文部科学省では、小中高生等へのアントレプレナーシップ教育の裾野拡大に向けて「EDGE-PRIME Initiative」を打ち出し、アントレプレナーシップ教育を推進しています。
今般、「EDGE-PRIME Initiative」の取組を広く周知し、授業の好事例、教材を横展開し、アントレプレナーシップ教育を実施できる人材育成、環境構築を目指し、以下のとおり開催します。
アントレプレナーシップ教育にチャレンジしたい方から、既に実践されている方まで、ご関心のある皆さまにご参加いただけます。
<過去のイベント>
「EDGE‐PRIMEInitiativeキックオフイベント」 アーカイブ動画(別ウィンドウでYouTubeが開きます)
日時:令和7年3月15日 (土曜日) 13時00分~16時30分
場所:SHIBUYA QWSスクランブルホールおよびクロスパーク
( 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 スクランブルスクエア 15F)
形態:ハイブリッド開催(対面とオンライン)
主催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
共催:文部科学省
対象者:小中学校・高等学校教員、大学の教職員、大学プラットフォーム参画機関、自治体、民間企業
参加費:無料(会場までの交通費は自己負担)
13時00分~13時10分 開会挨拶(文部科学省)
13時10分~14時20分 全国の好事例紹介
<取組紹介学校一覧(7校)>
・(北海道)中富良野町立中富良野小学校
・(山形県)山形県立鶴岡工業高等学校
・(神奈川県)神奈川県立藤沢西高等学校
・(愛知県)名古屋市立有松中学校
・(京都府)立命館宇治中学校・高等学校
・(広島県)安田女子中学高等学校
・(福岡県)福岡県立小倉高等学校
14時30分~15時15分 パネルディスカッション
テーマ:「アントレプレナーシップ教育を学校現場へどのように導入していくか」
パネリスト:
小野寺 忠司(山形大学)
酒井 淳平(立命館宇治中学校・高等学校)
島岡 未来子(早稲田大学、神奈川県立保健福祉大学)
渡邊 江李賀(名古屋市立有松中学校)
モデレーター:
赤土 豪一(株式会社リクルート)
15時15分~15時25分 閉会挨拶(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST))
<現地参加限定>
・アントレプレナーシップ教育の教材を展示
・イベント終了後には、ネットワーキングを実施
同日、令和7年3月15日 (土曜日) に開催される「UPDATE EARTH 2025 ミライMATSURI」の「起業家の学校」において、
「EDGE-PRIME Initiative」コラボレーション企画を実施しています。是非、こちらにも足をお運びください!
日時:令和7年3月15日 (土曜日) 11時10分~12時10分
場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park
(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目3−1 新東京ビル)
テーマ:地域の課題を知り、企業をして事業計画を立てる、一連の流れを専門教材で優しく楽しく学べるワークショップ
タイトル:ひな社長の挑戦
登壇者:小牧 瞳(千葉大学)
科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室
電話番号:03-6734-4584(直通)
メールアドレス:edge@mext.go.jp