令和3年度こども霞が関見学デー

令和3年度「こども霞が関見学デー」について

令和3年8月18日
 

 「こども霞が関見学デー」は、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。
今年は、オンラインを中心に8月18日(水曜日)、19日(木曜日)に実施します。

※ 各府省庁の会場での実施プログラムには、事前に予約をしている方のみ参加できます。
※ 今年は、「霞が関こども旅券(パスポート)」の配布はいたしません。
      下記の「こども霞が関見学デーガイドブック2021」を、ご参照ください。


1.実施内容

・ 対象 : 小・中学生・幼児等(原則として保護者と一緒に御参加ください)

・ 期間 : 令和3年8月18日(水曜日)・19日(木曜日)

・ 内容 : 各省庁の特色を生かし、子供たちを対象に広く社会を知る様々なプログラムを設け、一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。
 

<参加省庁>
内閣官房、人事院、
復興庁、内閣府、宮内庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館

2.文部科学省実施プログラム

文部科学省で実施するプログラムについては、オンラインで行うプログラムと、文部科学省の会場で行うプログラムがあります。
オンラインで行うプログラムについては、事前予約が必要な、下記1のプログラムを除き、こども霞が関見学デーの当日、各家庭の情報端末で閲覧できます。
文部科学省の会場で行うプログラムについては、事前予約が必要です。下記2を御覧ください。
※文部科学省では、「こども霞が関見学デー」の当日の記録として写真や動画を撮影し、資料として外部に公表する場合がありますので、ご了承ください。

※オンラインで行うプログラムのサイトのURLは、こちらから↓
文部科学省で実施するオンラインで行うプログラムのサイトURL一覧(8月18日現在)(Excel98KB)
文部科学省で実施するオンラインで行うプログラムのサイトURL一覧(8月18日現在)(PDF:512KB)

1.あらかじめ申込みが必要なプログラム

あらかじめ申込みが必要なプログラムは、【大臣室へようこそ!】【ユネスコエコパークとふれあおう】【ユネスコ・トークショー】【身の回りのものを使って楽しく作ろう!】【おうちで宝探し!】【楽しく学ぼう!もしもの「ぼうさい」】、【身近にあるいろんな虹を探してみよう】です。
各プログラムが定める締切日までにお申込みください。

2.文部科学省の会場で行うプログラム

文部科学省で行うプログラムについては、文部科学省へ入場するための予約が必要です。
申込期間は、7月21日(水)~7月31日(土)で終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
お申込みいただいた皆様には、8月6日(金)までに、登録したメールアドレスへ、抽選の結果をお送りしました。
※今年度は、例年と違い文部科学省内の食堂等で飲食ができませんので、ご了承ください。







 

3.これまでのこども見学デー

3.各省庁のプログラム

プログラム内容や申込み方法などの詳細については、各省庁のホームページを御覧いただくか、問合せ先まで御確認ください。
 
あらかじめ申込みが必要なプログラムについては、各省庁が定める締切日までにお申し込みください。

4.全国での取組

夏休み期間中、国の関係機関や各地方公共団体(都道府県・市区町村)、民間企業等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取組が行われます。

・実施機関:大学、高等専門学校、地方公共団体(都道府県・市区町村)、博物館、美術館など
・時 期:各機関で設定した日
・内 容:子供たちを対象とした業務説明や職場見学、子供たちが広く社会を知る体験活動の機会となる取組等
 

5.備考

(1)プログラムや開催方法は現段階のものであり、今後変更となる可能性がありますので、最新の情報を御確認ください。
(2)プログラムの詳細については、それぞれのホームページを御覧いただくか、問合せ先に直接連絡の上、御確認ください。

6.取材について

取材については、各問合せ先まで個別にお問合せください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室

電話番号:03-5253-4111(代表)

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室)