令和7年2月28日
文部科学省において、令和7年度における科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業の戦略目標と、日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業の研究開発目標を決定しましたので、お知らせいたします。
令和7年4月以降、JST・AMEDにおいて、CRESTやさきがけ等のプログラムで研究提案の公募を開始する予定です。全国の研究者の皆さまからの意欲的な提案を期待しています。
文部科学省では組織・分野の枠を超えた基礎研究を戦略的に推進するため、根本原理の追求と政策的な意思を結びつける「戦略目標」及び「研究開発目標」を定めています。その目標の下で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)及び日本医療研究開発機構(AMED)において時限的な研究体制(ネットワーク型研究所)を構築し、イノベーションの源泉となる研究成果の創出を目指した戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)及び革新的先端研究開発支援事業を実施しています。
これらの事業で公募する、チーム型のCREST(JST/AMED)、個人型のさきがけ(JST)/PRIME(AMED)などのプログラムは、科研費と並び、30年以上に渡って、多くの研究者コミュニティに根付いた基幹的な研究費です。
これまで、Top10%論文など質の高い研究成果を多数創出しており、さらに京都大学・山中伸弥教授によるiPS細胞の樹立等のノーベル賞受賞につながる研究や、東京科学大学・細野秀雄栄誉教授によるIGZOディスプレイの材料開発の研究を推進するなど、多岐に渡る新しい技術シーズの創出に貢献しています。さらに、採択が若手研究者の昇進の重要な契機になるなど、トップ成果の創出とともに、人材育成にも大きく寄与しています。
これらの事業における令和7年度の「戦略目標」と「研究開発目標」の策定にあたっては、論文動向等の分析の他、有識者ヒアリングやワークショップの開催等を通じて、科学的価値や経済・社会的インパクト等、多角的な観点から議論を行いました。
政策的な要請等との関連も踏まえ、下記2. のとおり6つの目標を設定しました。なお、本内容は円滑な事業の実施に向け予算成立に先立ち発表するものであり、国会審議の状況により変更等が生じる可能性があり得ます。
令和7年度戦略目標・研究開発目標 (PDF:444KB)
戦略的創造研究推進事業の特徴・強み(PDF:1.5MB)
(1) 非連続な技術革新を目指す量子マテリアル研究【JST】 (PDF:541KB)
(English Version)Towards discontinuous technological innovation through quantum materials research
(2) ゆらぎの制御・活用による革新的マテリアルの創出【JST】(PDF:731KB)
(English Version)Creating novel materials by controlling and utilizing fluctuations
(3) 実環境に柔軟に対応できる知能システムに関する研究開発【JST】 (PDF:998KB)
(English Version)Research and Development in intelligent systems that flexibly responds to real-world environments
(4) 安全かつ快適な“人とAIの共生・協働社会”の実現【JST】 (PDF:779KB)
(English Version)Realization of a safe and comfortable society where “humans and AI coexist and collaborate”
(5) 超生体組織創出への挑戦【JST】 (PDF:644KB)
(English Version)Challenging to create suprabiological tissue
(6) 活発でレジリエントな身体を目指した生命現象の解明と制御~元気な状態を科学する~【AMED】 (PDF:712KB)
(English Version)Science of optimal health (“genki” in Japanese): Elucidating and controlling life phenomena to maintain active and resilient bodies
今後、JST、AMEDにおいて、戦略目標等の達成に最適な研究領域と研究総括等を選定し、4月以降、CRESTやさきがけ等のプログラムで公募を開始する予定です。幅広い分野の研究者の結集と融合により、イノベーションの源泉となる研究成果が創出されるよう、全国の研究者の皆さまからの意欲的な提案を期待しています。
スケジュール(予定)
・4月中旬 JST・AMEDにおいて研究提案の公募開始
・6月以降 研究提案の選考
・10月以降 研究開始
※スケジュールは現時点の見通しであり、変更等が生じる場合があります。
詳細はJST及びAMEDのホームページ等で確認してください。
JST 戦略的創造研究推進事業のホームページ
AMED 革新的先端研究開発支援事業のホームページ
科学技術・学術政策局 研究開発戦略課
深澤、岡野
03-6734-3983(内線3979)