゲストに招いたキックオフイベントを開催します。学校現場の先生方をはじめ、大学、自治体、産業界等の関係者の皆様に広くご参加頂き、知見を共有するとともにネットワーク構築の機会となれば幸いです。
 
■日 時:令和5年6月3日(土)13時~17時
■場 所:CIC Tokyo (現地定員150名)※オンライン参加可
■対象者:小中高等学校教員、大学教職員、自治体関係者、大学生、高校生等
■参加料:無料
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/platform/index_00008.htm
 
(ご参考)
■起業家教育推進大使について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00009.html
■アントレ教育の高校生等への拡大について
https://www.mext.go.jp/content/20230124-000027169_1.pdf
 
□お問合せ先
 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 
 産業連携推進室 大学発スタートアップ担当
 電話:03-6734-4584(直通)
 E-mail:edge@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「統計データ分析コンペティション2023」の論文募集中です!
 
 総務省統計局は、独立行政法人統計センター等との共催により、文部科学省等の後援の下、高校生、大学生等を対象とした「統計データ分析コンペティション2023」を開催しています。
 このコンペティションでは、データサイエンス教育のための汎用素材として地域別に統計をまとめた「教育用標準データセット(SSDSE)」を用いた統計データ分析の論文を募集しています。統計分析におけるアイデアと解析力を競ってみませんか。
(注)SSDSEは、データサイエンス教育のための汎用素材として、独立行政法人統計センターが作成・公開しているデータセットです。
 
優秀な論文には総務大臣賞等の各賞と副賞が贈られますので、皆様、奮って御応募ください!
 
■エントリー期間 令和5年5月10日(水)~8月9日(水)
■論文締切
 [大学生・一般の部] 令和5年8月31日(木)
 [高校生の部]    令和5年9月8日(金)
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nstac.go.jp/use/literacy/statcompe/
 
□お問合せ先
 独立行政法人統計センター技術研究開発課
 E-mail:statcompe@nstac.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立諫早青少年自然の家
~「職員みんなが広報」プロジェクト~
 
 国立諫早青少年自然の家では、公式SNSの対象特性を生かした情報発信、「職員みんなが広報」プロジェクトを展開しています。
特に昨年度から力を入れてきた公式インスタグラムでは、季節に特化した写真、団体の活動の様子、アクティビティの紹介、職員研修の内容など、職員一人一人がテーマを決めて、毎日、日々の出来事をアップしております。その成果として、更新するごとにフォロワー数も増え、「施設の様子がよく分かります」と好印象のコメントが寄せられるようになりました。ご興味がある方はぜひフォロワー登録をお願いします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.instagram.com/isahayashizen/?hl=ja
(国立諫早青少年自然の家の公式インスタグラム)※ 御覧になるにはアカウント登録が必要です。
 
□お問合せ先
独立行政法人  国立青少年教育振興機構
 国立諫早青少年自然の家 
 E-mail:isahaya-sui@niye.go.jp
 HP:https://isahaya.niye.go.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」6月号(普通号:96ページ構成):特集「変わる学び リカレント リスキリング」
『社会教育』編集長の近藤真司です。
 6月号の巻頭言(今月のことば)は、藤江 陽子(文部科学省総合教育政策局長)が「地域の学びと実践プラットフォームの実現に向けて」を執筆しています。 
 6月号の特集は、「変わる学び リカレント リスキリング」です。
 佐々木英和(宇都宮大学教授・放送大学客員教授)が「『フロントエンド型』に対する『リカレント型』の意義─リスキリング政策を失敗させない条件整備─」を執筆、「フロントエンド型」と「リカレント型」を比較しながら、人口激減時代の「教育の受け方」の多様性の可能性について論じています。
 また、吉田健司(株式会社 ビット89 代表取締役)が「VUCA時代の“シン・経営学”と 中小企業・農業分野等の経営教育 ~地域創生のカギは、リスキリング教育の拡充~」を執筆、中小企業や農業分野の「リスキリング教育」について論じてします。
 さらに、小泉文明(上田市農業委員会事務局長)が上田市中央公民館館長の経験生かし「農業委員会での社会教育の実践について」紹介しています。
 加えて、地域の学びと実践プラットフォームの構築に向けて、佐藤克宏(宮城県角田市生涯学習課社会教育主事)が「かく大學構想の実践~次世代育成に向けた新たな『つながる地域大学』現場から~」の実践報告、松田道雄(尚絅学院大学教授)が「かく大學をあなたのまちに活かす10の視点~生涯学習課事業で持続的な地域活性を試みる地域大学づくりに向けて」と「かく大學」実践の重要ポイントについて、具体的に論じています。
 ほかに、中村好江(L&Cプランニング・スタジオ代表)が「コロナ禍からのReスタート『学び直し』 多様な方法と場の活用・学習機会の創出」を提言しています。
社会教育における「リカレント リスキリング」実践可能性の探究と、地域の学びと実践プラットフォーム実現に向けて、知恵を出し合いながら「創造力」を発揮していきましょう。
 
詳細は、こちらを御覧ください。
https://social-edu.com/
 
□お問合せ先 (一財)日本青年館 「社会教育」編集部 近藤
TEL 03-6452-9021
E-mail:leh07376@nifty.com   
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆専修学校 #知る専
専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中!!
https://shirusen.mext.go.jp/
メールマガジンの登録はこちらから!!
https://shirusen.mext.go.jp/mailmagazine/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆コロナウイルス感染症対策関連情報(文部科学省関連)
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(4月24日~5月23日)
※4月24日配信号
1. 第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/mext_00072.html
2. 広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』創刊号を刊行!
https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
3. 永岡文部科学大臣の下、「誰一人取り残されない学びの保障にむけた不登校対策(COCOLOプラン)」を取りまとめました!
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1397802_00005.htm
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 先日、「マーチングバンドフェスタ」という催しで、吹奏楽部の高校生たちの公演を見る機会がありました。また別の日には、商店街で演奏する高専生たちの姿もありました。みんな一所懸命で可愛いです。やっぱり自分は子供たちが大好きなんだな、と実感しました。今さらですけどね。
 長崎では、私が勤務する大学の学生(今春卒業)が在学中にパッケージのデザインをした3種類のドレッシングのセットが販売されています。モチーフは長崎の猫。とてもキュートです。母親に送ったら美味しいと感動して、早速、追加の注文がきました。ちなみにこちらの人は長崎を「にゃがさき」と発音するそうです。(ウソです、たぶん。)
 佐世保には佐世保バーガーという名物があります。でかい、うまい、もりだくさんの豪華版です。皆さんもぜひどうぞ。だけど、高齢者にはちょっと重いかな。あの半分か三分の一でいいのに、といつも思います。名前は「佐世保バーガーmini」か「半バーガー」でいいんじゃにゃいかな。
(元総合教育政策局長 浅田 和伸)
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://forms.office.com/r/ycyp4GTuAz
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 1月ぶりの編集後記となり、少し前の話題となりますが行動制限のないゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしたか。
 編集担当(脇村)は、鹿児島県出身ということもあり帰省の途中で福岡県に寄り道をしました。当日は博多どんたくで市街地が大いに賑わっており、コロナ前の日常が戻った様子を肌で感じることができました。
 話は変わりますが、最近は石川・千葉・鹿児島のトカラ列島・東京の伊豆諸島など各地で大きな地震が発生しています。お出かけの機会も増えましたので旅先であっても防災の意識は忘れずに、もしもの事態に備えておきたいですね。
 
-----------------------------------------
編集長 黄地 吉隆
    文部科学省総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・小薗・脇村
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)