■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ講座
50代のあなたへ
動画で学ぶ「健康・お金・介護 , etc.」 人生2周目、どうデザインする?
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆「令和5年度子供の学習費調査」の公表について
◆令和6年度「女性活躍推進セミナー」(第2回)開催
◆「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」開催
◆第23回OECD/Japanセミナー「OECD教育とスキルの未来2030」アーカイブ配信を公開しました!
◆無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part3
~「誰でも使える統計オープンデータ」をリニューアル開講します!~
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立曽爾(そに)青少年自然の家
~自然の家の魅力を全世界に広めよう~
【4. 社研通信】
◆令和6年度社会教育主事専門講座を終えて
◆雑誌『社会教育』1月号で情報発信中!
【5. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ講座
50代のあなたへ
動画で学ぶ「健康・お金・介護 , etc.」 人生2周目、どうデザインする?
2025年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
新年最初にご紹介するのは、50代の方々へ向けた講座です。50代は人生の転換期であり、新しいステージへの準備期間でもあります。働き方はもちろん、健康管理、資産形成、親の介護など、様々な課題に向き合う時期でもあります。
霞が関ナレッジスクエア(KK2)では、これからの人生設計に役立つ「50代のあなたへ 動画で学ぶ『健康・お金・介護 , etc.』人生2周目、どうデザインする?」を公開しています。講座は8つのテーマ、「健康」「お金」「介護」「これからの生き方」「これからの社会」「デジタルスキル」「人とつながる」「先輩の話を聞く」で構成され、各テーマから厳選した2講座をご用意。パソコンやスマートフォンでコンパクトに学べる内容となっています。ご自分のペースで気軽に学ぶことができますので、新年のスタートに、まずは気になるテーマをクリックしてみませんか。
50代のあなたへ 動画で学ぶ「健康・お金・介護 , etc.」
人生2周目、どうデザインする?
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/2nd-life.html
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「令和5年度子供の学習費調査」の公表について
文部科学省は、令和6年12月25日に「令和5年度子供の学習費調査」の結果を公表しました。
本調査では、子供を公立又は私立の学校に通学させている保護者を対象として、子供の学校教育及び学校外活動のために支出した各種経費の年額を調べています。
今回の調査では、子供一人当たりの学習費総額は、前回の調査(令和3年度(コロナ禍))と比較して、ほぼ全ての学校種において増加しました。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/1268105.htm
□お問合せ先
総合教育政策局参事官(調査企画担当)付統計情報分析係
E-mail:8ksp@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「女性活躍推進セミナー」(第2回)開催
国立女性教育会館(NWEC)では、「女性活躍推進セミナー」(第2回)を実施します。このセミナーでは、「女性活躍」をめぐる、地方や中小企業の多様な実態と実践の実例を通じて、各々の組織や地域が直面する課題解決に向けてのヒントを得ます。
※第1回の動画も合わせて視聴できます。
■対象:企業・自治体・大学等の役員、管理職、人材育成担当者、男女共同参画・女性活躍推進担当者等及びDE&Iに関心がある方
■開催方法:オンライン
■開催期間:2月5日(水)~2月14日(金)
■申込期間:1月7日(火)~1月24日(金)15時〆
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nwec.go.jp/event/training/g_soshiki2024.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 事業課
E-mail:ml.soshiki@nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」開催
国立女性教育会館(NWEC)は、一般社団法人SuFIA、株式会社MAIAと共催で、女性のデジタル人材育成についての理解を深めるとともに、更なる取組促進を目的としたシンポジウムを開催します。
基調講演では、改めて女性の経済的自立の意義と課題を整理し、パネルディスカッションでは、大手企業が取り組む女性の経済的自立に向けた支援策や、地域のDX推進と女性活躍を同時にかなえた自治体の事例、自分らしい働き方を追究するわたしごとJAPANの事例を紹介します。
■対象・定員:首長、行政職員、議員、企業の人事・DX推進担当者、フリーランスで働く方、ほか関心のある方(200名)
■日時:3月7日(金)13時~16時
■会場:衆議院第一議員会館
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://www.nwec.go.jp/event/event/keizaitekijiritsu_symposium2024.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 総務課
E-mail:ml.koho@nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆第23回OECD/Japanセミナー「OECD教育とスキルの未来2030」アーカイブ配信を公開しました!
文部科学省は2024年10月13日(日)に、経済協力開発機構(OECD)と東北大学との共催で、第23 回OECD/Japanセミナー「OECD教育とスキルの未来2030」を開催しました。
当日のアーカイブ配信をYouTubeに掲載しましたので、ぜひご覧ください!
■第一部:講演・発表
https://www.youtube.com/watch?v=0xEdoGXAhH8
■第二部:パネルディスカッション
https://www.youtube.com/watch?v=uUUIbusy4lI
■HPはこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/oecd/1419662_00003.htm
□お問合せ先
大臣官房 国際課 国際機関係
E-mail:kikan@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part3
~「誰でも使える統計オープンデータ」をリニューアル開講します!~
総務省統計局は、誰でも無料で受講できるデータサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を、令和7年1月14日(火)に開講します。
本講座は、統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を分かりやすく解説する講座です。今回、全面リニューアルを行いました。
e-Stat(政府統計の総合窓口)やjSTAT MAP(地図で見る統計)を使ったデータ分析のほか、ふだんメディアなどで耳にするGDP統計(国民経済計算)を始めとした景気判断に用いられる統計を詳しく見ていくとともに、人口・雇用・賃金等に関する統計の見方も学ぶことができます。
新しく生まれ変わった本講座を是非ご受講ください。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://gacco.org/stat-japan3/
□お問合せ先
総務省統計局統計情報利用推進課
E-mail:y-senryaku@soumu.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立曽爾(そに)青少年自然の家
~自然の家の魅力を全世界に広めよう~
自然の家に対する世間のイメージは…
・昔、登山してカレー作ったな
・あそこはススキしかない
・学校の野外活動で泊まりに行く場所だよね
しかし実際は…
◎丸太を切ったり、森の中で遊んだりできます!
◎サギスゲにナンバンギセル、おもしろい生き物なども見られます!
◎家族向けのイベントや出前事業もしています!
今後、より多くの方に認知してもらい、ファンを増やすべく、当施設をはじめとする各国立の自然の家・交流の家ではInstagramに力を入れています。
ぜひご覧いただき、フォローやシェアをお願いします。
→ https://www.instagram.com/sonitsuto/
□お問合せ先
独立行政法人国立青少年教育振興機構
国立曽爾青少年自然の家(奈良県宇陀郡曽爾村)
E-mail:soni@niye.go.jp
HP:https://soni.niye.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度社会教育主事専門講座を終えて
社会教育実践研究センターでは、社会教育主事として必要な高度かつ専門的な知識・技術に関する研修を行い、都道府県の指導的立場にある社会教育主事としての力量を高めることを趣旨とした「社会教育主事専門講座」を毎年実施しています。対象は都道府県・指定都市教育委員会の社会教育主事等で、受講資格を「社会教育主事の資格を有し、社会教育主事等の勤務経験が1年以上の者」と設定しています。
今年度は、11月14日(木)・15日(金)をライブ配信、18日(月)・19日(火)を集合形式で開催しました。テーマを「共に学び支え合う生涯学習・社会教育―ウェルビーイングの実現に向けた社会教育の取組―」と設定し、プログラムを構成したところ、45名の参加がありました。演習では、事業を実現するための予算折衝の場面を想定したプレゼンテーションを実施することとし、前半2日間にオンライン上で議論した内容を、集合した初日に中間発表していただきました。そこでの講師からの助言等をもとに、企画概要書等を整え、最終発表をしていただきました。
本講座が、ウェルビーイングの実現を目指し、時代や地域の実態に即した施策や事業を立案している社会教育主事の皆様の一助となれば幸いです。
■「受講者の声」について
・令和6年度公民館職員専門講座の「受講者の声」
→ https://www.nier.go.jp/jissen/training/r06/kouminkan_kouza.html#voice
・令和6年度全国生涯学習センター等研究交流会の「受講者の声」
→ https://www.nier.go.jp/jissen/training/r06/center_kouryuukai.html#voice
◆雑誌『社会教育』1月号で情報発信中!
雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【1月号(1月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、「令和6年度公民館職員専門講座」と「令和6年度全国生涯学習センター等研究交流会」について掲載しています。
□お問合せ先
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
E-mail:jissen@nier.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育に関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(令和6年12月24日~令和7年1月8日)
※12月24日配信号
1. おすすめ講座 「Python(パイソン)基礎講座」
~未経験からはじめるプログラミングの第一歩~
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/seminar/iot_basic/
2. OECD国際成人力調査(PIAAC)第2回調査の結果が公表されました!
→ https://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-pamph.html
3. 【参加者募集】Educators’Summit for SDG4.7開催!
→ https://j-gift.org/educators-summit-for-sdg4-7-2024/
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
2025年は巳年、ヘビ年です。蛇は「竜頭蛇尾」「蛇に見込まれた蛙」など、あまり良くないイメージで語られることの多い、ちょっと気の毒な生き物です。ちなみに妻は巳年で、自分で「執念深い」と言っています。オソロシイですね。私の干支はカエルかもしれません。
私が好きな哲学者ニーチェは、『ツァラトゥストラ』の中で、蛇を「太陽の下で最も賢明な動物」として登場させています。また『曙光』では「脱皮することができない蛇はほろびる。見解を変えることを妨げられた精神も同様である」と言っています。脱皮して成長していく蛇を、自己超克の象徴として描いているんですね。
新しい年。昨日の自分、去年の自分を超えたいですね。蛇が脱皮して一段と大きくなるように。
みんなが成長と幸せを感じられる一年でありますように。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸)※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
読者の皆様は「干支」をどのように覚えていますか?お恥ずかしながら、未だに干支を覚えられない編集担当(田中)です。
と言っても大体は覚えているんですよ!「子丑寅卯辰巳」ここまでは完璧です。覚え方は「ね・うし・とら・う~・たつ・み~」と語呂合わせ(メロディー)で覚えました。
問題は後半部分の「午未申酉戌亥」。ここは「うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・いのしし」と覚えるよう教わりました。ここで私は思います。後半部分だけひねりも何もなく、強行突破すぎませんか???
なんで前半は語呂合わせなのに、後半は動物フルネームなのでしょうか。一度疑問に思ってからは、そのことばかりが頭によぎってしまい、肝心の動物が覚えられません。どなたか簡単な語呂合わせがあれば教えてください…
と、新年早々怒っても仕方ありません。人間笑っているのが一番だと思います。※ちなみに私のモットーは「人生楽しんでなんぼ!」です。
そんなこんなで遅くなりましたが、
『新年あけましておめでとうございます!今年もマナビィ・メルマガをよろしくお願いします!!』(笑顔)
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
Tell:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp