令和2年度から実施される新学習指導要領を踏まえた「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や、特別な配慮を必要とする児童生徒等の学習上の困難低減のため、学習者用デジタル教科書を制度化する「学校教育法等の一部を改正する法律」等関係法令が平成31年4月から施行されました。これにより、これまでの紙の教科書を主たる教材として使用しながら、必要に応じて学習者用デジタル教科書を併用することができることとなりました。
※ここでの「学習者用デジタル教科書」とは、紙の教科書の内容の全部(電磁的記録に記録することに伴って変更が必要となる内容を除く。)をそのまま記録した電磁的記録である教材を指します。
また、デジタル教科書の在り方については、中央教育審議会における議論を踏まえ、当面の間は紙の教科書を併用した上で、以下のとおり段階的に導入することを予定しています。
・令和6年度から全ての小中学校等を対象に、小学校5年生から中学校3年生に対して英語のデジタル教科書を提供
・次に導入する算数・数学やその他の教科については、学校現場の環境整備や活用状況等を踏まえながら段階的に提供
文部科学省では、学習者用デジタル教科書の円滑な導入に向け、実践事例集やガイドブック、研修動画等を策定・公表していますので、併せて御活用ください。
学習者用デジタル教科書活用についての事例動画です。教職員のみなさま、各種関係者のみなさま、保護者のみなさまもどうぞご覧ください。
学習者用デジタル教科書を中心とした ICT機器の効果的な活用方法について事例を含めて紹介しています。授業での活用や研修等で活用できるように構成されています。
初等中等教育局教科書課