戻る

1  今なぜ「奉仕活動・体験活動」を推進する必要があるのか

  1.奉仕活動・体験活動を推進する必要性及び意義

〜個人の豊かな人生と新たな「公共」による社会を目指して〜

  都市化や核家族化・少子化等の進展により,地域の連帯感,人間関係の希薄化が進み,個人が主体的に地域や社会のために活動することが少なくなっている。個人と社会との関わりが薄らぐ中で,青少年の健全育成,地域の医療・福祉,環境保全など社会が直面する様々な課題に適切に対応することが難しくなっている。
  このような社会状況の中にあって,個人や団体が地域社会で行うボランティア活動やNPO活動など,利潤追求を目的とせず,社会的課題の解決に貢献する活動が,従来の「官」と「民」という二分法では捉えきれない,新しい「公共」のための活動とも言うべきものとして評価されるようになってきている。
  本報告では,このような,個人が経験や能力を生かし,個人や団体が支え合う新たな「公共」を創り出すことに寄与する活動を幅広く「奉仕活動」として捉えた。このような「奉仕活動」を行うことは,個人に生涯にわたる主体的な学習の契機や社会参加の場を提供し,個人が自己実現をし,豊かな人生を送るための鍵ともなり,「個人がより良く生き,より良い社会を創る」ことにつながる。
  このため,国民が,周囲の人々や地域のために何かを行うことに喜びを感じ「奉仕活動」をごく自然に行うことができるように,社会全体で活動に取り組みやすい環境づくりをすることが求められる。
  また,青少年の時期には,学校内外における奉仕活動・体験活動を推進する等,多様な体験活動の機会を充実し,豊かな人間性や社会性などを培っていくことが必要である。そのような機会の充実を図ることが,社会に役立つ活動に主体的に取り組む,新たな「公共」を支える人間に成長していく基盤にもなると期待される。

  現在,我が国では,都市化の進展や核家族化・少子化等により,地域の連帯感が薄れ,地域社会における人間関係の希薄化が進んでいる。こうした傾向は,自分に直接かかわる事柄以外は行政にゆだねる傾向を招き,政府や地方自治体など行政を肥大化させ,社会における自己中心的な考え方とあいまって,個人が地域や社会のために活動を行うことができにくい一因となっている。
  社会の主要な構成者である企業も,社員のもつ,親,家族の一員,地域の一員としての役割について理解し,尊重してきたとは言えず,「会社人間」と言われるように,会社以外に居場所や活動の場を持たない個人を生み出してきた。高齢化の急速な進展により,我が国の老年人口は平成25年までに800万人増加して3000万人を突破すると言われており,高齢者が社会との関わりを維持し,活力を持ちながら生きることができるようにすることや,高齢者の能力をいかに活用するかが社会において重要な問題になっている。
  また,今日,地域社会の様々な分野で,例えば,青少年の健全育成,地域の福祉・医療,災害・防災への対応,治安の維持,環境保全など解決が求められる様々な問題が生じている。しかしながら,迅速かつ機動的な対応や状況に応じたきめ細やかな対応という点では,公平・公正を基本とする行政のみの対応ではおのずと限界がある。
  一方,こうした社会状況の中にあって,新たな動きが見られるようになってきている。我が国を含め多くの国々で,個人や団体の地域社会におけるボランティア活動やNPO活動など,利潤追求を目的としない,様々な社会問題の解決に貢献するための活動を行うことが社会の中で大きな機能を果たすようになってきている。このような活動は,個人が社会の一員であることを自覚し,互いに連帯して個人がより良く生き,より良い社会を創るための活動に取り組むという,従来の「官」と「民」という二分法では捉えきれない,言わば新たな「公共」のための活動とでも言うべきものであり,豊かな社会を支えるための大きな原動力となっている。
  こうした活動を貫く考え方は,社会が成り立つためには,個人の利潤の追求や競争のみならず,相互に支え合う互恵の精神が必要であり,同時に個人が自己実現や豊かな人生を送るためには,生涯にわたって学習を重ね,日常的に社会の様々な課題の解決のための活動に継続して取り組むことが必要であるというものである。
  本答申においては,こうした活動を幅広く「奉仕活動」として捉え,個人や団体が支えあう新たな「公共」による社会をつくっていくためには、このような「奉仕活動」を社会全体として推進する必要があると考えた。
  また,「奉仕活動・体験活動」の意義は,個人の側,特に成長段階にある青少年の側からもとらえることができる。
  人間は生まれてから,次々と経験を蓄積して人間としての成長を遂げていく。新たな経験をすると,それが既に蓄積されている経験の中の関連する要素と結合して,その一部を変形したり,切り捨てたりしながら,新たに蓄積される経験を形成していく。そのような経験には,奉仕活動・体験活動などのような直接経験もあるし,書物,テレビやコンピュータなどによる間接経験もある。それらが様々に結合して,その人の行動の仕方やものの考え方を形成していく。
  したがって,経験は直接,間接の両方をバランスよく豊かにした方が良いとされる。青少年の奉仕活動・体験活動は,まだ直接経験の乏しい段階において,直接経験を豊かにするという貢献をする。
  青少年の現状を見ると,多くの人や社会,自然などと直接触れ合う体験の機会が乏しくなっている。特に,情報化や科学技術の進展は,直接経験の機会を減少させている。青少年の豊かな成長を支えるためには,学校や地域において,青少年に対し意図的,計画的に「奉仕活動」をはじめ多様な体験活動の機会の充実を図り、思いやりの心や豊かな人間性や社会性、自ら考え行動できる力などを培っていくことが必要である。いじめ,校内暴力,引きこもりなど青少年をめぐり様々な深刻な問題が生じており,子どもたちの精神的な自立の遅れや社会性の不足などが見られる。このような中で,青少年に,社会の構成員としての規範意識や,他人を思いやる心など豊かな人間性をはぐくんでいくためには,社会奉仕体験活動,自然体験活動など様々な体験を積み重ね,社会のルールや自ら考え行動する力を身に付け,自立や自我の確立に向けて成長していくことができる環境を整備することが求められている。
  また,そのような機会の充実を図ることが,将来にわたって,日常的に社会に役立つ活動に主体的に取り組む人間に成長していく基盤をつくり,新しい「公共」を担う「良き市民」を育成することにつながる。

  青少年にとっての意義
  社会奉仕体験活動,自然体験活動,職業体験活動など様々な体験活動を通じて,他人に共感すること,自分が大切な存在であること,社会の一員であることを実感し,思いやりの心や規範意識をはぐくむことができる。また,広く物事への関心を高め,問題を発見したり,困難に挑戦し解決したり,人との信頼関係を築いて共に物事を進めていく喜びや充実感を体得し,リーダーシップやコミュニケーション能力をはぐくむとともに,学ぶ意欲や思考力,判断力などを総合的に高め,生きて働く学力を向上させることができる。
  さらに,幼少期より積み重ねた様々な体験が心に残り,自立的な活動を行う原動力となることも期待され,このような体験を通じて市民性,社会性を獲得し,新しい「公共」を支える「良き市民」に成長することにつながるものである。
   
  18歳以降の青年にとっての意義
  社会人に移行する時期ないしは社会人として歩み出したばかりの時期に,地域や社会の構成員としての自覚や良き市民としての自覚を,実社会における経験を通して確認することができる。また,青年期の比較的自由でまとまった時間を活用して,例えば,長期間の奉仕活動等に取り組んだり,職業経験を積んで再度大学等に入り直したりなど,実体験によって現実社会の課題に触れ,視野を広げ,今後の自分の生き方を切り開く力を身に付けることができる。
  また,特に,学生にとっては,何を目指して学ぶかが明確になって学ぶ意欲が高まり,就職を含め将来の人生設計に役立てることができる。
   
  成人にとっての意義
  これまでに培った知識や経験を生かして様々な活動を行うことにより,自己の存在意義を確認し,生きがいにつながる。また,企業等で働く者,主婦,退職者など成人は,市民の一員として,新たな「公共」を支える担い手となることが期待される。
  将来的にはワークシェアリングなどを通じて労働時間の短縮や多様な就業形態が進展し,社会人にとって職場での労働以外の時間を生み出すことも予想されるが,奉仕活動等は,社会人にとっての新たな「公共」を生み出すための活動の場となり得る。


  2.奉仕活動・体験活動のとらえ方

〜奉仕活動・体験活動を幅広くとらえる〜

  「奉仕活動」を個人が新しい「公共」を支え,自分の能力や経験などを生かし豊かな人生を送るために行うものとしてとらえ,「自分の時間を提供し,対価を目的とせず,自分を含め地域や社会のために役立つ活動」としてできる限り幅広く考える。
  「体験活動」については,特に初等中等教育段階の青少年がその成長段階において必要な体験をすることの教育的側面に注目し,社会,自然などに積極的に関わる様々な活動ととらえることとする。
   
  奉仕活動には,活動に必要な物品やコーディネートに係る費用など一定の社会的なコストが生じるものであり,個々の事例により,適切に分担することも認められる。また,個人の自発性は奉仕活動の重要な要素であるが,様々なきっかけから活動を始め活動を通じてその意義を深く認識し,活動を続けるというかかわり方も認められてよい。

  1.で述べたように「奉仕活動・体験活動」を身近なものとしてとらえ,日常生活の中で継続して行う活動として定着させていくことが大事であり,こうした観点から,本審議会では,奉仕活動や体験活動に関する基本的事項,すなわち,「奉仕活動・体験活動」の概念や「奉仕活動」に係る自発性や無償性の考え方等について,以下のように整理した。
1 奉仕活動・体験活動の概念
  「奉仕活動」という用語をめぐっては様々な議論がある。例えば,「奉仕活動」は押し付けの印象を与えることから,むしろ個人の自発性に着目し「ボランティア活動」としてとらえるべきではないかという意見がある。一方,青少年の時期には発達段階に応じて,教育活動として人や社会のために役立つ活動などを体験し,社会の一員としての意識や責任感を身に付けるようにすることも必要であり,そのようなことを考慮すると「奉仕活動」という用語が適当であるとする意見もある。
  しかしながら,用語の厳密な定義やその相違などに拘泥することの意義は乏しいと考える。
  我々は,「自分の時間を提供し,対価を目的とせず,自分を含め他人や地域,社会のために役立つ活動」を可能な限り幅広くとらえ,こうした活動全体を幅広く「奉仕活動」と考えることとしたい。ただし,言葉として,広く一般に定着していると考えられる場合など,「ボランティア」,「ボランティア活動」という用語を用いることがよりふさわしい場合には,そのまま「ボランティア」「ボランティア活動」としても用いることにする。
  こうした観点から見れば,実際,我々の周りには,様々な種類や形態の活動が存在している。a)気軽に取り組める身近な活動から専門的能力が必要な活動や常勤で関わることが必要な活動,b)個人や子どもが参加する活動から,グループや大人と子どもが一緒になって参加する活動,c)コーディネーターやボランティア団体等の仲介が必要な活動から仲介者を介せず直接参加できる活動,などがある。さらに,地域においては,例えば,自治会活動,青年団活動,消防団活動,祭りなどの伝統行事への参加など従来から行われている地域の一員としての活動もある。
  また,特に初等中等教育段階での青少年の活動については,その成長段階において必要な体験をして,社会性や豊かな人間性をはぐくむという教育的側面に着目し,社会,自然などに積極的にかかわる様々な活動を幅広く「体験活動」としてとらえることとする。
  これらを踏まえ,本報告では,社会全体で奨励していくべき幅広い活動の総体を「奉仕活動・体験活動」と捉えたい。
   
2 無償性・自発性の取扱い
  国民にとって「奉仕活動」を身近なものとしてとらえる観点から,活動にかかわる無償性や自発性の問題については,次のようにとらえることが適当と考えられる。
  すなわち,「奉仕活動」,「ボランティア活動」とも,無償性が強調されがちであるが,このような活動を行う際には,交通費や保険料,活動に必要な物品やコーディネート等に係る経費など,一定の社会的なコストを要し,このコストをどのように分担するかについては,個々のケースにより,様々な判断があり得る。このような活動を一般的に定着させていく過程では一部を行政が負担することも考えられる。また,寄附など社会がいろいろな形で負担する仕組みが形成される中で,実費等の一定の経費について,労働の対価とならない範囲で実費や謝金の支払いなど有償となる場合もあり得ると考えることができる。
  また,奉仕活動等においては個人の自発性は重要な要素であるが,社会に役立つ活動を幅広くとらえる観点からすれば,個人が様々なきっかけから活動を始め,活動を通じてその意義を深く認識し活動を続けるということが認められてよいと考えられる。特に学校教育においては,「自発性は活動の要件でなく活動の成果」ととらえることもできる。
   
3 日常性
  「奉仕活動」を特別な人が行う特別な活動ではなく,新たな「公共」のための幅広い活動としてとらえることにより,日常的に参加できる活動として無理なく定着させていく必要がある。「奉仕活動」を行う立場とサービスを受ける立場は固定したものではなく,活動の内容に応じて,常に替わるものである。また,活動に楽しみを見いだせる工夫や心の余裕を持つこと,特定の個人に負担が集中しないような活動の企画や支援体制への配慮などが求められる。


「奉仕活動」の例
1. 保健,医療又は福祉の増進を図る活動
(例) 高齢者・障害者・子どもたちへの支援活動,子育て支援サポート,ホームヘルプ活動・デイケア,グループホーム,移送,食事サービス,家事援助,介護,福祉マップ作成,声かけ・見守り・話し相手,病院ボランティア,献血支援  等
2. 教育の推進を図る活動
(例) 社会教育講座の講師,行事・イベントの運営,いじめ110番などの相談活動,図書館・博物館等でのボランティア,「総合的学習の時間」等の学校の活動の指導者・協力者,場の提供  等
3. まちづくりの推進を図る活動
(例) 地域興し,町並み保存,商店街の活性化,花いっぱい運動,町の清掃,都市と農村の交流,地域情報誌の発行,街づくりの政策提言  等
4. 文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動
(例) オーケストラ,劇団などの運営,音楽会,演劇や映画などの開催,博物館・美術館等のガイドボランティア,祭りなど伝統文化の継承・発展,スポーツ大会の開催,地域でのスポーツ指導  等
5. 環境保全を図る活動
(例) リサイクル,募金,ナショナルトラスト,大気汚染調査,公園ボランティア,野鳥・森林の保護,道路,河川や港湾の清掃
6. 災害救援活動
(例) 震災・風水害被害復旧支援,災害ボランティア,消防団活動,防災  等
7. 地域安全活動
(例) 防犯,街灯の設置・点検,安全の維持  等
8. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
(例) 社会を明るくする運動,犯罪被害者の支援  等
9. 国際協力活動
(例) 発展途上国・紛争地域への人道支援(募金,援助物資送付),ホームステイの受入れ,留学生支援,外国人への観光案内,NGO活動への参加・協力  等
10. 男女共同参画社会の形成の促進を図るための活動
(例) 性差別の撤廃,セクハラの撲滅  等
11. 子どもの健全育成を図る活動
(例) 子どもの世話や遊びへの協力,青少年の体験活動への協力(活動の指導者,職業体験,自然体験等活動の場所の提供),地域の見回り  等
12. 以上の活動を行う団体等の運営又は活動に関する連絡,助言,援助
(例) 団体への情報提供,相互調整,経理処理・人事・労務管理等運営ノウハウ提供,活動にかかわる安全管理  等
   
(注) 特定非営利活動促進法による分類を参考として作成


ページの先頭へ