はじめに |
|
|
|
|
|
第1章 |
|
学校施設の耐震化に関する基本的な考え方 |
|
|
|
1 |
|
学校施設の耐震化の現状
(1) |
近年の地震による学校施設の被害 |
(2) |
学校施設の耐震化に関するこれまでの取組み |
(3) |
学校施設の耐震化に関する調査結果 |
|
|
|
|
2 |
|
学校施設の耐震化の必要性
(1) |
児童生徒等の安全確保及び教育活動等の早期再開 |
(2) |
非常災害発生時の地域住民の応急的な避難場所 |
(3) |
学校施設としてふさわしい耐震性能目標の設定 |
|
|
|
|
3 |
|
既存学校施設の耐震化推進に係る基本方針
(1) |
倒壊又は大破する恐れのある学校施設の優先的な耐震化対策 |
(2) |
学校施設の特性に適合する耐震診断の早期実施 |
(3) |
耐震診断結果や耐震化推進計画の公表 |
(4) |
学校施設の非構造部材等の耐震点検や耐震化対策の実施 |
(5) |
学校施設の質的向上と耐震化の推進 |
(6) |
耐震化推進計画の早期策定 |
|
|
|
|
第2章 |
|
既存学校施設の耐震化推進計画の策定 |
|
|
|
1 |
|
耐震化推進計画策定上の重要な視点
(1) |
検討組織の設置 |
(2) |
関係者の連携強化 |
(3) |
合理的な耐震化推進計画の策定 |
(4) |
耐震化推進計画の目標設定 |
|
|
|
|
2 |
|
基本調査の実施
(1) |
施設実態調査の実施 |
(2) |
設計図書等の確認 |
(3) |
活断層や海溝型地震等に関する資料の収集 |
(4) |
避難施設の指定状況の確認 |
(5) |
統廃合計画等の把握 |
|
|
|
|
3 |
|
耐震化優先度調査の実施・評価
(1) |
耐震化優先度調査の趣旨 |
(2) |
耐震化優先度調査の留意点 |
(3) |
鉄筋コンクリート造校舎の耐震化優先度調査 |
(4) |
鉄骨造屋内運動場の耐震化優先度調査 |
|
|
|
|
4 |
|
耐震診断の実施及び耐震化事業に係る緊急度の判定
(1) |
耐震化優先度調査結果に基づいた耐震診断等の実施方法 |
(2) |
耐震診断結果に基づいた耐震化事業に係る緊急度の判定方法 |
(3) |
改築又は耐震補強選択等の留意点 |
|
|
|
|
5 |
|
耐震化事業に係る年次計画の策定
(1) |
優先順位の決定 |
(2) |
想定事業量の算定 |
(3) |
計画期間の設定 |
(4) |
年次計画策定上の留意点 |
|
|
|
|
6 |
|
耐震化事業の実施
(1) |
適切な耐震補強工法の選定 |
(2) |
非構造部材等の耐震改修方法 |
(3) |
応急補強の採用 |
|
|
|
|
第3章 |
|
学校施設の耐震化の推進 |
|
|
|
|
|
(1) |
学校施設の耐震化推進に関する指針の策定 |
(2) |
地方公共団体等の設置者の責務 |
(3) |
耐震化推進に係る予算の措置等 |
(4) |
耐震化推進に関する情報提供機能の充実 |
(5) |
学校施設に適合する耐震補強工法の研究開発の推進 |
(6) |
地震調査研究の一層の推進 |
(7) |
被災後の迅速な応急復旧措置の実施 |
|
|
|
|
参考資料 |
|
|
1 |
|
既存学校施設の耐震化推進計画策定フロー |
2 |
|
兵庫県南部地震による文教施設の被災状況 |
3 |
|
公立小中学校非木造建物の経年別保有面積 |
4 |
|
国立学校建物経年別保有面積 |
5 |
|
学校施設の耐震化に関する助成制度等 |
6 |
|
公立学校施設の耐震化に関する調査結果 |
7 |
|
国立学校施設の耐震化に関する調査結果 |
8 |
|
地震調査研究推進本部の地震動予測地図に関する活動 |
9 |
|
学校施設の耐震化推進に関する調査研究について |
10 |
|
学校施設の耐震化推進に関する調査研究協力者会議検討経緯 |