内容につきましては予告なく変更の可能性があります。
スケジュール・イベント内容
9月3日(水)
- 12:00~13:00
- オープニング
- 14:00~15:00
- 地域とひとをつなぐ、スポーツの力‐スポーツDXが支える持続可能なまちづくりの実現(株式会社NTTSportict)
- 18:00~19:00
- 舞~結~心~笑顔(一般社団法人ACCAC Global Japan)
9月4日(木)
- 10:30~11:30
- 舞~結~心~笑顔(一般社団法人ACCAC Global Japan)
- 13:30~14:30
- 共生社会の実現に向けて ~eスポーツがもたらすユニバーサルな可能性~(一般社団法人日本eスポーツ協会)
- 16:30~17:30
- JSPINカンファレンス「Link the World with Sports ~スポーツで世界とつながる未来~」(スポーツ庁)
- 18:30~19:30
- 地域とひとをつなぐ、スポーツの力‐スポーツDXが支える持続可能なまちづくりの実現(株式会社NTTSportict)
9月5日(金)
- 10:30~11:30
- 舞~結~心~笑顔(一般社団法人ACCAC Global Japan)
- 13:30~14:30
- 共生社会の実現に向けて ~eスポーツがもたらすユニバーサルな可能性~(一般社団法人日本eスポーツ協会)
- 16:30~17:30
- 地域とひとをつなぐ、スポーツの力‐スポーツDXが支える持続可能なまちづくりの実現(株式会社NTTSportict)
- 19:30~20:30
- デフアスリートの活躍と東京2025デフリンピックが描く新たな共生社会(全日本ろうあ連盟)
9月6日(土)
- 10:30~11:30
- 舞~結~心~笑顔(一般社団法人ACCAC Global Japan)
- 13:30~14:30
- Theスマートフェンシングトーナメント(スポーツ庁)
- 16:00~17:00
- スポーツ×宇宙 ~人類の新たな可能性について~(スポーツ庁)
- 19:30~20:30
- Breaking 10s -義足アスリートが 100m 10秒を切るためには- (株式会社Xiborg)
9月7日(日)
- 10:30~11:30
- サッカーの“推し活”から考える、人生100年時代の"幸福寿命”(公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ))
- 13:00~14:00
- Breaking 10s -義足アスリートが 100m 10秒を切るためには- (株式会社Xiborg)
- 15:40~16:00
- Sport in Life with カラダうごかせ!ニッポン!プロジェクト「MEKIMEKI体操」(日本郵政株式会社)
- 17:00~17:20
- Sport in Life with カラダうごかせ!ニッポン!プロジェクト「MEKIMEKI体操」(日本郵政株式会社)
- 19:30~20:30
- 異化/B2J:昇華(AXEREAL株式会社)
9月8日(月)
- 10:30~11:30
- 異化/B2J:昇華(AXEREAL株式会社)
- 14:00~15:00
- 地域とひとをつなぐ、スポーツの力‐スポーツDXが支える持続可能なまちづくりの実現(株式会社NTTSportict)
- 16:00~17:00
- クロージング
出展団体コンテンツ
- プログラムタイトル
- Theスマートフェンシングトーナメント
- 出展概要
- スポーツは、する人も、観る人も、心を動かし合いながらひとつになれる——。プレイヤーの心拍を感じ取る「バイオシェア」技術を活用したスマートフェンシングトーナメントを開催します。五輪メダリストと創る、来場者全体が一体となる“心のシンクロ体験” をお楽しみください。
https://sportinlife.go.jp/
- プログラムタイトル
- スポーツ×宇宙 ~人類の新たな可能性について~
- 出展概要
- 将来的に月や火星に人類が居住する可能性があり、人類の活動領域が宇宙へと拡大する時代が訪れると言われています。スポーツと宇宙の領域の知見の融合は、心身の能力開拓や環境適応など人類に新たな可能性をもたらします。
スポーツと宇宙が交わる瞬間を、室伏長官とともに是非ご体感ください。
https://www.mext.go.jp/sports/
- プログラムタイトル
- Sport in Life with カラダうごかせ!ニッポン!プロジェクト「MEKIMEKI体操」
- 出展概要
- 第4回Sport in Lifeアワード「大賞」を受賞した、佐藤弘道さん監修の、あたらしい体操「MEKIMEKI体操〜カラダうごかせ!ニッポン!〜」は、老若男女・時間・場所・スペースなどの制約にとらわれず、「のびのびカラダを動かせば、きっと、心まで動き出すはず!」をコンセプトに誰もがライトに楽しむことができます。健康づくりに必要な三つの体力要素「筋力」「有酸素」「柔軟」に加えて「リラックス」を取り入れた本体操を、ご来場された皆さまと一緒に楽しみましょう。
https://www.karadaugokase.japanpost.jp/
- 出展概要
- 本ステージは、AIがあらゆる行為を代替・最適化する時代において、「なぜそれを自分が表現するのか」という問いに向き合う実験的身体表現です。技術と融合したサウンドクリエイターTOMC氏、車いすダンサーかんばらけんた氏、ALS当事者EYE VDJ MASA氏が、自らの身体を選択肢として扱い、音楽、即興ダンス、脳波による拡張身体表現を通じて「自分が表現すること」の意味を探ります。
https://www.embodiedmedia.org/projects/brain-body-jockey
- 出展概要
- 障害者と健常者が一体となったダンスパフォーマンスの舞台です。障害者は心身のリハビリテーションをダンスを通じて健常者と同等のパフォーマンスまたはそれ以上の表現力を磨き上げ、健常者は障害者の個性と特徴を捉えてお互いに競い合うようにダンスパフォーマンスを演じます。健常者が時には障害者に助けられ、そして障害を超越し障害者健常者という概念そのものを払拭するのが理念です。切磋琢磨し、お互いの潜在能力を引き出しあう、これを実践し社会のノーマライゼーションの先駆的なモデルとしてダンスパフォーマンスの素晴らしさを披露します。
https://www.pdc2020.com/
- プログラムタイトル
- Breaking 10s -義足アスリートが 100m 10秒を切るためには-
- 出展概要
- 義足アスリートが100mで10秒を切る可能性について、義足・健常の両アスリート・開発者・研究者が多角的にトークセッションいたします。義足・健常アスリートとの共通点、走行メカニズムの相違点を可視化し、そのテクノロジーの進化や社会的意義、東京オリンピック・パラリンピックのレガシーについて、深掘りします。
https://xiborg.jp/
- プログラムタイトル
- デフアスリートの活躍と東京2025デフリンピックが描く新たな共生社会
- 出展概要
- 聴覚に頼らないデフスポーツならではの戦略やコミュニケーション、その独自性や奥深さを紹介、その魅力に迫ります。加えて、デフアスリートが抱える課題や問題に触れ、日本における障がい者スポーツの現在地を確認すると共に、東京2025デフリンピックがもたらすレガシーについて、共生社会実現に向けた具体的アクションを多様な視点から提言いたします 。
https://deaflympics2025-games.jp
- プログラムタイトル
- 共生社会の実現に向けて ~eスポーツがもたらすユニバーサルな可能性~
- 出展概要
- eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)は、単なるゲームの競技を超え、多様な人々をつなぐ新たな社会的プラットフォームとして注目されています。本コンテンツでは、年齢、性別、国籍、障害の有無を超えて人々が共に楽しみ、協力・競争できるeスポーツの特性を活かし、「共生社会」の実現に貢献する方法を探ります。
https://jesu.or.jp/
- プログラムタイトル
- JSPINカンファレンス「Link the World with Sports ~スポーツで世界とつながる未来~」
- 出展概要
- 国際的に活躍する企業の事例紹介と、スポーツを通じて世界展開されている日本企業の取り組みや製品を展示いたします。海外展開を目指す企業や海外に関心のある皆様へ、スポーツで「世界とビジネスがつながる瞬間」を体感できる場を提供いたします。
https://jspin.mext.go.jp/
- プログラムタイトル
- 地域とひとをつなぐ、スポーツの力‐スポーツDXが支える持続可能なまちづくりの実現
- 出展概要
- 連携自治体の首長や元アスリートのゲストと共に、地域スポーツの魅力を引き出す映像活用の取り組みを紹介、地域スポーツコンテンツの映像化・運用DX・データ活用で、住民のつながりと地域の一体感を生み出す、次世代スポーツDXの可能性を発信します。加えて、手軽にスポーツ競技の映像制作・配信を可能とする「STADIUM TUBE Touch」のデモを実施いたします。
https://nttsportict.co.jp/
- プログラムタイトル
- サッカーの“推し活”から考える、人生100年時代の"幸福寿命”
- 出展概要
- 人生100年時代の"幸福寿命”をテーマに、Jリーグ初代チェアマンの川淵三郎氏、元日本代表選手の内田篤人氏、M-1グランプリ2002王者のますだおかだ増田氏等をゲストに迎えトークセッションを行います。施設で過ごす普段は「支えられる」場面の多い高齢者の方々が、地元クラブの“サポーター”となることで、クラブや地域を「支える」側になることを目指すこのプロジェクト。そこで生まれた物語を元に人生100年時代の幸せについてみんなで一緒に考えます。
https://www.suntory-kenko.com/besupporters/