第4回生物圏保存地域世界大会の概要
2016年3月14日~17日
リマ(ペルー)
MABに関する国内委員会及びBRに直接関わる専門家(政府関係者、BR、自治体、国連機関、NGO、研究機関、及び全世界でMABに携わる組織の機関・団体の関係者)が参加し、成果として、今後10年間のBRに関する行動計画「リマ行動計画」を採択する。
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に関わる諸問題、特に持続可能な開発のための教育、経済から見た環境保全の実現可能性、生物多様性、自然資源の保護と利活用について討議を行うとともに、BRの将来像を構築する。
(MAB計画分科会)
岩熊 敏夫 日本ユネスコ国内委員会MAB計画分科会調査委員/北海道大学名誉教授
松田 裕之 日本ユネスコ国内委員会MAB計画分科会調査委員/横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
(文部科学省)
髙橋 佑輔 日本ユネスコ国内委員会事務局ユネスコ第2係長
(BR関係者等)
酒井 暁子 日本MAB計画委員会副委員長/横浜国立大学大学院環境情報研究院准教授
松井 淳 日本MAB計画委員会委員/奈良教育大学理科教育講座教授
田中 俊徳 日本MAB計画委員会委員/東京大学大学院新領域創成科学研究科特任助教
中村 真介 日本ユネスコエコパークネットワーク(JBRN)運営ワーキングメンバー/白山ユネスコエコパーク協議会事務局員
飯田 義彦 国連大学サステナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティングユニットリサーチアソシエイト/白山ユネスコエコパーク協議会
長谷川基裕 国際協力機構(JICA)国際協力専門員
本多 渉 国際協力機構(JICA)
大澤 正喜 国際協力機構(JICA)コスタリカ参加型生物多様性保全推進プロジェクトチーフアドバイザー
大元 鈴子 総合地球環境学研究所 地域環境知プロジェクト研究員
Maya Ishizawa 筑波大学世界遺産専攻研究員
<第1日>
〇開会式
〇基調講演
〇全体会議
〇10BRにおける事例研究(2BR×5地域)
<第2日>
〇全体会議
〇地域ネットワーク毎の7つのワークショップ
〇特定テーマ毎の7つのワークショップ(1)
気候変動、山岳、乾燥地帯、森林、都市、島嶼及び海浜地域、環境修復
<第3日>
〇特定テーマ毎の7つのワークショップ(2)
運営、経済、科学分野のネットワーク、ユースの関与、「生物圏」ブランド、ツーリズム、外的産業
〇サイドイベント
(1)BRにおける文化生物多様性、(2)境界を越えたサイト及びネットワーク構築、(3)複数認定に関する相乗効果、(4)シルクロード:大陸横断BRネットワーク、(5)BRに関する分野横断型大学講座、(6)BRにおけるESDと市民科学、(7)民間セクターとの協力、(8)メソアメリカン生物回廊の実施に向けての国際機関及び援助機関の貢献、(9)ジェンダーにおける平等、(10)SDGs達成に向けてのBRにおける先住民族との協力:カナダのBRの事例より、(11)ペルーBRにおける環境教育、(12)BRとユネスコカテゴリー2センターの協力
<第4日>
〇全体会議
〇リマ行動計画、リマ宣言の採択
国際統括官付
【終了した事業】