マナビィ・メールマガジン第337号(令和7年8月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 優良公民館表彰 事例紹介】
◆【優秀館 受賞】平塚市立富士見公民館(神奈川県)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
「アサーション」で築く素敵な人間関係
~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆令和6年度社会教育統計(社会教育調査の結果)中間報告の公表について
◆わたしとみらい、つながるサイエンス展(大阪・関西万博)の開催について
◆「第11回 国際バカロレア推進シンポジウム」開催!
◆「サイエンスアゴラ in 四万十 ~海藻が育む、四万十の未来~」を開催!
◆「ぼうさいこくたい2025 in新潟」にNWEC出展!
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立大隅青少年自然の家 ~SDGs親子ぼうさいフェスティバル~
【5.社研通信】
◆令和7年度「全国社会教育主事の会」交流研修会を終えて
◆社会教育実践研究センターへの道案内動画が公開されました
◆雑誌『社会教育』8月号で情報発信中!
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
 文部科学省では、全国の公民館活動の充実・振興に資することを目的に、「人づくり・まちづくり・地域づくり」に大きく貢献し、他の模範と認められる公民館活動の取組について表彰しております。
 第77回優良公民館表彰館の事例集は以下リンクで公開しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00479.html
(文部科学省ウェブサイトへリンク)
********************
 
◆【優秀館 受賞】平塚市立富士見公民館(神奈川県)
 
 富士見地区は、市の南西に位置し、JR平塚駅から近いこの地に住宅が立ち並び、1万5千人が暮らしています。教育機関が充実しており、小・中学校のみならず、県立高等学校、県立大学校、専門学校などがあり、それぞれが公民館と強いつながりをもっています。
 このつながりを生かし、県立看護大学校にて手洗いの仕方や感染症を学ぶ講座のほか、県立平塚農商高校の生徒が講師となる食育講座を開催しました。世代や立場という枠を超えて互いに学びあい、互いを大切にする心が育まれるとともに、学びを通じた地域づくり、人づくり、未来づくりの循環が生まれています。
 今後もこのような機会を継続し、人と人とのつながりを大切に、「学びの循環」をつむいでいけるよう、公民館がその橋渡しをしていきたいと考えています。
 
□お問合せ先
 平塚市教育委員会 社会教育部 中央公民館
 Tel:0463-34-2111
 HP:https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/gakushu/page-c_01822.html
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
「アサーション」で築く素敵な人間関係
~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
 
 自分の言いたいことをしっかりと相手に伝えながら、相手のことも大切にするコミュニケーションをアサーションといいます。今回ご紹介する講座は、アサーション認定トレーナーの文川実さんが、アサーションの基本から実践までわかりやすく解説。上司と部下、また家族とのやりとりなど、身近なシーンをテーマに寸劇形式で紹介していますので、具体的でわかりやすく、楽しく学んでいただけます。
 講座は次の4単元で構成されています。「コミュニケーションの3つのスタイル(8分)」、「簡単なテストで自分のアサーション度を知ろう(8分)」、「アサーティブになれないのはなぜ?(8分)」、「アサーティブになるためのポイント(9分)」。それぞれ10分程度の動画ですので隙間時間で学んでいただけます。「アサーション度チェックリスト」も無料でダウンロードできますので、ぜひご自身の日頃のコミュニケーションを振り返ってみませんか。
 アサーションは、アメリカの公民権運動で広まったという歴史があります。アサーションを学ぶことは人権を尊重する姿勢を身につけることにつながります。是非御視聴ください。
 
「アサーション」で築く素敵な人間関係
~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
https://www.kk2.ne.jp/program/assertion/2889
※講義資料、アサーション度チェックリスト(PDF)の閲覧は、KK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度社会教育統計(社会教育調査の結果)中間報告の公表について
 
 文部科学省では、社会教育行政に必要な社会教育に関する基本的事項を明らかにすることを目的に社会教育調査を概ね3年ごとに実施しています。
この度、令和6年度調査結果の一部を取りまとめ、中間報告として7月30日に公表しました。
 社会教育施設の一部は減少傾向にある中、前回(令和3年度)調査から図書館、博物館、生涯学習センターは増加し、過去最多となりました。また、令和5年度間における社会教育施設の1施設当たり利用者数は、前回調査比較して、概ね全施設種で増加しました。
 
詳しくは、こちらを御覧ください
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa02/shakai/kekka/1268528.htm
 
□お問合せ先
 総合教育政策局参事官(調査企画担当)付専門調査係
 E-mail:chousa@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆わたしとみらい、つながるサイエンス展(大阪・関西万博)の開催について
 
 文部科学省は、大阪・関西万博において、8月 14 日から 19 日の6日間、産学官連携施策による研究成果を国内外に発信することを通じて、未来を担う国内外の若者たちが共に社会課題を自分事として捉える機会を提供します。ぜひご来場ください。
 
■名称:わたしとみらい、つながるサイエンス展(大阪・関西万博)
■開催期間:令和7年8月 14 日(木)~8月 19 日(火) 6日間
■会場:大阪・関西万博会場(夢洲)EXPO メッセ「WASSE」North
■入場料 :無料(万博会場までの交通費及び万博入場料は参加者様のご負担)
 
詳しくは、こちらを御覧ください
https://www.mext.go.jp/a_menu/expo_watashitomirai/index.html
 
□お問合せ先
 科学技術・学術政策局産業連携・地域振興課
 Tel:03-6734-4195
 E-mail:coi-next@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「第11回 国際バカロレア推進シンポジウム」開催!
 
 文部科学省では、国際バカロレア教育に関心のある教育関係者、生徒・保護者等の教育に関心のあるすべての方を対象に「第11回 国際バカロレア推進シンポジウム」を開催いたします。
 
■日時:令和7年8月23日(土)9時30分~15時20分
■開催方法:オンライン(Zoom Webinar)
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらを御覧ください
https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-3464/
 
□お問合せ先
 文部科学省 IB教育推進コンソーシアム事務局
 E-mail:consortium.info@aobajapan.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「サイエンスアゴラ in 四万十 ~海藻が育む、四万十の未来~」を開催!
 
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、「サイエンスアゴラ in 四万十 ~海藻が育む、四万十の未来~」(主催:高知大学)を共催します。午前の部は小中学生と保護者対象の体験型ワークショップ、午後の部は地域・行政・研究者らによる対話の場です。海藻から地域の未来を考える本イベントに、ぜひご参加ください。(参加無料・事前申込制)
 
■日時:令和7年8月25日(月)
 午前の部:11時~12時(10組:小中学生と保護者対象)
 午後の部:13時30分~17時30分(200名:会場+オンライン)
■会場:しまんとぴあ りぐるホール
■参加費:無料(要申込)
 
詳しくは、こちらを御覧ください
https://www.kochi-u.ac.jp/seawheat/news/2025072400044/
 
□お問合せ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構
 社会技術研究開発センター(RISTEX)
 E-mail:katsudo@jst.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「ぼうさいこくたい2025 in新潟」にNWEC出展!
 
 国立女性教育会館(NWEC)は、9月6日(土)~7日(日)に新潟県で開催される日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい」に出展します。
 DE&Iが注目されている現在、防災対策・被災者支援にもジェンダー視点が不可欠です。そこで、NWECは、全国女性会館協議会、TEAM防災ジャパンと連携して「ジェンダー視点の被災者支援の意義と実際」をテーマに多彩なパネリスト、コメンテーターによるパネルディスカッションを行い、地域の男女共同参画センターに求められる役割や平時の備えについて考えます。ぜひご参加ください。
 
詳しくは、こちらを御覧ください
https://www.nwec.go.jp/event/event/bousaikokutai2025.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 事業課
 E-mail:ml.saigai@nwec.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立大隅青少年自然の家~SDGs親子ぼうさいフェスティバル~
 
 鹿児島県大隅半島・高隈山系のすそのに位置する国立大隅青少年自然の家(鹿児島県鹿屋市)において、持続可能な社会・共助社会を目指して、企業や団体、行政等が共に集い「体験型防災テーマパーク」を開催します。入場は無料です(一部有料のプログラムがあります)。親子だけでなく、防災に関心をお持ちの方もご来場をお待ちしております。防災について学び、体験し、一緒に考えてみませんか。
 
■日時:11月29日(土)9時30分~15時
■会場:国立大隅青少年自然の家
■対象:どなたでも
 
□お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
 国立大隅青少年自然の家
 E-mail:osumi-suisin@niye.go.jp
 HP:https://osumi.niye.go.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和7年度「全国社会教育主事の会」交流研修会を終えて
 
 令和7年5月22日(木)~23日(金)に、「全国社会教育主事の会(以下、主事の会)」交流研修会を開催しました。主事の会は、全国の社会教育主事等が広域的に情報交流を行い、時代に即応した専門性を高めるとともに、地域を越えた絆を深めながら、多様化・高度化する社会教育行政の遂行に当たって必要な知識や意識の向上を図り、全国的なネットワークの形成や社会教育の一層の推進を図ることを目的に、平成29年に発足した組織です。交流研修会(令和5年までの名称は「研究交流会」)は、会の発足以来、都道府県・指定都市教育委員会の社会教育主事等で構成される会員を対象に、毎年実施しています。
 今回の研修全体のテーマは「地域コミュニティの基盤づくりを支える社会教育人材の活躍の在り方」としました。1日目は、文教大学の青山鉄兵准教授による基調講演と文部科学省総合教育政策局地域学習推進課の林剛史社会教育企画調整官から行政説明があり、社会教育人材への期待や今後の社会教育の推進方策の方向性における要点を確認することができました。2日目は、社研による「社会教育主事と社会教育士等の配置・在り方に関する調査研究」の中間報告に続き、和歌山県と島根県の会員から社会教育人材ネットワークづくりの実践発表が行われ、社会教育人材の現状とネットワーク構築の実際について把握しました。
 また、2日間に渡って会員同士による交流とグループ協議も行いました。上述のプログラムの内容と所属自治体における担当業務等の意見交流から得られた知見を踏まえて、社会教育人材の連携・ネットワーク化について協議しました。最終的なまとめとして、各グループが協議の成果を発表し、全体共有を行いました。
 地域社会の在り方や人々の価値観、社会教育に係る施策の方向性なども変化する中で、社会教育主事への期待も高まっています。改めて、社会教育主事として、「何ができるか」、「何をすべきか」が問い直されていると感じた交流研修会でした。
 
 
◆社会教育実践研究センターへの道案内動画が公開されました
 
 6月12日、社研のホームページにてJR上野駅から社会教育実践研究センターへの道案内動画が公開されました。この動画は、社研60周年キャラクターのしゃパンダが、上野公園内外のランドマークを紹介しながら、JR上野駅の公園改札口から社会教育実践研究センターまでを道程を案内しています。社研へお越しの際にご活用いただくのはもちろんのこと、コミカルに歩き、先導する愛嬌たっぷりのしゃパンダを是非ご覧ください。
 
社会教育実践研究センターホームページ
https://www.nier.go.jp/jissen/index.htm
 
 
◆雑誌『社会教育』8月号で情報発信中!
 
 雑誌「社会教育」(発行 一般財団法人日本青年館)の“社研EYE”のコーナーで、社研スタッフによる調査研究や「社研の窓」等の紹介、講座・セミナーの情報を掲載しています。
 今月の“社研EYE”では、令和7年度「全国社会教育主事の会」交流研修会と、令和7年度の社研の調査研究の概要について掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://kyouseisyakainomanabi.mext.go.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(7月24日~8月8日)
※7月24日配信号
1. コミュニティ・スクール全国フォーラムを千葉で開催!
https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/cs-torikumi/r7forum.html
2. 「帰宅困難者問題を考える」~いざその時、命を守る行動ができるように~
https://www.kk2.ne.jp/program/kitakukonnan/4822
3. 令和6年度文部科学白書について
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab202001/mext_00001.html
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 8月6日は広島市の平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)、9日は長崎市の被爆80周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典です。昨年は日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受けられました。平和ほど大切なものはない、と私は考えています。
 文化庁の「発掘された日本列島2025」展が、今年度最初の会場である佐世保市で開催中です(8月24日まで)。かつて勤務した文化庁記念物課(今は文化財第二課)がこの事業の担当でした。今回、久しぶりに行きました。佐世保は「洞窟王国」ですが、他にも「古墳王国」や、なぜ湖底にあるかはいまだに謎という水中遺跡(それぞれ、どこでしょう?)などにも興味を惹かれました。面白いですよ。
 地球の自転速度が急上昇していて(その変動自体は珍しくありません。)、7月10日は今年最も短い1日だったそうです。標準的な1日よりなんと1.38ミリ秒も短かったとか。どうりで忙しかった訳だ。謎が解けました。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらを御覧ください
https://forms.office.com/r/kRQhB7MZwf
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 本日8月8日は「世界猫の日」だそうです。国際動物福祉基金(IFAW)が2002年に制定した記念日で、人間と猫の友情を深め合い、猫の安全な生活を願う日とされているとのこと。「世界猫の日」…。なんとも平和な響きですね。ちなみに日本では2月22日(「ニャン・ニャン・ニャン」)が猫の日とされているそうです。
 私は動物の中で猫がダントツに好きです。猫の自由気ままなあの感じ、撫でまわしたくなるあのフォルム、たまらないですね。この記事を書いている今も早く実家の猫を愛でたいなぁ、とつい考えてしまっています。(笑)
 猫カフェは全国的にも有名ですが、最近は猫がいる温泉民宿なんかもあるようです。いつか絶対に行ってみたい…。とりあえず都内から行ける場所を検索する今日この頃です。
(編集担当 陣内)
 
-----------------------------------------
編集長 髙田 行紀
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 齊藤・萱津・陣内
Tel:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)