(1)テレビ放送等
番組名(関連施設) |
動画 |
政府インターネットテレビ 「世界最先端量子ビームが
きり拓く未来」
(関連施設)
SACLA、J-PARC

|
○世界最先端量子ビームがきり拓く未来(※内閣府政府インターネットテレビへのリンク) 顕微鏡や望遠鏡といった「見たいものを見ることができる道具」の発明は、近代科学の進歩に大きな役割を果たしました。新しい光の発見・発明は、新しい科学技術を作り出し、医療や産業の発展に大きく貢献してきました。「ものを見る最も新しい道具」である量子ビームを利用できる施設、SACLAとJ-PARCについて紹介します。(2011年度制作 内閣府製作) |
TBSテレビ:ニュース23X(クロス) 特集「立花隆が見た夢の光」
(関連施設)
SACLA
|
○立花隆が見た夢の光(※TBSテレビ:NEWS23Xへのリンク) 立花隆氏が運用開始前の「SACLA(さくら)」を訪れ、「一体何ができるようになるのか?エネルギー問題も解決か?という無限の可能性を秘めた施設」をレポートした動画です。(2011年8月放送) |
サイエンスチャンネル 「加速器の世界(全12話)」
(関連施設)
SACLA、PF、SPring-8、
J-PARC、RIBF




|
○加速器の世界(※サイエンスチャンネルへのリンク) 地下深く、あるいは山奥に巨大要塞や秘密基地のごとく点在する「加速器」。加速器とは、いわば人類が手に入れた究極の目。極めて小さい素粒子の世界を探り、また医療や農業の分野にも貢献する巨大建造物「加速器」の威容とメカニズムを徹底的に解き明かすシリーズ番組です。(2007年度制作 文部科学省・JST製作) |
サイエンスニュース2011(特集)
シリーズ東日本大震災 研究機関の復旧と復興【茨城編】
(関連施設)
PF、J-PARC

|
○シリーズ東日本大震災 研究機関の復旧と復興【茨城編】(※サイエンスチャンネルへのリンク) 2011年3月11日の大震災では、東北ばかりでなく、関東地方に所在する研究機関も大きな被害を受けました。今それらの機関はどの程度まで復旧し、そこからどのような教訓を得たのか?今後の研究の展開はどうなるのか?高エネルギー加速器研究機構、物質・材料研究機構、J-PARCを取材した動画です。(2012年制作 JST製作) |
※各動画の動作環境につきましては、各運営サイトへお問い合わせをお願いいたします。
>>次のページ
(2)各施設の紹介動画等へ