【King Hamad Bin Isa Al-Khalifa賞とは】
- 学習、指導及び教育全般の活動を促進するための情報通信技術(ICTs)のベストプラクティス又は独創的な活用について、個人、機関、非政府組織(NGO)またはその他団体を表彰するもの。
- 受賞者には、賞状及び賞金(25,000 USドル)が授与される。
- 授賞式はユネスコ本部(パリ)もしくはオンラインにて開催予定。
【2025年の賞のテーマ】
- 学習者と教師が人工知能を倫理的かつ責任をもって使用できるようにする(Preparing learners and teachers for the ethical and responsible use of artificial intelligence)
【応募資格】
- 個人、機関、NGOまたはその他団体。
- なお、日本ユネスコ国内委員会からの推薦要件として、個人の場合は日本国内に在住している者であること。機関/団体の場合は、日本国内に主たる事業所(本社等)が所在する機関/団体であること。
- 2025年の賞のテーマに沿ったプロジェクトであること。
- 少なくとも1年以上継続しているプロジェクトであること。
- プロジェクト及びプロジェクトの実施機関は、ユネスコに連携したプロジェクト(機関)ではないこと。また、ユネスコからの資金援助を受けていないこと。
【選考】
各国より3者以内の候補者がユネスコ国内委員会を通してユネスコ本部へ推薦される。その後、国際審査委員会の審議を基にユネスコ事務局長が4者の受賞者を決定する。
(選考基準)
- AIの使用に対する統合アプローチ: AIの技術的理解に取り組む統合アプローチを実証し、AIが社会や環境全体に与える影響について批判的に考察し、学習者と教育者が実用的な AIスキルを身に付けるだけでなく、プロジェクトのコンテキストで AIテクノロジーを評価し、責任を持って使用し、共創する能力を養うことを保証すること。
- 教育的関連性: 設計、コンテンツ、配信方法が対象グループに適切であることを保証することを目的に、健全な教育原則との整合性を実証すること。
- 包摂的な学習機会の促進: 対象グループのすべてのメンバーが平等にアクセスできるように、設計と実装におけるインクルージョンを考慮すること。また、難民、特別な教育ニーズを持つ学習者、少数言語を話す人々など、十分なサービスを受けていないコミュニティ向けに特別に設計することもできる。
- 進捗の証拠: プロジェクトの結果(人数、対象グループへの影響、事前に設定された目標の達成状況など)を証明すること。また、スケールアップまたは将来の最適化に役立てるためにエビデンスベースを構築してもよい。
- 再現・拡張の可能性: 他の状況における再現可能性があり、その影響を拡大するためにさらに最適化・拡張可能性があること。
※プロジェクトの実施にデジタルツールが使用されている場合、対象ユーザーに無料でコア機能への無制限のアクセスを提供するツールを採用しているプロジェクトが優先される。
※本賞は、新しいプロジェクトや組織を支援するための助成金制度ではない。本賞は、教育、指導、学習におけるテクノロジーの使用に関して、すでに実施されているプロジェクトや活動、または個人/機関/団体を表彰することを目的としている。
【応募方法】
応募者は以下のURLにアクセスし、ユーザーアカウントを取得してください。アカウント取得後、オンライン申請フォームに必要事項を入力の上、申請を完了してください。
※ユーザーアカウント取得時、「4. Who will nominate your application?」に対しては、必ず「A National Commission for UNESCO」を選択してください。
※申請フォームへの入力及びオンライン申請完了の後、「申請書和文概要(様式任意)」及び「申請者/申請団体の概要資料及びこれまでの活動実績がわかるもの(様式任意、既存資料の添付可)」を、下記に記載の日本ユネスコ国内委員会宛て(jpnatcom@mext.go.jp)にEメールで御連絡ください。(メールのタイトルは「【団体名又は個人名】2025 King Hamad Bin Isa Al-Khalifa賞」としてください)。
※ユネスコへの推薦者又は推薦機関/団体は、日本ユネスコ国内委員会において決定します。
ユーザーアカウント取得フォーム(※ユネスコホームページへリンク)
オンライン申請フォーム(※ユネスコホームページへリンク)
※オンライン申請フォームは、アカウント取得後にアクセス可能となります。
【応募締切】
令和7年3月12日(水曜日)正午 メール必着
【詳細】
<担当>
文部科学省国際統括官付ユネスコ第二係
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
TEL:03-5253-4111(内線3402)
E-mail:jpnatcom@mext.go.jp