マナビィ・メールマガジン第299号(令和5年11月24日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. デジタル公民館 KK2】
◆「アサーション」で築く素敵な人間関係
 ~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆【参加者募集中】総合知オンラインセミナー
 『人文学(者)は何をしたいのか? オープンヒューマニティーズという試み』
◆広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2023年秋号を刊行!
◆2023年10月の文部科学省選定作品等の紹介
◆第4回 次世代育成教育フォーラム 開催!
【3. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立江田島青少年交流の家 ~私たちの住む瀬戸内海が豊かになるように~
【4. 社会をつくる学びを提案する社会教育】
【5. その他の情報コーナー】
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「アサーション」で築く素敵な人間関係
~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
 
 「アサーション」をご存じですか?自分を大切にしながら、相手も尊重するコミュニケーションのことです。職場や家庭で「あー、本当はこう言いたかったのになあ」「どうしてあんなこと言ってしまったのだろう」と後から思ってしまうことって誰しもありますよね。
 今回ご紹介する講座では、アサーションとは何かを知り、自分の思いを率直に表現できるようになること、そしてよりよい人間関係を築けるようになることを目指しています。「コミュニケーションの3つのスタイル」「簡単なテストで自分のアサーション度を知ろう」「アサーティブになれないのはなぜ?」「アサーティブになるためのポイント」の4単元で構成され、それぞれ10分程度の動画で学ぶことができます。講師はアサーション認定トレーナーの文川実さんです。
 職場での上司や部下との関係、家庭での夫婦や親子の関係など、日常の中でよくある事例を寸劇仕立てで紹介しながら「アサーション」について学んでいただけます。明日から使えるコミュニケーション力アップのヒントが満載です。是非御視聴ください。
 
「アサーション」で築く素敵な人間関係
 ~わたしもOK あなたもOK のコミュニケーション~
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/assertion.html/
・講義資料、アサーション度チェックリスト(PDF)の閲覧は、KK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆【参加者募集中】総合知オンラインセミナー
 『人文学(者)は何をしたいのか? オープンヒューマニティーズという試み』
 
 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)では、学際研究/共創型研究を進めるうえでヒントとなる情報を発信・共有するための総合知オンラインセミナーを開催しています。
 第5回は、人文学・人文学者の視点にフォーカスをあて、東京大学 大学院人文社会系研究科 教授/連携研究機構 ヒューマニティーズセンター 機構長 齋藤希史氏をゲストにお迎えし、オープンヒューマニティーズという試みについてご講演いただきます。
 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
 
■日時:令和5年11月30日(木) 16時~17時
    ※参加申込締切:11月29日(水)13時
■開催形式:オンライン(Zoom)
■参加費:無料
 
詳細は、こちらを御覧ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/info/event/20231130_01.html
 
□お問合せ先
 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
 総合知オンラインセミナー事務局
 E-mail:r-info-event@jst.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2023年秋号を刊行!
 
 『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』とは、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューでのリアルな情報を紹介する広報誌です。
 この誌名は、文部科学省のシンボルマークのモチーフである、「未来」を指し示す羅針盤と、英語略称“MEXT”「メクスト」からとりました。
 
■目次
・【インタビュー】質の高い日本語教育を目指して――日本に暮らす誰もがより豊かな生活を送れる社会へ
・【ポイント解説】部活動改革~学校から地域へ、より豊かなスポーツ・文化芸術活動への扉~
・【現場から】東京都府中市発!東京 府中市の小学校からメキシコシティの在外教育施設へ――在外教育施設派遣教員制度を利用した森山先生の挑戦
・【ミラメクNEWS】
 鳥取大学:農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター
 弘前大学:「りんご/さくら剪定枝より作製した和紙による地域活性化」
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ PDF版:https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
→ note版:https://mext-gov.note.jp/
 
□お問合せ先
 大臣官房総務課 広報室
 E-mail:somukou@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆2023年10月の文部科学省選定作品等の紹介
 
 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20231030-mxt_shuukyo01-000029595_7.pdf
 
□お問合せ先
 初等中等教育局 修学支援・教材課
 E-mail:emedia@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆第4回 次世代育成教育フォーラム 開催!
「未来社会をデザインできる人材の育成~初等中等教育における探究活動の成果とこれから~」
  
 東京大学社会連携本部と東京大学生産技術研究所(次世代育成オフィス:ONG)では、教育に関心がある全ての方々を対象に、次世代育成教育フォーラムを開催します。このフォーラムでは、本学で現在実施している様々な次世代育成・高大接続事業の取り組みを紹介するとともに、教育活動の今後の産官学民連携・協力の契機とすることを目的としています。
 第4回となる今回は、「未来社会をデザインできる人材の育成~初等中等教育における探究活動の成果とこれから~」 をテーマとし、高等学校の「総合的な探究の時間」における探究活動が本格的にスタートしたこの2年を振り返り、その成果と課題について事例を通して紹介するとともに、今後の未来社会をデザインできる人材の育成を目指して、新しいSTEAM型探究活動について語り合います。
 皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。未来の教育について一緒に考えていきましょう!
 
■日時:令和5年12月9日(土)14時~17時
■場所:東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール
※会場からのオンライン配信予定(後日、アーカイブ配信も予定)
 
■詳しくは、こちらをご覧ください。
・フォーラム特設ページ
https://ong.iis.u-tokyo.ac.jp/archives/3673
 
□お問合せ先
 東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
 E-mail:ong@iis.u-tokyo.ac.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立江田島青少年交流の家 ~私たちの住む瀬戸内海が豊かになるように~
 
 国立江田島青少年交流の家では、小学5・6年生を対象とした「海のふしぎ発見隊」があります。
 この教育事業は、「近隣の海の様子や生き物の観察・調査を行い、現在の瀬戸内海での課題を見つけ、いま自分たちにできることについて考え、環境保全・保護に向けて積極的・主体的に行動をしようとする意欲・態度を養う。」という趣旨で行っています。
 今年度は新しい取り組みとして「シロギスの稚魚の放流」を行いました。
 参加者は海岸で「たくさん増えてね」「大きくなったら戻ってきてね」と言いながら稚魚を放流していました。
 みなさんも、身近な環境問題について考えてみてください。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://etajima.niye.go.jp/cpt_event/3433
 
□お問合せ先
 独立行政法人  国立青少年教育振興機構
 国立江田島青少年交流の家
 E-mail:etajima-kikaku@niye.go.jp
 HP:https://etajima.niye.go.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.社会をつくる学びを提案する「社会教育」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」12月号(普通号:96ページ構成)
特集「まちの学びのスポット」
 
 『社会教育』編集長の近藤真司です。
 12月号は巻頭に特別企画として、「『確かな安心』のある相互扶助の社会をつくる」というテーマで、永島英器氏(明治安田生命保険相互会社 取締役 代表執行役社長)と矢口悦子氏(東洋大学学長・日本青年館評議員)へ対談をお願いしました。「相互扶助のある社会とは」「急速に人口減少、少子高齢の進む日本にとって、どのような社会を目指すべきか」などのテーマについて、企業、大学の視点から語り合いました。
 特集は、「まちの学びのスポット」です。
 まず、土肥潤也氏(みんなの図書館さんかく館長)が、「学びの場としての私設図書館の可能性」を寄稿しています。「100人1回よりも10人が10回」のプログラムを大切にしようとする市民参画による公共空間(学び合いの場)づくりの提案です。
 次に、山田瑞恵氏(一般財団法人AVCC・霞が関ナレッジスクエア ゼネラルマネージャー)が、「いつでも、どこでも、誰でも学べる『デジタル公民館』」を寄稿しています。多様な学びのデジタルコンテンツを紹介しています。
 続いて、斎藤哲瑯氏(川村学園女子大学名誉教授)が、「複合施設『益田市立地域活性化交流館』の誕生~公民館・小学校・保育園・診療所が同居する複合施設~」を寄稿しています。施設の機能を集約し、顔の見える「共に学び合う・支え合う」関係による生涯学習・社会教育の実践を紹介しています。
 また、山本裕美子氏(西東京市田無公民館分館長)が、「中学生と地域活動団体代表たちが各自関心のあるテーマで語り合う『SDGsロビーフェスタ田無』の成果と展望」を寄稿しています。公民館のロビーを活用した「学びの見える化」、教室に閉じこもらないプログラムの工夫、中学生と地元地域団体の交流を通じた変容を紹介しています。
 最後に、渡邉康一氏(福島県西郷村中央公民館長)が、「学校が美術館に!『くまっこ美術展』地域と学校が連携した文化的事業(西郷村立熊倉小学校)」を寄稿しています。地域学校協働活動による、子どもの意見を取り入れた先導的なプログラムを紹介しています。
 まちには、「学び合いのできる広場」という居場所が、小さくてもたくさんできることが、地域の元気につながります。小さな「学び合い」の居場所・広場をたくさんつくりませんか。
 その先鞭者としての「社会教育士」の活躍が期待されます。
 
詳細は、こちらを御覧ください。
https://social-edu.com/
 
□お問合せ先
(一財)日本青年館 「社会教育」編集部 近藤
TEL:03-6452-9021
E-mail:leh07376@nifty.com
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(11月8日~11月24日)
※11月8日配信号
1. 令和5年度社会教育主事講習Bを開催します!
https://www.nier.go.jp/jissen/training/r05/shuji_b.html
2. 「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
3. NPO法人羽生子育てサポート「キャロット」<埼玉県・羽生市>より
http://carrotwith.jimdo.com/
 
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 最近も都合がつく限り、大学の公開講座、リカレント講座を聴きに行っています。先生方が分かりやすく話してくださるので、楽しいですよ。テーマも多彩です。これまでに聴いたのは、遠藤周作(長崎を舞台にした作品がたくさんあります)、倍数の見つけ方、ウクライナ問題、商店街、糖尿病など。天体力学の「三体問題」は、残念ながらアタマがついていきませんでした。面白そうなんだけどな……。
 つい最近読んだ『世界でいちばん素敵な理科の教室』(阿部昌浩監修、三才ブックス)にこんなことが書いてあって、あらららら、と思いました。皆さんもそうじゃないかな。
「Q 雪って食べても大丈夫なの?
 A 雪の中心は空中のほこり。食べないでください。」
 めっきり寒くなりました。皆さん、体調に気をつけましょう。食べ物にもね。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://forms.office.com/r/uUF2wxmeCN
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 先日ご縁があり、初めて海釣りに連れて行っていただきました。
 北海道の盆地育ちの田中は、子どもの時から渓流釣りはしていますが、
 いつもの釣りとのギャップにとてもびっくりしました。
 一番の驚きは人の多さ。朝一番に行ったのですが、30人以上の釣人が並んでいました!
 それでも悪天候のため、いつもより少なかったようですが…
 都心近くで自然を満喫できるとは思ってもいませんでした。
 東京は何でも揃っていることを体感した、大満足の1日でした!!
 (妻にばれずに海釣りセットの購入を検討中)
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・小薗・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)