■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 優良公民館表彰 事例紹介】
◆【最優秀館 受賞】紋別市中央公民館(北海道)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆新着動画
社会の変化を会計で読み解く~どう働き、どう生きるか~
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆令和7年度第1回高等学校卒業程度認定試験の出願受付について
◆「被災地における学校再開に向けた施設面での課題と工夫に関する調査研究」報告書の公表について
◆「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 オンラインセミナー」開催
◆令和7年度版学習資料「一家に1枚 量子と量子技術」を公開しました!
◆文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2025年春号を刊行
◆(開催案内)F-REI 2周年記念シンポジウム
◆「日本の気候変動2025」を公表しました
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立曽爾青少年自然の家 ~奥大和のSDGsを訪ねて~
◆令和7年度「子どもの読書活動推進フォーラム」のご案内
◆「地域探究プログラム」全国ステージ『アフタームービー』を公開しました!
【5. 社研通信】
◆令和6年度社会教育主事講習[B]について
◆雑誌『社会教育』4月号で情報発信中!
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆【最優秀館 受賞】紋別市中央公民館(北海道)
紋別市中央公民館では、「地域のつながりをつくる 人材の育成」の拠点として、「高校生による学習スペースづくり」や住民による「公民館駐車場のライン引き」など、市民とのつながりを重視した公民館事業に取り組んでいます。
また、デジタル人材の育成として、各世代に向けたデジタル講座の開講や、高校生によるスマホ相談会を開設するとともに、施設のデジタル化を目指し、YouTubeチャンネルの開設や、電子黒板の導入など、いつでも、どこでも、だれでも、学べる体制づくりを進めています。
開館して53年が経つ施設ですが、みなさんが楽しめる仕掛けがさまざまあります。ぜひ、紋別市中央公民館にお越しください。お待ちしております。
詳しくは、こちらをご覧ください
HP:https://mombetsu.jp/education/?content=283
YouTubeチャンネル: https://youtube.com/channel/UCkjmiMUOz0BS_YHphmwRtrQ?si=tGv5kodjFVJydFB8
□お問合せ先
紋別市中央公民館(紋別市民会館)
Tel:0158-24-2416
E-mail:shakaikyouiku@city.mombetsu.lg.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新着動画
社会の変化を会計で読み解く~どう働き、どう生きるか~
公認会計士 野田弘子さん
多様な分野で活躍するゲストと参加者が共に考え学ぶプログラム「デジタルTERA小屋」。去る3月6日は、公認会計士の野田弘子さんをお招きし、『社会の変化を会計で読み解く~どう働き、どう生きるか~』をテーマに盛り上がりました。今回、そのアーカイブ動画を公開しましたのでご紹介します。
動画は約70分で、野田さんの講義(30分)、ナビゲーター伊庭野さんによる深堀質問(約20分)、参加者からの質疑応答(約20分)で構成されています。講義では、「会社とは」「会計とは何か」「今、資本市場で起きていること」といったテーマについて、初心者の方にもわかりやすく、軽快でユーモアに交えながらお話ししていただきました。
参加者アンケートでは、「会社と自分との距離感、良い言葉だと思いました」「数字から読み解く大切さや面白さを学んだ、大変有意義でした」「働く女性のモチベーションが上がり、楽しく爽快でした」といった感想が寄せられています。
ぜひご視聴いただき、これからの働き方や生き方について考えるきっかけにしてはいかがしょうか?
『社会の変化を会計で読み解く~どう働き、どう生きるか~』
第11回 デジタルTERA小屋 野田弘子さん(公認会計士)
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dtr_11-01.html
※講師資料のダウンロードには、Web会員登録(無料)が必要です。
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和7年度第1回高等学校卒業程度認定試験の出願受付について
文部科学省では、様々な理由により高等学校等を卒業していない方のために、「高等学校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうか」を認定する試験を毎年2回実施しています。
当該試験に合格すると、大学・短期大学・専門学校の受験資格が得られるほか、就職や資格試験にも活用することができます。受験を希望される方は、受験案内を御確認の上、出願の手続をお願いします。
■出願受付:令和7年4月7日(月)~5月14日(水)※消印有効
■試験日:令和7年8月7日(木)・8日(金)
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm
□お問合せ先
総合教育政策局生涯学習推進課 認定試験第一係・第二係
電話:03-5253-4111(内線 2024、2643)
――――――――――――――――――――
◆「被災地における学校再開に向けた施設面での課題と工夫に関する調査研究」報告書の公表について
国立教育政策研究所では、「被災地における学校再開に向けた施設面での課題と工夫に関する調査研究」を実施し、3月26日に報告書を公表しました。
過去の大規模災害で学校施設が被災した際、施設面において、どのような課題に対してどのような工夫をしたことにより、いち早く学校再開したのか、事例を収集し、そこから学びえるノウハウ等を抽出・整理・分析することで、工夫した事例や災害に備えるための知見などを紹介しております。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://www.nier.go.jp/shisetsu/html/04.html
□お問合せ先
国立教育政策研究所文教施設研究センター
E-mail:shisetsu@nier.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 オンラインセミナー」開催
国立女性教育会館(NWEC)では、ジェンダーに関する文献情報を中心に、女性情報ポータル”Winet“を使った情報の探し方について、オンラインで情報提供を行います。
今回は男女雇用機会均等法などに関する情報を探します。
■対象:ジェンダーに関する情報を得たいと思っている方
■方法:Zoomミーティング
■内容:女性情報ポータル”Winet“のデータベースや検索方法の紹介
■日時:5月21日(水)11時~12時
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://www.nwec.go.jp/event/event/20250521Winet.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 情報課
E-mail:infodiv@ml.nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆令和7年度版学習資料「一家に1枚 量子と量子技術」を公開しました!
文部科学省では、科学技術週間に合わせて毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。令和7年度のテーマは「量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」です。
ポスター(PDF)は、ウェブサイトでダウンロードができます。ぜひ、学校やご家庭での学習に活用ください!
→学習資料「一家に1枚」:https://www.mext.go.jp/stw/series.html
第66回科学技術週間は4月14日(月)~4月20日(日)となっております。
全国で関連イベントが開催されますので、この機会に科学館などに足を運んでみてください。
→科学技術週間関連行事:https://www.mext.go.jp/stw/event.html
□お問合せ先
科学技術・学術政策局人材政策課科学技術社会連携係
E-mail:stw@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2025年春号を刊行
教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信する、文部科学省の広報誌です。
■目次
・「GIGA」で学校はどう変わる?
・見えないものを見る 放射光の世界
・長野市発! 武家文化を伝える文化財を新たな観光コンテンツに
詳しくは、こちらを御覧ください
→PDF版:https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
→note版:https://mext-gov.note.jp
□お問合せ先
大臣官房総務課広報室
E-mail:somukou@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆(開催案内)F-REI 2周年記念シンポジウム
福島国際研究教育機構(F-REI)では、創設から2年が経過し、組織・人員の整備が進むとともに、研究ユニットの創成、企業等とのネットワーク形成、人材育成等の取組が本格化しつつあります。
以下の日程により、2周年記念シンポジウムを開催いたします。
■日時:令和7年4月26日(土)13時45分~17時
■場所:秋桜アリーナ[浪江町地域スポーツセンター](オンラインでも参加いただけます)
■参加費:無料
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://www.f-rei.go.jp/activity/2nd_anniversary_symposium.html
□お問合せ先
福島国際研究教育機構 総務課
E-mail:madoguchi.h5x@f-rei.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「日本の気候変動2025」を公表しました
3月26日、文部科学省と気象庁は「日本の気候変動2025 -大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-」を公表しました。
大気中の温室効果ガス濃度のこれまでの変化、そして日本の気候(気温、降水、海面水位、海水温など)のこれまでの変化と、21世紀末の予測について記載しています。
日本の気候は、これまでにどのように変化し、これからどう変化していくのでしょう。
ぜひ、この報告書を読んで、日本の気候変動に関する最新の科学的知見に触れてください。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ccj/index.html
□お問合せ先
研究開発局環境エネルギー課環境科学技術係
E-mail:kankyou@mext.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立曽爾青少年自然の家 ~奥大和のSDGsを訪ねて~
奥大和とも呼ばれる奈良県曽爾村(そにむら)と御杖村(みつえむら)の境に位置する国立曽爾青少年自然の家。
地域資源を活用し、外国と日本の現状から体験と交流を通して学びを深める「SDGsキャンプinにほんのふるさと」を昨年11月に実施しました。
曽爾村在住のタイ出身の方、曽爾村や御杖村、プログラムをコーディネートしていただいた“そにのわGLOCAL”の協力と豊かな地域資源・つながりのおかげで、奥大和周辺の地域資源の豊かさ、持続可能な社会について考えを深める機会となりました。
ぜひみなさんも「日本のふるさと」奥大和へお越しになりませんか。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://soni.niye.go.jp/report
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立曽爾青少年自然の家
E-mail:soni@niye.go.jp
HP:https://soni.niye.go.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/sonitsuto/
――――――――――――――――――――
◆令和7年度「子どもの読書活動推進フォーラム」のご案内
国立青少年教育振興機構では「子ども読書の日」(4月23日)を記念し、文部科学省と共催で上記フォーラムを開催します。専修大学文学部教授 野口武悟氏による特別講演のほか、読書推進活動に取り組む団体の発表の場・ポスターセッション、文部科学大臣表彰の表彰式等を行います。
■日時:令和7年4月23日(水)13時~17時
■場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://www.niye.go.jp/services/dokusho.html
□お問合せ先
国立青少年教育振興機構教育事業部事業企画課
E-mail:honbu-jigyoukakari@niye.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「地域探究プログラム」全国ステージ『アフタームービー』を公開しました!
本事業では、高校生同士の交流を大切にしております。今年度の全国ステージでは出場者だけでなく、12名の過年度出場者が「先輩サポーター」として自身が出場した当時の取り組みや現在の取り組みなどを基に、企画や運営にも携わっていただきました。また、先輩サポーターが自身の強みを生かして、全国ステージの様子を『アフタームービー』としてまとめてくれましたので是非ご覧ください!
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://tankyu.niye.go.jp/award/
□お問合せ先
全国高校生体験活動顕彰制度委員会事務局
独立行政法人国立青少年教育振興機構(教育事業部事業企画課研修支援係)
Tell:03-6407-7686
E-mail:kikou-tankyu@niye.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度社会教育主事講習[B]について
社会教育実践研究センター(以下、社研)では、社会教育法第9条の5の規定に基づき、社会教育主事となり得る資格を付与することを目的として、文部科学大臣の委嘱を受け、社会教育主事講習(以下、主事講習)を実施しています。
主事講習は7~8月に実施するA講習と1~2月に実施するB講習の年2回開催しています。令和6年度のB講習は、令和7年1月14日(火)~2月20日(木)の期間、主会場(社研)の他、地方会場(岩手、宮城、栃木、群馬、千葉、神奈川、新潟、長野、静岡、奈良、鳥取、島根東、島根西、岡山、広島、愛媛、長崎、沖縄)の計19会場で実施し、521名が受講しました。
本講習は、より一層受講しやすい環境を整えるとともに、受講者にとってより効果的な学びを促進することを大切にし、「生涯学習概論」及び「社会教育経営論」の講義・事例研究をeラーニングによる受講とし、「シンポジウム」及び「ふりかえりプログラム(グループ交流)」、「生涯学習支援論」の一部講義をライブ配信としました。2月12日からは、主会場、地方会場に集合して「生涯学習支援論」の演習を2日間、「社会教育演習」を5日間実施しました。主会場には、全国各地から約80名の方々が集い、グループワーク等を通じて、積極的に学び合い、受講者同士のネットワークを築きました。
◆雑誌『社会教育』4月号で情報発信中!
雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【4月号(4月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和4年度から令和6年度にかけて社研が実施した調査研究事業「共生社会の実現を推進する社会教育とボランティアに関する調査研究」について掲載しています。
□お問合せ先
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
E-mail:jissen@nier.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(3月24日~4月8日)
※3月24日配信号
1. おすすめ動画
「しごとのにほんご」(外国の方向け)~仕事や生活に最低限必要な日本語を見て、聞いて、まるごと覚える~
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/sigoto.html
2. スターターキット第2弾公開!-STEAM教育支援補助教材「生成AI活用ガイド」-→ https://scienceteam.jst.go.jp/starter/
3. 2025年2月の文部科学省選定作品等の紹介
→ https://www.mext.go.jp/content/20250310-mxt_jogai01-000035785_11.pdf
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
お酒は時々飲みますが、実は「吟醸酒」「大吟醸酒」などの意味も知りませんでした。最近読んだ本で初めて知ったので、前から知っていたかのようにひけらかそうかと思っています。えっへん。
と書いて思ったのですが、実際に「えっへん」なんて言う人、いませんよね。「ぎゃふん」もそう。え? いますか? 本当にいるんですか? ぎゃふん。
これも先日の新聞で知ったことです。2022年度全国学力・学習状況調査の結果では、中学3年生の数学、理科の平均正答率に男女差はほとんどないそうです。一方で、数学が好きかという問いに肯定的な回答をした率は男子が女子よりずっと高かったとか。女子の理系進学が少ない原因は、学力ではなく動機付けの問題ではないか、という趣旨の記事でした。きっとそうでしょう。もしも偏見や思い込みが可能性を狭めているとしたら、もったいないですよね。
私は「〇〇(属性)だから〇〇のはず」というように一括りにして決めつける言い方が嫌いです。人によるに決まっているので。そんなものに縛られないで、「私は私」でいいと思いますよ。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→https://forms.office.com/r/kRQhB7MZwf
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
マナビィ・メールマガジンを御愛読の皆様、初めまして!今年度より編集を担当します、陣内(じんのうち)と申します!マナビィ・メールマガジンの編集後記といえば、あのとにかく明るく面白い田中さん、ですよね…。編集担当が変わり、非常に残念に思われる方も多いかと思いますが、新米編集担当として編集後記も頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします!
さて、初回ということもあり簡単に自己紹介をさせていただきます。生まれも育ちも(就職先も)佐賀県多久市!多久市より割愛派遣で文部科学省に来ており、今年で2年目になります。以前は公民館に3年務めていました。子どもからお年寄り、学校の先生方も、皆で協力しながら様々なイベントを行っていたのはとても良い思い出です(事務局としての準備がかなり大変でしたが…)。個人的には子どもたちと触れ合える放課後子ども教室の活動が一番楽しかったです!そのような現場での経験も生かしながら今年度も頑張りたいと思っています。
今後、皆様に楽しんでいただけるような内容を書けたらなと思います!改めてよろしくお願いします!
-----------------------------------------
編集長 髙田 行紀
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 齊藤・萱津・陣内
Tel:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp