ここからサイトの主なメニューです

3.3つのビジョン−これからの科学技術理解増進活動において特に進めるべき3つの事柄−

第1のビジョン:「社会のための科学技術」実現のために

 科学技術は、20世紀型の「知識のための科学技術」というあり方だけでは、もはや人々に受容されない。今後は、「社会のための科学技術」という視点を重視していくことが重要である。
 これを実現していくための手段として、科学技術をわかりやすく親しみやすく人々に伝える「アウトリーチ活動」を進めていく必要がある。

 20世紀において、科学技術は、すべての科学者・技術者が有する未知への探究心を源として、大きな発展を遂げてきた。21世紀においては、科学技術は一層進展・高度化し、我々がこれまで経験し実感してきたよりもさらに速いスピードで社会を変え、日々の生活に大きな影響を与えていくことが予想される。このような状況下においては、科学技術活動を「社会のため」という視点で進め、その成果を社会に還元していくことによってこそ、はじめて、科学技術は人々に受容されるものとなる。このため、科学者・技術者や科学技術の振興に携わる者は、わかりやすく親しみやすい形で人々に科学技術を伝え、対話を深めて人々の望みや不安を汲み取って、自らの科学技術活動に反映させていく「アウトリーチ活動」を進めていく責務がある。

1. アウトリーチ活動の意義と内容
(1) アウトリーチ活動の意味
 「アウトリーチ」とは、手を差し伸べる、という意味である。アウトリーチ活動は、単なる情報発信という考え方を超え、人々に対してわかりやすい言葉で研究内容や成果を伝え、科学技術を振興する側と享受する側が親和的・双方向的に向き合い対話していく活動である。
(2) アウトリーチ活動の意義
 アウトリーチ活動には、次のような意義がある。
1 人々に対して説明責任を果たすと同時に、科学技術の知識を普及できる。
2 次世代の科学技術を担う人材を育成できる。
3 科学者・技術者自身が人々の関心・受け止め方を実感できる。
4 学生を活動に参加させることにより、将来、科学者・技術者として効果的なアウトリーチ活動を実践できる者を育成・増加することができる。また、科学者・技術者以外の道へ進む人材に対しても、科学技術に関する教育効果が期待できる。
(3) アウトリーチ活動の実践者に求められること
 科学者・技術者は、今後、狭い専門の分野に閉じこもるのではなく、若い世代から積極的にアウトリーチ活動等に参加し、他の分野の科学者・技術者等とコミュニケーションを行うことなどにより、科学技術全般に関する知識を広く備えていくことが求められる。
(4) アウトリーチ活動の具体的内容
 アウトリーチ活動は、単にホームページなどで活動内容について一方的に情報を流す活動とは異なるものである。大切なことは、相手の目線に立って、きちんと理解し受け入れてもらえるよう十分心がけて活動や会話を行うことである。
 たとえば、大学・研究機関・学協会では、一般の人々や子ども、教員を対象として公開シンポジウム、オープンキャンパス、研究室公開、出前講義、実験教室、研修等の活動を行っているが、これらは、単なる社会貢献活動ではなく、人々と対話することができるアウトリーチ活動の機会と考えていくべきである。また、アウトリーチ活動は、シンポジウムのように、特定の機会や場を捉えて多くの参加者を対象に行うような大々的なものもあるが、科学者・技術者と一般の人々がお茶などを飲みながら語り合う「サイエンスカフェ」や、高等学校等の科学系クラブの指導なども、アウトリーチ活動の一環として位置づけられる。高校生などが気軽に研究室を訪れて、大学の教員や学生と現在世間で進んでいる研究のことなどについて会話を交わしたりするような、ごく日常的なかしこまらない活動も、アウトリーチ活動にあたる。
(5) アウトリーチ活動の位置づけ
 アウトリーチ活動は、今後科学技術を振興していく上で重要な意味を持つ活動であることから、科学者・技術者の大切な仕事として受け止め実践していくことが望まれる。

2. 組織的なアウトリーチ活動の実施と支援

(1) 大学・研究機関における組織的活動の実施
 アウトリーチ活動の普及・定着を図り効果を高めていくためには、意識の高い科学者・技術者の個人的活動に委ねるのみではなく、今後は組織的に取り組んでいくことが重要である。大学や研究機関にとっては、アウトリーチ活動は、組織の活動・成果を紹介し、人々の理解や支持を高めていくことができる重要な広報活動の場であり、また、アウトリーチ活動の実践は、学生の教育や教員・研究者自身の資質向上という人材育成面においても大きな効果がある。このため、法人・機関としての機動的な経営・運営能力を発揮して、たとえば次の取組を組織的に行っていくことが求められる。
1 組織としてアウトリーチ活動を行うための経費を確保する。研究費の一部をアウトリーチ活動に充てる経費とすることをルール化する。
2 アウトリーチ活動を行うための組織体制を整備する。
3 アウトリーチ活動を実施した科学者・技術者の活動実績を、業績として適切に評価する。
4 人々とのコミュニケーションの取り方や、企画の進め方などについての研修制度を設ける。

(2) 大学・研究機関等に対する国による支援
 以上に留意してアウトリーチ活動を進めていくにあたっては、国が、大学・研究機関・学協会等が活動しやすいよう、支援していくことも重要である。
 たとえば、平成17年度の科学技術振興調整費の一部のプログラムにおいては、直接経費の3パーセントをアウトリーチ活動に充てるよう定められた。今後は、その他の競争的な研究資金制度や公的研究制度においても、アウトリーチ活動への一定規模の支出を可能とするなどの取組の導入やアウトリーチ活動の取組を評価していくなどの取組を進めていくことが期待される。

(3) その他のアウトリーチ活動の担い手・支援者
アウトリーチ活動については、科学者・技術者にとどまらず、科学技術政策の担当者である行政機関の職員も積極的に行っていくことが望まれる。また、科学館・博物館など、人々にわかりやすく伝える技術と人材に富んだ機関や組織が、積極的に科学者・技術者と連携しつつ、科学技術の現状や方向性を伝えることや、アウトリーチ活動のモデルを開発し普及させていく役割を果たしていくことを求めたい。さらに、人々と科学者・技術者の間をつなぎ、わかりやすく科学技術を伝える科学技術コミュニケーターが、大学や科学館・博物館で養成され、活躍していくことを期待する。

前のページへ 次のページへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ