採択された8団体のコンソーシアムの概要は、以下のとおりです。 |
事業名 |
四国におけるグローバル人材の育成に向けたESD地域モデル推進事業 |
構成団体 |
愛媛県新居浜市教育委員会、愛媛県教育委員会、鳴門教育大学、愛媛大学、ユネスコスクール、新居浜工業高等専門学校、愛媛県総合科学博物館、新居浜ユネスコ協会、地元企業5社 等 |
活動地域 |
愛媛県新居浜市 |
活動例 |
・新居浜市を拠点とした四国全域へのESD推進活動 |
事業名 |
グローバル人材の育成に向けた地域と協働した岡山型ESD推進事業 |
構成団体 |
岡山市教育委員会、岡山大学、岡山市市民協働局ESD推進課、岡山ユニセフ協会、岡山ユネスコ協会、ユネスコスクール、地元企業2社、NPO 等 |
活動地域 |
岡山市及び連携する地域 |
活動例 |
・公民館との連携による地域に根差したESD活動 |
事業名 |
横浜市ESD推進コンソーシアム |
構成団体 |
横浜市教育委員会、大学(東京都市大学、聖心女子大学、横浜国立大学、横浜市立大学)、ユネスコスクール、JICA、WWFジャパン 等 |
活動地域 |
横浜市 |
活動例 |
・各学校の特色や取組を生かした「スクールレガシー」づくりとカリキュラムデザインの見直し |
事業名 |
信州の環境と知に根ざしたESDコンソーシアムの形成 |
構成団体 |
信州大学教育学部、教育委員会(山之内町、高山村)、ユネスコスクール、NPO、一般社団法人長野県環境保全協会、長野ユネスコ連絡協議会、地元企業2社 |
活動地域 |
長野県長野市、松本市、中野市、飯田市、茅野市、下高井郡山ノ内町、上高井郡高山村 |
活動例 |
・ユネスコエコパークを活用したESD活動の推進 |
事業名 |
各校種のユネスコスクールの特長を生かしたESD活動の展開と定着の試み |
構成団体 |
中部大学、教育委員会(愛知県、名古屋市、豊橋市、犬山市)、中部ESD拠点協議会、ユネスコスクール、名古屋ユネスコ協会、NPO、伊勢三河湾流域ネットワーク、22世紀奈佐の浜プロジェクト委員会、地元企業4社 等 |
活動地域 |
名古屋市、春日井市、豊橋市、一宮市、岡崎市をはじめとする愛知県下全地域 |
活動例 |
・各学校種別の特色を生かした活動事例の共有 |
事業名 |
グローバル人材を育成する教員を研修・養成するためのESDコンソーシアム |
構成団体 |
大学(広島大学他5大学)、独立行政法人国際協力機構(JICA)中国国際センター、教育委員会(広島県、広島市、東広島市)、広島県ユネスコ連絡協議会、広島県ユネスコスクール連絡協議会、地元企業4社、広島市青少年センター、EPOちゅうごく |
活動地域 |
広島県内(広島市、東広島市などのコンソーシアムに連携する大学所在地およびユネスコスクール加盟校所在の市町) |
活動例 |
・平和教育、環境教育、エネルギー教育をテーマとした訪問授業や教材開発を企業と連携して行う |
事業名 |
人間力を育む千葉ESDの地域展開 |
構成団体 |
千葉大学、教育委員会(千葉県他5市)、ユネスコスクール、地域ユネスコ協会(千葉県、千葉市、市川市、成田、船橋)、一般社団法人千葉県経営者協会、地元企業5社、ユネスコ・アジア文化センター 等 |
活動地域 |
千葉県千葉市、市川市、市原市、柏市、鎌ヶ谷市、佐倉市、流山市、成田市、船橋市、松戸市、八街市 |
活動例 |
・「感性を高めるESD」として、日本やインドネシアの伝統音楽の学びによる生徒の国際交流。 |
事業名 |
ESD・国際化 ふじのくにコンソーシアム |
構成団体 |
静岡大学、地域ユネスコ協会(静岡県、静岡市)、静岡県国際交流協会、静岡市国際交流協会、浜松国際交流協会、教育委員会(静岡県、静岡市他19市町)、静岡県校長会、静岡県高等学校校長会、地元企業3社、ユネスコスクール、NPO 等 |
活動地域 |
静岡市、浜松市、沼津市、三島市、富士宮市、富士市、磐田市、掛川市、御前崎市、菊川市、島田市、藤枝市、西伊豆町、吉田町、伊豆市、川根本町、下町市、東伊豆町、河津町、松崎町 |
活動例 |
・ユネスコスクールの理念と国内外の実践事例を学び、各校のユネスコスクールの実践デザイン力支援のための「ESD・国際化カフェ」を開催 |
国際統括官付