資料2 |
(案)
青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について
(答申)
平成14年 月 日
中央教育審議会
「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」答申
目 次
はじめに | ||||
![]() |
今なぜ「奉仕活動・体験活動」を推進する必要があるのか | |||
1. | 奉仕活動・体験活動の必要性及び意義 | |||
2. | 奉仕活動・体験活動のとらえ方 | |||
![]() |
奉仕活動・体験活動をどのように推進していくのか | |||
1. | 奉仕活動・体験活動に関する現状 | |||
(1) | 国民の活動、意識の現状 | |||
(2) | 青少年の活動、意識の現状 | |||
2. | 初等中等教育段階の青少年の学校内外における奉仕活動・体験活動の推進 | |||
(1) | 学校における体験活動の充実のための取組 | |||
(2) | 青少年の学校及び地域における奉仕活動・体験活動の促進 | |||
(3) | 国等において取り組むべき方策 | |||
3. | 18歳以降の個人が行う奉仕活動等の奨励・支援 | |||
(1) | 学生に対する奨励・支援等 | |||
(2) | 社会人に対する奨励・支援 | |||
(3) | 個人が参加できる多彩なプログラム等の開発・支援 | |||
4. | 奉仕活動・体験活動を推進する社会的仕組みの整備 | |||
(1) | 奉仕活動・体験活動を推進する仕組みづくり | |||
(2) | 地域ネットワークの形成 | |||
(3) | コーディネーターの養成・確保 | |||
(4) | 行政機関におけるボランティア活動や体験活動を担当する部局の設置・明確化等 | |||
5. | 社会的気運の醸成 | |||
(1) | 奉仕活動等に対する社会的気運の醸成 | |||
(2) | 企業等の取組を促す方策 | |||
参考資料 |