自在にレイアウトできる移動観覧席で、快適な「観戦・観覧環境」を構築している体育館            【技術的課題解決事例】

かすみがうら市立下稲吉中学校(茨城県かすみがうら市)

課題

部活動の試合の観戦・観覧席を確保したい。
折り畳み椅子も活用したが、見づらい等の意見があり、より良い観戦・観覧環境としたい。
 

取組/解決策

体育館に、少人数の操作により短時間で設営ができるユニット型移動観覧席を設け、子供たちの試合観戦等を身近で快適なものにしている。
 
地域連携・複合化 体育館 家具

この事例をPDFで
ダウンロード

概要

必要な時に設営できる移動観覧席

茨城県かすみがうら市は、ハンドボールが盛んな地域。下稲吉中学校の体育館は、ハンドボールの試合や学校行事を行うにあたって手狭であったため、大きな体育館が要望されていた。2024年1月に、災害時の避難所としても機能できる、待望の新体育館が完成した。
新しい体育館は、体育の授業や部活動の場としての機能だけでなく、試合を観戦できる設備が整っている。このようなフレキシブルな空間利用のために導入されたのが、客席を自由に展開・設置できるユニット型移動観覧席だ。
この屋内用のユニット型移動観覧席により、観戦・観覧をより気軽に実施できるようになっている。普段は専用の倉庫に格納されており、必要な時に2台のハンドパレッターで倉庫からコートサイドに移動させ、専用ハンドルを使って展開する。専門のスタッフは不要で、少人数の操作により短時間で設営ができる。
4台の移動観覧席を所定の位置に移動させて設置すると、合計168席の階段状の観客席が完成する。収納庫の扉は木のルーバーになっており、木が基調の空間に違和感なく溶け込んでいる。

観覧・観戦をより気軽に実施。
座席はベンチ形状。
少人数の操作で簡単に設営することができる。
使用しないときは倉庫に収納し空間を有効活用。
 
 

学校概要

学校名
かすみがうら市立下稲吉中学校
所在地
茨城県かすみがうら市
学校規模
554名(2023年4月時点)
移動観覧席
4席(168席)

その他の記事