話合いをしながら、グループ活動用の小型ホワイトボードに自分たちの考えを書き込んでいる様子。
子供同士がつながる
3-⑬グループで話し合ったことを記録しておこう
校種・学年 | 小学校以上 |
---|---|
活用の概要 | グループ内で話し合いながら、自分たちの考えをまとめていく活動を行う場合、デジタルホワイトボードソフト(クラウド上で共有化されたホワイトボードを同時編集できるもの)より、これまでもグループ活動等で使っていた小型のホワイトボードの方が、児童生徒にとって扱いやすい場合もある。 アナログとデジタルのよさを組み合わせることにより、学習活動を効率化し、その分友達の意見と自分の意見の同じところや異なる点に気付く時間をつくることができた事例である。 |
準備するもの | ・プレゼンテーションソフト ・カメラ機能(OS標準) ![]() |
- 話し合いながらグループの考えをホワイトボードに記入
- 考えを書き込んだホワイトボードをカメラで撮影
- 画像を共有化されたプレゼンテーションソフトに貼ってクラス全体で共有
今回の事例のような方法をとれば、自分の手元で様々な考え方を知ることができたり、後で学習したことを振り返ることができたりと、児童生徒が見たいときにいつでも確認することができます。手元に共有された情報を基に、児童生徒一人一人がよりよい考えにつなげられるように指導を組み立てていくことも大切です。