第75号 2025/3/5
【新着1】(新企画)校務DXを推進する自治体の取組例
今号から3号にわたって、学校の校務DXを推進する教育委員会の取組に焦点を当てた「校務DXを推進する自治体の取組例」をご紹介します!
ご紹介する自治体は、いずれも、「GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト」に基づく自己点検結果(速報値)において、学校で積極的な校務DXの取組が見られた自治体です。
学校の校務DXを推進する教育委員会の取組事例や教育委員会のご担当者様へのインタビューの詳細はStuDX Styleに掲載していますので、下記リンクからぜひご覧ください!
教育委員会が動けば、学校が変わる
(岡山県浅口市教育委員会)
浅口市の公立小・中学校では、特に「学校内の連絡のデジタル化」が進んでいます。中でも、「授業研究会や校内研修等での協議におけるクラウドサービスの活用」や「教職員間の情報共有や連絡におけるクラウドサービスの活用」の項目において、「取り入れている」と回答した学校の割合が100%の結果となっています。
学校の校務DXの取組につながる浅口市教育委員会の取組として、教育委員会主催の研修等における、クラウド環境を活用した資料共有や終了後のアンケート回収でのペーパーレス化等があげられます。教育委員会内の業務改善によって指導主事等の負担軽減を図りながら、クラウド活用の具体例を学校に示すという好循環を生み出している事例です。文部科学省が掲げる「教育DXに係る当面のKPI」を自治体としても達成すべき目標として位置づけ、校務DXを推進する根拠として取り組まれています。
▼浅口市教育委員会の取組の詳細
担当者へのインタビュー記事はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/92.html
【新着2】特集
GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した
授業と生活のDXと未来共創
(島根県立津和野高等学校)
ICTの活用によって一斉授業の時間を削減し、生徒が相互に学び合える時間と環境を確保したことや、学校として教師のためのICT活用のルーブリックを作成していることなどから、他者との協働による学びの推進やICTの持てる力を十全に引き出して生徒の学びに生かそうとする学校の強い思いが感じられる事例です。
▼学校の取組はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/90.html
グループに割り当てられた漢文の解釈や、作者について調べたことを、共同編集機能を使って発表資料にまとめている様子。
生徒が朝のホームルーム活動で端末を起動すると、最初の画面に生徒用ポータルが開く。学校からの様々な情報を閲覧することができる。
【新着3】特集
遠隔合同授業で子供と教師のウェルビーイングの実現を目指す
(鹿児島県垂水市立松ケ崎小学校)
1人1台端末とクラウド環境の活用による遠隔合同授業を行うことで、複数の学校間での意見交流が促進され、特に少人数の学校の子供にとって、多様な考え方に触れたり学習の幅を広げたりすることを可能とした事例です。
▼学校の取組はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/91.html
複式学級の単式化授業
初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム
03-5253-4111 (内線4039)