量子技術(Quantum Technology)

 物質を形作っている原子そのものや、原子を構成する更に微細な電子・中性子・陽子などの極めて小さな世界では、私たちの身の回りにある物理法則(ニュートン力学や電磁気学)とは異なる、「量子力学」というとても不思議な法則が作用していることが知られています。

 「量子技術」とは、原子や電子といった微細な世界で働く「量子力学」という不思議な法則を利用する技術のことです。量子コンピュータや高感度な量子計測・センシング、高セキュリティの量子ネットワークなどに応用され、医療や材料、金融、エネルギー、交通など様々な分野での発展が期待されています。
 文部科学省では、この量子技術の技術開発や利用環境の整備、応用分野の拡大、産学連携によるイノベーション拠点の形成、そして幅広い層の人材育成を進め、将来の社会・経済の鍵となる革新技術の実現を目指しています。

・Q-Portal(量子技術に関する情報を一元的に発信するポータルサイト)

・量子技術に関する国家戦略

・量子技術に関する政府の会議

(1)量子技術イノベーション会議(内閣府)(外部ウェブサイトへリンク)

(2)量子科学技術委員会(文部科学省)

・政府の量子技術関連予算

・量子技術関連予算(令和4年補正及び令和5年度予算)(外部ウェブサイトへリンク)
※第13回 量子技術イノベーション会議(令和5年1月26日(木曜日))資料2-1から2-6を参照。予算案は案のとおり成立。
 

・量子人材育成の取組   

   政府や国内の研究機関等における主な人材育成の取組・プロジェクト等を俯瞰的にまとめています。
   ・量子人材育成の取組 (PDF:3.6MB)
  

・量子技術イノベーション拠点(Quantum Technology Innovation hubs)

 量子技術イノベーション創出に向け国内外から人や投資を呼び込む「顔の見える」拠点形成の本格化が進み、基礎研究から技術実証、人材育成に至るまで産学官で一気通貫で取り組んでいます。量子未来社会ビジョンを踏まえ国内10拠点において体制を構築します。

 量子技術イノベーション拠点(外部ウェブサイトへリンク)

・文部科学省における主な量子技術関連事業

(1)光・量子飛躍フラッグシッププログラム<Q-LEAP>(外部ウェブサイトへリンク)
  <MEXT - Quantum Leap Flagship Program <MEXT Q-LEAP>>(Links to external website)

(2)共創の場形成支援プログラム(外部ウェブサイトへリンク)

(3)未来社会創造事業(外部ウェブサイトへリンク)
     <JST-Mirai Programs>(Links to external website)

(4)戦略的創造研究推進事業(外部ウェブサイトへリンク)
     <Strategic Basic Research Programs>(Links to external website) 

(5)ムーンショット目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現(外部ウェブサイトへリンク) 
      <Moonshot Goal #6 Realization of a fault-tolerant universal quantum computer that will revolutionize economy, industry, and security by 2050.>(Links to external website)

(6)戦略的イノベーション創造プログラム<SIP>(外部ウェブサイトへリンク)

・量子技術に関する国際協力

 (1)文部科学省/米国エネルギー省(DOE)間の、量子情報科学に関するProject Arrangementの署名について

 

お問合せ先

研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。