【対談】特別対談「スポーツ庁長官 室伏広治のアスリート近影」 上地結衣選手(車いすテニス)編《後編》

 

上地結衣選手(車いすテニス)編《後編》

 この動画は、令和3年3月に撮影したものです。
(※「YouTube」スポーツ庁動画チャンネルへリンク)

 

もくじ
コロナ禍での前向きな取組、その中で改めて感じたこと
障害のある方がスポーツに取り組むきっかけづくり
上地選手にとって「スポーツ」とは
自分たちの活躍を通じて、日本の皆さんに「よかった」と思ってもらえるように

 


新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年はこれまでとは環境が大きく変わった1年になりました。その中において、トップアスリートたちは延期となった東京2020大会に向けた努力を重ねてきました。

東京2020大会での活躍が期待されるトップアスリートの言葉を通じて、競技やアスリート自身の魅力を再発見するとともに、スポーツがもたらす前向きな力を発信していくため、室伏スポーツ庁長官との対談動画をシリーズで公開します。

今回は、上地結衣選手(車いすテニス)です(プロフィールはこちら)。
 

コロナ禍での前向きな取組、その中で改めて感じたこと

櫻木
 いよいよ東京大会だ、というときに、今回の新型コロナウイルスの拡大で、心境的にはいかがでしたでしょうか。

上地
 そうですね。まずは、中止ではなくて延期っていう選択をしてもらえてよかったなっていう風に、やはり中止というのは一番残念だなっていうのがわたしの中では思っていたので。なので、延期でもやってもらえるっていうことだけでもよかったなっていうふうに思ったのと、1年延期になったので「じゃあこの間に、また新しいことができるんじゃないか」っていう風に思ったので、そういう意味ではすごくポジティブに、この期間も活動できていたんじゃないかなっていう風に思います。

室伏
 本当、前向きでね。大会もまた参加してね、大きい大会もたくさんあるわけですからね。気持ちも持続して、是非頑張ってもらいたいですよね。

櫻木
 東京大会の前に、全豪オープンですとか、そういった大きな大会に出場されたわけなんですけれども、やはり東京大会への参考になったりっていうのも感じられましたか。

上地
 そうですね。そういった大会が無事に開催されて、大きな感染者の数も出ずに規模を大きくしてもやっていけてるというところは、一つのアイデアというか、良い方向に向かってるんじゃないかなっていう風に感じますね。

室伏
 厳格な形で大会が行われて無事終了しましたけれども、成績は準優勝ということで、素晴らしい成績で。

上地
 いえいえ。

室伏
 どうでしたか、現地では。

上地
 そうですね。わたしたち、2020年から数えると、グランドスラムは3大会目になるんですけれども、3大会、やはり国によって政策というか、ルールとしているものが違っていて、特に今回のオーストラリアは、感染率というか、感染者数っていうのが、大会開催時期は、ゼロの日数をずっと更新し続けている中だったので、やはり、選手だったりとかスタッフ側にも制限というのがかなりかかっていて、そこから少しずつ少しずつ、国内の方も含めて、感染者数が2人だったり3人だったり出てきてしまったので、無観客で試合をしなければならなくて。ただ、その判断っていうのもすごく早かったので、わたしたちの車いすディビジョンの試合が終わった後にも、健常者の大会は続いていたんですけれども、そこから後は、また観客の方を入れての開催をしていたので、本当にうまくバランスをとりながら、良くなくなったら皆さんに制限をして、でも良くなったらすぐに制限を解除して、っていうようなところが、すごく良いなというふうに感じました。

室伏
 今回、コロナによって世の中の状況が変わってしまって、スポーツ界も、オリンピック・パラリンピックが延期になったり、大会が中止になったりということがあって、最初の頃はトレーニングも思うようにできなかったですよね。練習場も開放されなかったりとか、そういうこともあって。そういう中で、今、乗り越えて様々な大会に参加されて、前向きにされていますけども、何かこういうときだからこそ、気づいたこととかありますか。

上地
 そうですね。元々、やっぱり大会が開催されることであったりだとか、自分が活動するにはたくさんの人の力があって、自分がテニスコートに立ってプレーをできているっていう風に思っている、分かっているつもりではいたんですけれども、やっぱり、今回、改めて、会場だったりだとか、色々な警備の方だったり清掃の方だったりとかを見かける機会っていうのが、もっともっと以前よりも増えたので、わたしたちが気づかない間に、自分たちが想像していたよりもたくさんの人たちのおかげで成り立っているんだなっていうのを感じて、もちろん感謝の気持ちはあるんですけれども、やっぱり、だからこそ成功させないといけないっていう風に思いますし、だからこそ、自分が活躍している姿だったりだとか、「やってよかったな。自分たちが頑張ってよかったな」っていう風に思ってもらえるようなプレーを、わたしたちがしないといけないなっていう風にすごく感じました。

上地選手

室伏
 たくさんの方が支えて、特に今、コロナの状況だと、そういったスタッフの方も多いですしね。支えていただいている、そういうことを感じられたんですね。
 

障害のある方がスポーツに取り組むきっかけづくり

室伏
 今回、スポーツ庁の中で調査をしたところ、スポーツの実施率が、障害者の方、なかなか上がってこないんですね。場合によっては1年に1回もやらないとか。さっきおっしゃったように、「お姉さんが」って、「わたしもやりたい」っていうきっかけ、何かきっかけが必要なようなんですね。我々は、是非環境をちゃんと整えて、障害を持った人も運動をしてもらいたいなと思っていますけど、その辺りは、きっかけづくりとしてどういった取組をすると良いと思いますか。

上地
 スポーツという風に言ってしまうと、恐らく、テレビで観たことのある方たちは、やっぱりプロフェッショナルな方たちで、自由にできるから…。例えば、歩くことも運動じゃないですか。何でもスポーツだって思うんですけど、「自分にはできないな」とか、ウォーキングとかランニングとかって「スポーツに入らないな」っていう風に思って、やめてしまうような人たちがいるんじゃないのかなって。「これは違うよな」っていう風に思ってしまうところを、「これでもスポーツ」、「これでも運動」っていう風に思えたら、もっともっと「じゃあこれもできる」っていう幅が広がってくると思いますし、やってみたいっていうことも増えてくるんじゃないのかなっていう風には、今のお話を聞いて思いました。

室伏
 もし、観ていてくださっている中で、障害を持っている方がいたとしたら、どんなアドバイスというか、どんなことから始めたら良いですか。

上地
 小さい頃に、卓球をさせてもらったことがあるんですね。体育館で。そのとき指導してくださった方は、「卓球はやっぱり当たらないと面白くない、返らないと面白くない」っていう風に思ってくださっていたと思うんですけど、わたしにラケットを握らせて「ここで構えててね」って言って、構えていると常にラケットの面に当ててくださるんですよね。やっぱり、まずはできたっていう成功体験を体験させてもらえたから、自分は「もっとやりたい、もう動かしてもできる」って思うから、多分そのときは楽しくなかったんですけど、やっぱり、今思い返すと、そういう風に、何とか楽しませる、何とかできるようにっていう風なことを考えてもらえる人たちがいたから、わたしもいろんな競技を体験することができたので。

室伏
 おっしゃる通りで、やっぱり、最初に「あ、わたしにもできるんじゃないか」って思わせるように指導をしないと、嫌になっちゃいますしね、何でも。だから、ラケットをこうやって、「あれ、なんか、いつの間にか、わたし打ってるんじゃないかな」って思う瞬間に変わるわけですよね。

上地
 はい、そうですね。

室伏
 そうすると、ちょっと振ったらちょっと強い球が打てたとか、本当にそういう入口のところが大事なんだなっていうことで、今お話を伺って、確かにそうですよね。

上地
 なので、わたしは、小学校のときからずっと、テニスもですけど、強制された記憶がなくて。それは、もちろん家族もそうなんですけど、自分が通わせてもらっていたクラブの方たちも、「行かないといけない」、「連れていかないといけない」って親御さんが言う必要もないし、「本当に本人が来たかったら、それにできるだけ付き合ってあげてください」っていう風に、「無理矢理連れて来る必要はないですよ」っていう風にずっと言っていただいたみたいで。

上地選手2

室伏
 素晴らしいですね。最初が良かったんですね。

上地
 そうですね。すごく、環境は恵まれていたと思います。周りの方にすごく恵まれていたので、「とにかくテニスを嫌いにならないようにだけしてあげてください」っていう風に言ってもらっていましたね。

室伏
 そういう指導の道も興味はあるんですか。

上地
 そうですね。特に、小さな子たち、始めようかな、どうしようかな、始めようと思っても、どこでできるのかなっていうことが、なかなかやっぱり、まだ、特にパラスポーツのほうでは、できる場所を知らないっていう方もいるので。

室伏
 それは我々の仕事ですね。

上地
 はい。なので、そういうときに「ここもあるよ、ここもあるよ」っていうのを、わたしたちも知っておくべきだと思いますし、そういった場を広げるということもそうですし。

室伏
 そうですね。やりたくても、環境がなきゃしょうがないので。できるところはあるけれども知らないとかね、そういうことがないように。

上地
 そうですね。案外近くでやっていたということなんかもあるので。わたしも経験したことがあるので。「ここでテニスできたんや」っていうのを後から知って。
 

上地選手にとって「スポーツ」とは

室伏
 スポーツは、ご自身にとってどういったものですかね。

上地
 わたし自身がコートに立っていてすごく楽しいんですね。もちろん負ける悔しさっていうのがあるので、常に本当に楽しいっていうばっかりではないんですけど、負けても「じゃあ、次どういうふうにしたら勝てるのか」とか、そういうことを考えてる時間だったり、自分が挑戦している時間だったり、それができたときだったりっていうのは、すごくやっぱり楽しい、面白さをすごく感じるときなので、それを常に与え続けてくれる。終わりがないっていうのが人生と一緒というか、常に本当に成長していかなければならないし、成長していくことが楽しいし。なので、その自分が感じている楽しさだったりだとか、達成感だったりとかっていうのが、少しでも周りの人たちにも伝わってほしいなっていう風に思います。

室伏
 常に目標になるものが目の前にあるっていうのは、素晴らしいですね。良いことですよね。
 

自分たちの活躍を通じて、日本の皆さんに「よかった」と思ってもらえるように

櫻木
 最後にですね、新型コロナウイルスの状況下の中でも、多くの声援ですとか、声が聞こえてくると思うんですけれども、そんな国民の皆さんへのメッセージですとか、東京大会に向けた意気込みなどを是非お聞かせください。

上地
 やはり、シングルスで金メダルを取るっていうことが、今一番に目標としていることなんですけれども、約1年間、皆さん大変な思いをされて、いろいろな立場の方が、難しい中で生活をしてこられたと思うので、やっぱり、皆さんの努力なしには、わたしたちは海外にも行けなかったと思いますし、この1年間活躍することもできなかったと思うので、やはり、感謝の気持ちというか、やっぱり、「東京パラリンピックやってよかった」っていう風に言ってもらうためには、わたしたちがメダルを獲る瞬間を観てもらうとか、日本人が活躍するっていうところで、やっぱり皆さんに、「やったね、よかったね」って、「開催されてよかったね」っていう風に思っていただけるように頑張らないといけないなっていう風に思います。

室伏
 上地選手、今回は、スポーツ庁に来ていただきましてありがとうございます。

上地
 ありがとうございました。

室伏
 本当に、笑顔が絶えない、本当に素敵な方だなと思いました。なんか、前向きになっていきますね。

上地
 ありがとうございます。

室伏
 きっと、あとに続く選手たちもいるでしょうしね。最高の成績を残せるように我々も応援しています。本当、こういう大変な中にも、本当に頑張ってやっている姿はですね、みんなに勇気と希望を与えると思いますから、是非、応援していますので頑張ってください。

上地
 ありがとうございます。

櫻木
 今回は、車いすテニスの上地結衣選手にお話を伺いました。ありがとうございました。

上地
 ありがとうございました。

上地選手3

上地選手との対談 前編はこちら!


【プロフィール】
上地 結衣(かみじ・ゆい)
先天性の潜在性二分脊椎症で成長とともに歩行が困難となり、11歳のときに車いすテニスを始める。2012年、高校3年生でロンドンパラリンピックに出場し、シングルス・ダブルスともにベスト8進出。2014年の全仏オープンでグランドスラムのシングルス初優勝。同年5月には、初めて世界ランキング1位を記録した。2016年のリオデジャネイロパラリンピックでは、シングルスで、この種目日本人初のメダルとなる銅メダルを獲得。直近に行われた2021年2月の全豪オープンでは準優勝し、東京パラリンピックでの金メダル獲得にも大きな期待がかかる。 

 

お問合せ先

スポーツ庁競技スポーツ課