わたしとみらい、つながるサイエンス展 PRE-EVENT 2025.02.13THU-02.16SUN EXPO2025 2025.08.14THU-08.19TUE

本イベントは、2025年の大阪・関西万博の会場でも開催される、大学をはじめ企業や自治体が協働する研究プロジェクトの成果を発信するイベントです。

サイエンスがつなぐ未来社会の姿を身体で感じることで、未来を担う世代が社会課題を自分ごととして捉え、それぞれが主役となり「未来にどんな社会を作りたいか」を考えてもらうきっかけづくりを行います。また、展示を通して「研究者」を身近に感じてもらいたいと考えています。

ぜひ展示を楽しみながら科学技術や社会の課題、これからの未来について一緒に考えてみましょう!

イベント開催概要

PRE-EVENT

開催期間 2025年2月13日(木) − 2月16日(日)
11:00 − 18:00
(13日 13:30から、16日 16:00まで)
開催場所 TIB(Tokyo Innovation Base)
〒100-0005東京都千代田区丸の内3-8-3
Google map
会場HP https://tib.metro.tokyo.lg.jp/
主催 文部科学省

EXPO2025

開催期間 2025年8月14日(木) − 8月19日(火)
開催場所 大阪・関西万博会場(夢洲)
EXPO メッセ会場
会場HP https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/6704ce4b6143c.html
主催 文部科学省

EXHIBITION

展示

メイン展示

ライフジャーニー
<こころとカラダをみらいにつむぎ、せかいをおもう>

ライフジャーニー<こころとカラダをみらいにつむぎ、せかいをおもう> イメージ
北海道大学(連携大学等:慶應義塾大学)

北海道大学では、共創の場形成支援プログラム地域共創分野本格型「こころとカラダのライフデザイン」共創拠点の取り組みとして、北海道の自治体と若者が自分自身のライフデザインを考える上で大切になる「ヘルスリテラシー」について深く理解し、将来をより豊かに思い描いてもらえるような取り組みを進めています。
「わたしとみらい、つながるサイエンス展」では、人体、健康、自然に関するCGや映像資料を用いて、生命・成長・ライフジャーニーを今までにない映像で表現することを目指しています。
プレイベントでは、映像システムの検証を目的として展示を行います。

文化的処方を体験しよう!
Hello Future!100年ミュージアム

Hello Future! 100年ミュージアム イメージ
東京藝術大学 / 国立アートリサーチセンター

私たちの「ART共創拠点」では、健康の社会的格差を縮める「文化的処方」の取り組みを進めています。「文化的処方」とは、アートや文化活動を通じて健康や幸福に良い影響を与える取り組みのことです。たとえば、アートを楽しんだり何かを作ったりすることでストレスが減ったり、気分が明るくなったりすることがあります。こうしたアートの力は、特に超高齢社会において慢性疾患や孤独といった大きな課題を解決する助けになると考えられ、最近の研究ではアートや文化活動が「より良く生きる」ことにつながることがわかってきました。「Hello Future! 100年ミュージアム」では人々の健康の格差を減らすための新しいアイデア「文化的処方」を体験できる場をつくります。今回は研究の2年目にあたるプロジェクトの成果として、プロトタイプ(試作品)をみなさんに紹介します。

Eye Contact -未来の診療所-

Eye Contact -未来の診療所- イメージ
東北大学

眼は世界を観る感覚器官としてのセンサーであると同時に、眼を調べることで眼以外の身体の健康状態や健康リスクが予測できることがわかってきています。東北大学の「未来型健診」は眼などを調べる簡易な検査装置を活用し、個人宅やコンビニといった日常的に利用する場所に小さな診療所を展開していく構想です。「未来の診療所」の展示を通して、眼から広がる未来の可能性を伝えます。

水の惑星地球を守れ!
アクア・リジェネレーション科学者たちの挑戦

水の惑星地球を守れ!アクア・リジェネレーション科学者たちの挑戦 イメージ
信州大学

信州大学は、ありたい未来の姿として、水の惑星地球の再生「アクア・リジェネレーション」を提唱しています。
大阪・関西万博では、信大クリスタル・信大逆浸透(RO)膜による浄水・造水技術や、太陽エネルギーで水を分解しグリーン水素を得るソーラー水素のコンテンツを展示し、来場者に「アクア・リジェネレーション」を体験していただきます。
体験を通じて、一人ひとりが、安全な水へのアクセス、水資源の保全及び気候変動の抑制等、「水」にまつわる世界の課題を自分ごととして実感し、そして、身近なことから地球のためにできるポジティブなアクションをみずから起こす、持続可能で豊かな社会の実現に向けた行動変容につなげます。

その他展示

日本の「森」と「木」を知る

秋田県立大学

未来に向けて日本の「森」と「木」の多様性と新たな価値創造の可能性を実感してもらうワークショップを開催します。古くから「森」は水を育み、「木」は暮らしと文化を育んできました。私たちと一緒にその魅力に触れてみませんか?

社長になろう!

つくばグローバル・イノベーション推進機構

スタートアップの社長となって、社会が直面する課題に挑み、その解決策を提案し、技術と結び付けることを体験するワークショップを開催します。

大人でも子どもでもない君達へ
- 探究型メタバース -

横浜市立大学

メタバース内において、多様な大人の人生や価値観を表す対話型アバターと交流ができます。体験する若者が今の自分や自分の将来について考えを巡らせ、1人の自分から社会へ接続する体験になればと願っています。

未来への贈り物ーアルミからはじまる資源循環社会ー

富山大学

リサイクルを繰り返す社会の実現は環境を守り、未来への贈り物になります。アルミニウムから始まる資源循環型未来都市を実現するためのアイディアトークを行いましょう!

バイオマスのめぐみがめぐる社会 〜植物由来プラスチックで私たちの未来をどう変える!?〜

金沢大学

再生可能な海洋生分解性バイオマスプラスチックを開発し、社会の中で循環させるシステムを作ることで、プラスチック問題を解決し、自然と共生する社会を目指しています。なぜバイオマスプラスチックが必要か?を考える機会を提供します。

FUKUMIRA DESIGN FACTORY

福井大学

生活に欠かせない「服」。その裏側をのぞいてみると…?私たちの目指す、服を棄てずに何度も生まれ変わらせるテクノロジーを体験し、今日の服の選択から未来とのつながりを感じてください。

先端科学に基づく文系理系2000名の現役高校生と挑む産学官連携による科学に理解ある社会づくり

Nプロジェクト(京都大学・大阪高等学校)

ごく普通の高校生が、産学官の力を活用し得られた最先端の知見を直接皆様にお届けします。その資料として用いる2000種類のスケッチブックは、現役高校生が先端科学を学び、自ら感じた内容を手作りでまとめた、まさにアート。生きたブースで科学に触れてみてください。

顕微鏡イメージングの新世界
〜 透明魚 〜

国立循環器病研究センター

顕微鏡は、生命の微細な構造を解き明かすツールです。最新の顕微鏡と新発見の動物を使うと、これまでは想像できなかったようなミクロの景色が見えるようになります。さあ、顕微鏡イメージング新世界を体感しましょう。

卵アレルギーの謎を解く!
〜あなたもゲノム探偵になろう〜

広島大学

今回のイベントでは、卵アレルギーの原因物質を除去した「アレルギー低減卵」を紹介します。遺伝子配列を検索する体験を通して、卵アレルギー研究の応用例について学べる体験型展示を行います。

希少糖で作る未来
ー甘さだけじゃない新たな魅力ー

香川大学

希少糖は、カロリー0の夢の素材です。血糖値上昇を抑え、脂肪燃焼を助ける効果があり、今や世界でも大注目!農業や医療、工業など、食品以外の分野でも研究が進んでいます。約50種ある希少糖の作り方をゲームで楽しく学びましょう! 

未来の食生産を創造する
Blue & Green Revolution

琉球大学

琉球大学プロジェクトでは、海水魚と植物が共存するアクアポニックス・陸上養殖を体験できます。リアルな研究開発の場を見学しながら、楽しく学べる展示や体験型コンテンツが盛りだくさん!未来の食卓を一緒に探求しましょう!

パネル展示

さまざまな研究プロジェクトで活躍する研究者の目指す未来や、研究内容をパネル形式で紹介します。

<参加大学>
愛媛大学
京都大学
慶応義塾大学
東京農工大学
山口大学

参加型企画! 一緒に考えよう!「つながるみらいバルーン」

社会課題を知り自分ごととして捉え、サイエンスで実現される理想の未来と来場者がつながる仕掛け「つながるみらいバルーン」
展示に加え、来場者のみなさんと一緒に「未来にどんな社会をつくりたいか」を考える参加型企画も行います。
みなさんに描いていただく未来の姿は2025年8月の大阪・関西万博での展示で活用されるかも!?
ぜひ楽しみながら未来について一緒に考えてみましょう!

PROGRAM

ステージプログラム

イベントに参加する研究拠点や学生などさまざまな出演者によるトークセッションを4日間にわたり展開。

program

※掲載内容・時間は変更となる場合がございます。

HOW TO ENTER

入場方法

Tokyo Innovation Base(TIB)への入場には、スムーズな入館のため アプリのダウンロードと事前会員登録(無料)をお願いいたします。

アプリ名 :Tokyo Innovation Base
対応OS :iOS13.0以上、Android4.4以上
Apple Store:https://apps.apple.com/app/tokyo-innovation-base/id6479402728
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.metro.tokyo.tib.app

※スマートフォンを所持していない、事情によりアプリをダウンロードできない場合は、TIB受付にて1DAY PASSの登録を専用端末で行っていただきます。専用端末での操作となり、登録に時間を有しますので、可能な限りTIBアプリにて事前に会員登録をお済ませください。

CAUTION

来場に際しての注意事項

◯混雑時は入場規制をさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

◯当日は、本事業(委託を受けた第三者を含む)による動画ならびにスチール撮影が入る可能性があります。それにより取得したビデオや写真や記事等を予告なく公式ホームページ等に掲載するほか、その他媒体等に掲載する場合があります。併せて、本事業内に限り、無期限に写真を保管いたします。肖像権及び肖像財産権はこれを行使しないものとします。なお動画や写真に映ることを希望されない方はお申し出ください。掲載後、本人画像等について使用の中止又訂正等を要求される場合はご連絡ください。

CONCEPT

コンセプト

あなたは、未来をつくれる人

MESSAGE

メッセージ

つながって、みらいをつくろう

自分とつながる、ひととつながる、まちとつながる、地球とつながる。

「サイエンス」は、何かとつながって、未来をつくるための一歩。

サイエンスをもっと、身近な道具として使えば、自分のなかに芽生えた「知りたい」という気持ちや「分からない」という疑問を大切にして、いろいろなテーマについて考えることができます。

地域に困っている人がいたら、みんなで力を合わせて、まだ答えのない問題に立ち向い、地球の未来を人まかせにせず、自分のこととして、解決への一歩を踏み出していく。

サイエンスをきっかけに、はじまる夢中。

広がっていく、みんなの夢。

何とだってつながれるし、誰がやったっていい。

あなたは、どんな未来をつくりたいですか?