障害のある方へのスポーツ指導・関わり方 入門ハンドブック

 運動・スポーツを行うことは、健康の維持増進や体力の維持向上、ライフパフォーマンスの向上※1等の効果が期待される一方で、障害のある方がスポーツに親しむ機会は十分なものとはなっておりません。この背景の一つに、指導者など周囲の障害に関する理解不足も考えられます。
 スポーツ庁では障害のあるなしに関わらず、指導者がスポーツを実施する方の特徴を踏まえた多様な指導方法を習得することで、インクルーシブなスポーツ実施環境の整備の一助となることを目的に「障害者スポーツの初歩的な指導方法ハンドブック」を作成いたしました。
※1:それぞれのライフステージにおいて最高の能力を発揮できる状態

障害のある方へのスポーツ指導・関わり方 入門ハンドブック

 障害のある方へのスポーツ指導・関わり方ハンドブックのダウンロードはこちらから

   障害のある方へのスポーツ指導・関わり方 入門ハンドブック (PDF:3.49MB) PDF

室伏長官がパラ・デフアスリートの能力の秘密に迫る! -インタビューから見えてきたスポーツ指導のためのヒント-

 室伏長官がパラ・デフアスリートにお話をお聞きし、どのようにスポーツと向き合っているのか、指導者など周囲の人たちからどのような指導・支援があったのかなどを教えていただきました。
 障害のある人とスポーツでかかわっていく指導に当たってのヒントがたくさん詰まった内容ですので、是非参考にしてください。

 ●木村 敬一選手(水泳(先天性視覚障害))、パリ2024パラリンピック競技大会金メダリスト

 室伏長官による木村選手へのインタビューの様子はこちらから(今後公表予定)

 

 ●亀澤 理穂選手(卓球(聴覚障害)) 東京2025デフリンピック代表内定※2                                               

 室伏長官による亀澤選手へのインタビューの様子はこちらから(今後公表予定)

 ※2:令和7年3月末時点
 
 

 

お問合せ先

スポーツ庁健康スポーツ課障害者スポーツ振興室

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(スポーツ庁健康スポーツ課障害者スポーツ振興室)