■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 第76回優良公民館表彰 事例紹介】
◆【優秀館 受賞】永平寺町上志比公民館(福井県)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
「みんなちがってすてきだね~自閉症の理解 はじめの一歩~」
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆【応募者募集】「早寝早起き朝ごはん」アプリコンテストを実施します
◆第24回聞き書き甲子園協力市町村公募開始のご案内
◆コラム企画「男女共同参画センター万博(逸品持ち寄りリレー)」スタート
◆中央教育審議会「審議のまとめ」が取りまとめられました!
◆「諸外国の教育統計」令和6(2024)年版を文部科学省ホームページにて公表
◆探究・STEAM教育に関する情報サイト「サイエンスティーム」を公開!
◆令和6年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテストの開催について
◆【発行】令和6年版科学技術・イノベーション白書が閣議決定されました!
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立江田島青少年交流の家
「一日宮島コース」復活へ!~さぁ、漕ぎだそう!カッターの江田島~
【5. 全国の生涯学習の取組】
◆全国生涯学習市町村協議会の紹介
【6.社会をつくる学びを提案する社会教育】
【7. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第76回優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
文部科学省では、全国の公民館活動の充実・振興に資することを目的に、「人づくり・まちづくり・地域づくり」に大きく貢献し、他の模範と認められる公民館活動の取組について表彰しております。
この度、第76回優良公民館表彰館の事例集を公開いたしました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00479.html
********************
◆【優秀館 受賞】永平寺町上志比公民館(福井県)
福井県永平寺町上志比公民館では、“できることを1つずつ つどい・まなび・むすび・つながっていく公民館”をモットーに活動しています。コロナ禍で公民館活動の中止が相次いだ時期には、オンライン講座や町の公式YouTube、行政チャンネルにて「おうちでできる公民館講座」を開催しました。また、高齢化の進む地域ではデジタルディバイドの解消も大きな課題となっており、個別対応特化型「主事が教えるLINE講座」は現在も人気の講座となっています。
今後はさらに、幅広い世代の方が気軽につながれる、社会教育の核となる地域のお茶の間を目指していきたいと思っております。
詳しくは、こちらをご覧ください
【HP】永平寺町役場
→ https://www.town.eiheiji.lg.jp
□お問合せ先
福井県永平寺町教育委員会生涯学習課
Tell:0776-61-3400
E-mail:shogai@town.eiheiji.fukui.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
「みんなちがってすてきだね~自閉症の理解 はじめの一歩~」
今回は「自閉症」について学べる講座をご紹介します。講師の山口久美さんは、10年以上にわたり自閉症の方たちと関わってきた経験を通じて、社会での自閉症のイメージと実際の様子が大きくかけ離れていると感じてきました。そこで、正しい知識を楽しく学んでいただける講座を開発しました。
この講座は全5本シリーズで構成されています。「落語 自閉症の理解 はじめの一歩」(27分)、「自閉症とは」(13分)、「脳の仕組みにズーム!」(11分)、「事例から見えてくるコミュニケーション障害」(14分)、「共生のヒント」(11分)。ぜひ興味のある単元からお気軽に御視聴ください。1本目の落語では、自閉症の与太郎君と周りの大人たちのドタバタ劇を通じて、自閉症スペクトラムや発達障害についてわかりやすくお話します。続いて解説編として、脳の仕組みや具体的な支援方法など、親しみやすいイラストと語りを用いて、やさしく解説します。
全ての人が違いを理解・尊重しながら共に生きる「共生」について考えるきっかけとしていただき、よりよい人間関係づくりに、この動画をぜひお役立てください。
みんなちがってすてきだね~自閉症の理解 はじめの一歩~
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/autism01.html
※レビューの投稿はKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆【応募者募集】「早寝早起き朝ごはん」アプリコンテストを実施します
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会では、青少年の生活リズムの一層の向上を目指し、自主的に生活リズムを整えるきっかけとなるアプリやそのアイデアを募集することになりました。
自由な発想で楽しいアプリ、アイデアをお待ちしています。
■対象:小学生、中学生、高校生
■応募期間:令和6年7月1日(月)~9月30日(月)
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.hayanehayaoki.jp/appcontest.html
□お問合せ先
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会事務局
電話:03-6407-7767
――――――――――――――――――――
◆第24回聞き書き甲子園協力市町村公募開始のご案内
「聞き書き甲子園」(主催:聞き書き甲子園実行委員会)は、全国の高校生が森・川・海「名人」を訪ね、その知恵や技(わざ)、生き方を記録し、発信する活動です。
令和元年度より、名人の推薦と高校生の受け入れに協力する市町村(地域)を全国から公募し、農山漁村地域と高校生をつなぐ活動を展開しています。
次年度(令和7年度)、第24回聞き書き甲子園開催にあたり、高校生が「聞き書き」する「名人」の推薦と、高校生の受け入れに協力する「市町村」(地域)を公募します。
■公募締切:令和6年9月5日(木)
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.kikigaki.net/join
□お問合せ先
聞き書き甲子園実行委員会事務局(NPO法人共存の森ネットワーク内)
E-mail:contact@kikigaki.net
――――――――――――――――――――
◆コラム企画「男女共同参画センター万博(逸品持ち寄りリレー)」スタート
国立女性教育会館(NWEC)では、全国の男女共同参画センターがその取組や特長(逸品)をリレー形式で紹介するコラム企画をスタートしました。
初回は、NWECと同じ県にある、埼玉県男女共同参画推進センターが担当し、「女性の声で地域を変えよう」がキャッチフレーズの「女性リーダー育成講座」を逸品として紹介しています。続いて、北海道苫小牧市男女平等参画推進センター、札幌市男女共同参画センター、三重県男女共同参画センターが自慢の逸品をそれぞれ紹介しています。
今後、続々と全国のセンターに執筆のバトンが渡る予定です。ぜひご一読ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.nwec.go.jp/about/center_expo_index.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 総務課
E-mail:ml.koho@nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆中央教育審議会「審議のまとめ」が取りまとめられました!
中央教育審議会「質の高い教師の確保特別部会」において、教職の魅力を向上させ、教師に優れた人材を確保するための教師を取り巻く環境整備について、「審議のまとめ」が取りまとめられました。
「審議のまとめ」では、①学校における働き方改革の更なる加速化、②学校の指導・運営体制の充実、③教師の処遇改善を一体的・総合的に推進するべきとされています。
「審議のまとめ」の実現のためには、社会全体で学校や教師を支えることが必要です。文部科学省としても努力してまいりますが、皆様におかれましても、引き続きの御支援と御尽力を何卒、宜しくお願い申し上げます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/099/mext_01759.html
□お問合せ先
初等中等教育局財務課
E-mail:zaimu@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「諸外国の教育統計」令和6(2024)年版を文部科学省ホームページにて公表
文部科学省では、令和6年6月10日、「諸外国の教育統計」令和6(2024)年版を文部科学省ホームページに公表しました。これは、日本、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国の7か国の教育状況を統計データによって示したものです。
我が国の教育を考える際の基礎データとしてご利用下さい。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/syogaikoku/1415074_00022.htm
□お問合せ先
総合教育政策局 参事官(調査企画担当)付 外国調査係
E-mail:chousa@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆探究・STEAM教育に関する情報サイト「サイエンスティーム」を公開!
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、子供の「なぜ?」「どうして?」を引き出す好奇心に基づいたワクワクする学びから本格的な探究・STEAMの学びまでを実現できるよう、社会全体で学校や子供たちの学びを支えるエコシステムを確立するため、探究・STEAM教育に役立つ情報を提供する新たなウェブサイト「サイエンスティーム」を公開しました。
学校教育活動に関わる教員向けと児童生徒向けに、さまざまなコンテンツを掲載しています。探究・STEAM教育の情報収集や授業実践の参考となる情報も掲載していますので、ぜひご活用ください。
※STEAM教育とは
科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・数学(Mathematics)の4要素に加えて、芸術・文化・生活・経済・法律・政治・倫理などを「A(Arts)」で定義し、実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習・教育。
主な掲載コンテンツ(一部抜粋)
■教員向け
・STEAM教育事例
・STEAM教育スターターキット(導入補助教材)
・教育関連記事
■児童生徒向け
・動画でまなぶ
・STEAM記事を読む
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://scienceteam.jst.go.jp/
□お問合せ先
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
総務部 ポータル課 サイエンスティーム事務局
お問合せフォーム:https://scienceteam.jst.go.jp/inquire/
――――――――――――――――――――
◆令和6年度パテントコンテスト/デザインパテントコンテストの開催について
文部科学省その他共催機関では、日本の次世代を担う若者の知的財産マインドを育てるとともに、知的財産権制度の理解を深めることを目的にパテントコンテスト及びデザインパテントコンテストを開催いたします。
優秀な発明又はデザイン(意匠)については優秀賞(出願支援対象)として表彰され、特許権又は意匠権の取得までの手続を実体験することができます。
今年もユニークな作品の登場を楽しみにしております。
■主催:文部科学省、特許庁、日本弁理士会、独立行政法人工業所有権情報・研修館
■応募期間:令和6年6月24日(月)~9月27日(金)
■対象者:高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生、大学校生
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.inpit.go.jp/patecon/index.html
□お問合せ先
科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課産業連携推進室
Tell:03-6734-4264(直通)
E-mail:utt-kikaku@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆【発行】令和6年版科学技術・イノベーション白書が閣議決定されました!
本年6月、「令和6年版科学技術・イノベーション白書」が閣議決定されました!
第1部の特集では、「AIがもたらす科学技術・イノベーションの変革」を取り上げています。
具体的には、生成AI技術が急速に進展してきた背景や、国内外の研究開発動向、多様な科学分野における高度な活用の事例、社会への影響といったトピックに分け、その最前線を紹介しています。
第2部では、科学技術・イノベーション政策やその成果などを広く紹介するとともに、コラムで博士人材のインタビューも掲載しています。
科学技術・イノベーション施策への理解を深めていただく一助となりますことを願っております。ぜひ、ご一読ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202401/1421221_00020.html
□お問合せ先
科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 総括係
E-mail:kagihaku@mext.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
~全国28の教育施設で
体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立江田島青少年交流の家
「一日宮島コース」復活へ!~さぁ、漕ぎだそう!カッターの江田島~
国立江田島青少年交流の家は、牡蠣筏の浮かぶ江田島湾をカッターボートで漕艇する「カッター研修」で有名です。
コロナ禍、カッター研修は、時間の制限やコースの縮小等を余儀なくされてきましたが、昨年度から(現在は試験的に実施している段階です。)日本三景「安芸の宮島」までの往復約28kmを5時間ほどかけて漕艇する「一日宮島コース」を再開しました。大変ハードな研修ですが、うまく満潮のタイミングに合えば、あの有名な世界遺産 厳島神社の大鳥居をカッターでくぐり抜けることもできます!
さあ、私たちといっしょに、「カッターの江田島」で美しい瀬戸内の海に漕ぎだしませんか。
詳しくは、こちらをご覧ください。
国立江田島青少年交流の家HP:https://etajima.niye.go.jp/
国立江田島青少年交流の家Facebook:https://www.facebook.com/etajima.niye/
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立江田島青少年交流の家
Address:〒737-2126 広島県江田島市江田島町津久茂1-1-1
Tell:0823-42-0660
E-mail:etajima-info@niye.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.全国の生涯学習の取組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆全国生涯学習市町村協議会の紹介
令和5年度より全国生涯学習市町村協議会の事務局を務めています、鹿児島県志布志市です。本協議会は、平成11年に設立されて以来、全国の生涯学習まちづくりに努力する自治体がネットワークを確立し各地でフォーラムなどの開催や、会員相互の連携を深めています。
この度、本会の活動紹介や会員の活動状況報告等をまとめた「ニュースレター」を5年ぶりに発行しました。今後、会員及び生涯学習を推進する関係自治体の皆様に配布予定です。なお、本会ホームページにも掲載していますので、是非ご覧ください。
また、本協議会の取り組みとして、会員市町村が行う生涯学習事業や記念事業に対して、共催や補助金の交付等を行っています。また、今後は生涯学習に携わる担当者向けの交流会や研修会、会員市町村の取り組みの共有などの発信等も行っていく予定ですので、興味をお持ちの市町村様は是非、加入をご検討ください。
・全国生涯学習市町村協議会ホームページ
→ https://www.gakushu.jp/
□お問合せ先
全国生涯学習市町村協議会 事務局
(鹿児島県志布志市教育委員会 生涯学習課)
E-mail:gakusyuu@city.shibushi.lg.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6. 社会をつくる学びを提案する社会教育
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」7月号(普通号:96ページ構成):特別企画:社会教育法75周年を契機に「社会教育」の過去・現在・未来を考える(2)
『社会教育』編集長の近藤真司です。
7月号の特別企画は6月号に続き、1949年6月10日に公布された社会教育法を読み解きながら、「社会教育」の過去・現在・未来をさまざまな視点から考えていきます。
「今月のことば」(巻頭言)に、望月禎さん(文部科学省総合教育政策局長)が「社会教育の裾野の広がりと社会教育人材の在り方について」を寄稿しています。中央教育審議会生涯学習分科会の下に設置された「社会教育人材部会」の社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方についての議論の論点を紹介しています。
特別企画では、まず、薬袋秀樹さん(筑波大学名誉教授)が「社会教育三法の総合的理解のために‐社会教育総合法の体系を参考に‐」を寄稿しています。社会教育施設である公民館、図書館、博物館を総合的にとらえる視点の重要性を指摘しています。それには社会教育三法、さらに社会教育の総合的な理解が社会教育支援に欠かせないと問題提起を行っています。
次に、佐々木英和さん(宇都宮大学教授・放送大学客員教授)が、「社会教育法にいう「環境醸成」の実践論的価値‐「個人の尊厳」が担保される育成空間の実現可能性‐」を寄稿しています。社会教育法の重要な役割である「環境醸成」について、その思想的な広がりと深みを読み解きます。
続いて、社会教育法の第二条にある「学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育及びレクリエーションの活動を含む。)をいう。」の「レクリエーションの活動を含む」から、その現代的な意味を、座談会を通じて紹介しています。パネリストは、青野桃子さん(大阪成蹊大学専任講師)、歌川光一さん(聖路加国際大学大学院准教授)、薗田碩哉さん(公益財団法人 社会教育協会理事)ほか、司会は辰巳厚子さん(桜美林大学講師)です。趣味・遊び・学びからウェルビーイングをキーワードに、「何のため、何を楽しみに生きているのか考える支援をすることも、社会教育の役割では」と「生活を豊かにする」社会教育の原点について考えます。
さらに、西村美東士さん(若者文化研究所)が「私の青少年教育リカレント‐社会教育の魅力につねに立ち返る‐」を寄稿しています。社会教育実践に必要な多様な視点からの具体的な提案をしています。
今年の6月10日(時の記念日)は、社会教育法が公布されて75年記念の「読者交流会」を実施、社会教育法について考える機会を設けました。この社会教育法の75歳の誕生日を契機に、伝わりやすい「誰でもわかる社会教育」をみんなで議論していきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://social-edu.com/
□お問合せ先
(一財)日本青年館「社会教育」編集部 近藤
Tell:03-6452-9021
E-mail:leh07376@nifty.com
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(6月8日~6月24日)
※6月8日配信号
1.「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2024 山梨」を開催します!
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/05/2024yamanashi1.html
2. 無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part1
~「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講します!~
→ https://gacco.org/stat-japan/
3. 基礎から学ぶ 仕事に活かすインターネット~今さら聞けない!?インターネットの基礎を学ぼう~
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/internet1.html/
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
ある程度年配の方々は、よく、自分が大学生の時は授業なんか出ずに部活やバイトや遊びばかりしていたというようなことを、武勇伝のように話されます。昔はよかったですね。でも、時代が違います。
先日、保護者の皆さんにこんな「お願い」をさせていただきました。
今の大学は、きちんと授業に出、レポートや課題を提出し、試験を受けないと単位は取れません。学生たちは、私から見てもとても真面目です。
就職活動も、エントリーシート、SPI(適性検査)、Web面接など、我々の時代とは全く様変わりしています。個々の企業や業界の状況も、親世代のイメージとは相当変わっているはずです。
「人生の先輩」としていろいろ言いたくなることもあるかもしれませんが、今の環境とやり方の中で、一生懸命頑張っている、頑張ろうとしている学生たちを、どうか温かく見守り、応援してあげてください。
……そんなようなことです。「自分が言いたいこと」より「相手にとってプラスになること」がいいですね。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
本日、6月24日は「UFOの日」だそうです?!
なんでも、1947年のこの日、アメリカではじめてUFOが目撃された報告が残っていることに因んでいるそうです。
この手の話題はやはりロマンがありますよね!ただ、最近は編集技術が進んでいることもあり、昔より純粋に楽しめなくなった自分がいます。大人になるってなんか嫌ですね(笑)
ところで、編集担当(田中)が友人と野球をしている最中に見た、あの飛行物体は一体何だったのでしょうか…
小学生の記憶ではありますが、結構鮮明に覚えているつもりです。ただ、一緒に見たはずの友人達がそのことを忘れているんですよね。。
今となっては私の記憶違いなのか、はたまた宇宙人の仕業なのかわかりません…
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp