■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
【1. 子供たちの未来をはぐくむ家庭教育】
★男鹿市家庭教育支援チーム より
【2. デジタル公民館 KK2】
★あなたのプレゼン、伝わっていますか?
「心に響くプレゼンテーション」
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆「青少年の体験活動推進企業表彰」最終審査・表彰式参加者募集
◆社会人の学びのポータルサイト「マナパス」マイページ機能等拡充中!
◆1~2月の留学関連イベント!
◆「国際バカロレア 地域セミナーin東海地方」開催
◆国立教育政策研究所文教施設研究講演会の開催について
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
★国立大雪青少年交流の家 より
【5. その他の情報コーナー】
◆「社会教育」2月号
◆社会教育士について
◆専修学校 #知る専
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、
メールマガジンの御案内について 等
【★あさだより】
【編集後記】
――――――――――――――――――――
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
◆公民館の取組を紹介しています!
文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大状況下の公民館の取組を紹介しています。
→ https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
また、ホームページでは、公民館に関する基礎資料等も掲載しています。今後も更新を行っていきますので、是非、御覧ください!
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/001.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◆業種別ガイドラインについて
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◆文部科学省では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてまとめたwebサイトを設けています(随時更新中)。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
全国の家庭教育支援チームを紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<秋田県・男鹿市>
◆男鹿市家庭教育支援チーム
~今だからこそできる「つながり」づくり~
男鹿市家庭教育支援チームでは、子育て経験者をはじめ、子育てサポーターや元保育士など、ともに地域で暮らす身近なチーム員が活動しています。
PTA等で保護者が集まりやすい日にチーム員が学校に出向いてお茶っこサロンを開催し、子育ての悩み相談や男性の家庭教育への参加促進といった、仕事と子育てを両立する環境整備も図っています。
忙しい毎日の中で、子育てに対する様々な悩みを持つ保護者の皆さんの頑張りを支え、地域とのつながりや専門機関との橋渡しのお手伝いを続けていきます。
○チームからひとこと
男鹿市家庭教育支援チーム員は、コロナ禍で制限のある今だからこそできる事、大事にしたい事を話し合ってきました。ネットや動画では得られない親子との対話や、さまざまな実体験の場を作りたいと、今年は自然体験や、災害食づくりなどを企画しました。またこの冬は、子育て講座の中で、チーム員の特技を生かした家庭料理を作って食べる時間やお菓子づくりを企画し、冬の子育てを応援しようと試みました。
時代や環境が変わっても、人として大切なことは変わらない。子育てや家庭のカタチが変化する今だからこそ求められている事を、これからも無理なく楽しく活動していきます。
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://katei-kyou-iku.amebaownd.com/(※男鹿市家庭教育支援チームのウェブサイトへリンク)
□お問合せ先
総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
家庭教育振興係
E-mail: katei@mext.go.jp
HP: https://katei.mext.go.jp/contents4/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
あなたのプレゼン、伝わっていますか?
「心に響くプレゼンテーション」
人に話を伝えるためには事前の準備が重要です。では、どのような準備をすればよいのでしょうか。今回ご紹介する「心に響くプレゼンテーション」(約10分×2単元)では、元々あがり症で、人前で話すのが苦手だったという講師・加藤史子さん(メンタルトレーナー、こころ元気ネット代表)が、講演の前に実践している方法を具体的にお伝えします。
「1.心の準備編」では、「いつ・だれに」「何を伝えたいか」「引き出したい相手の状態は」など、9つのポイントを確認し、マトリックスを使って組み立てていく具体的な方法についてご紹介します。「2.話す内容の準備編」では、伝えたいことをどのようにまとめていくのか、効果的なエピソードの挿入方法、そしてプレゼンの目標を達成するための「リソース」について考えていきます。
講座の中には講師の体験談も満載です。例えば、講演テーマとして「いじめをなくす、虐待防止」を依頼された場合、実際はどのようなタイトルにして講演したか?など、実践のヒントが随所に詰まっています。是非、御活用ください。
・しごと力向上ライブラリ「心に響くプレゼンテーション」
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/presen01.html/(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
※御視聴にはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
HP: https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和3年度「青少年の体験活動推進企業表彰」最終審査・表彰式参加者募集
文部科学省では、青少年の体験活動の推進を図ることを目的として、企業がCSRや社会貢献の一環として実施した青少年の体験活動を募集し、優れた実践を広く紹介するとともに表彰を行っています。
この度、以下の日時場所にて最終審査及び表彰式を開催いたしますので、下記参加申込フォームよりお申込みください!
なお、当式はオンラインでも参加可能となっておりますので、遠方にお住いの方々でも御参加いただけます。
最終審査のほかに、今年度入賞優秀企業及び過年度最優秀企業によるポスターセッションも開催される予定ですので、是非、御参加ください!
■日 時 令和4年2月25日(金曜日)12:00~17:00
■場 所 文部科学省3階講堂(東京都千代田区霞が関3丁目2番2号)
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/1412628.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
●申込フォームはこちらからアクセスできます。
※2/24(木曜日)17時までにご回答ください。
→ https://forms.office.com/r/FG5CSyquiP(※申込フォームへリンク)
□お問合せ先
総合教育政策局地域学習推進課
青少年教育室事業係
E-mail:seisyone-jigyou@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆社会人の学びのポータルサイト「マナパス」マイページ機能等拡充中!
文部科学省では、社会人の学びを推進するべく、大学・専門学校等における社会人向けプログラム等を掲載するポータルサイト「マナパス」を運営しております。
昨年9月には「学習記録機能」等を備えた「マイページ」機能を実装し、昨年12月までに登録情報に基づき、関心のありそうな講座情報をプッシュ型で提供する「おすすめ講座機能」やプログラムに対してユーザー同士がコメントを残すことができ、講座情報の共有が可能となる「コメント機能」を追加するなど、順次機能の拡充を行っております。
また、就職氷河期対策プログラムや就職・転職支援プログラムの検索を可能とする検索機能の強化や、厚生労働省職業情報提供サイト「日本版O-NET」との連携の開始なども行っております。
今後もユーザーの皆様の反応を踏まえ、更なる充実を図っていく予定ですので、学び直しをお考えの方、興味のある方は「マナパス」HPをご確認いただき、是非マイページへ御登録ください!
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://manapass.jp/(※マナパスのウェブサイトへリンク)
【厚生労働省職業情報提供サイト「日本版O-NET」ホームページ】
→ https://shigoto.mhlw.go.jp/User/(※厚生労働省職業情報提供サイトへリンク)
□お問合せ先
総合教育政策局生涯学習推進課職業教育推進係
E-mail:syokugyou@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆1~2月の留学関連イベント!
「トビタテ!留学JAPAN」では、海外大学の生活や授業を体感できるイベントを企画・開催しています。
授業は全編英語で行われますが、日本語のサポートがつきますのでご心配なく。英語の講義だけでなく、質疑応答など盛りだくさんのコンテンツをお届けします。是非、御参加ください!!
・「ー抑圧と自由意志の狭間で~脱毛をどう考えるか~ー」
■日 時 令和4年1月27日(木曜日)20:00~21:30
■講 師 滝本 明里さん(オランダ・ライデン大学在学中)
・「『論じる』ってどういうこと?ー英国ファウンデーションコースで学んだアカデミックスキルー」
■日 時 令和4年2月9日(水曜日)20:00~21:30
■講 師 安部 眞佳さん(イギリス・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン在学中)
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://tobitate-gov.note.jp/m/mc01f709720ae(※「トビタテ!留学JAPAN」のnoteへリンク)
□お問合せ先
高等教育局 学生・留学生課
官民協働海外留学創出プロジェクト
トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「国際バカロレア 地域セミナーin東海地方」開催
文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局は、国際バカロレア(IB)教育について関心のある教育関係者ならびに生徒・保護者の皆さまを対象に、 IBの教育実践事例等についてご紹介する地域セミナーを開催します。
■日 時 令和4年2月12日(土曜日)14:00~16:00
■開 催 オンライン(Zoom)
■対 象 IB教育の導入に関心のある学校・自治体(教育委員会)関係者、保護者、学生等
■参加費 無料
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://ibconsortium.mext.go.jp/topics-detail/20220112/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
□お問合せ先
大臣官房国際課 外国人教育政策係
TEL:03-5253-4111(内線3222)
――――――――――――――――――――
◆令和3年度国立教育政策研究所文教施設研究講演会(オンライン開催)の開催について
国立教育政策研究所では、「新しい時代の創造的な学習空間づくり-海外と日本の事例から-」と題した講演会を開催します。
個別最適な学びと協働的な学び、GIGAスクール構想による1人1台端末環境整備など、学校における学びが大きく変わろうとしています。多様な学習形態に対応した学習空間の創出が求められている中、本講演会では、創造的な学習空間づくりに取り組む建築専門家が、海外や国内の事例を通じて、学習形態の変化に対応した学習空間づくりのポイントを紹介します。
■日 時 令和4年2月9日(水曜日)13:30~16:30
オンライン開催(ZOOM)参加無料
■申込受付 令和4年1月24日(月曜日)~2月6日(日曜日)
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://www.nier.go.jp/shisetsu/event/2021/index.html(※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)
□お問合せ先
国立教育政策研究所
文教施設研究センター
E-mail:shisetsu@nier.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
~全国28の教育施設で
体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立大雪青少年交流の家の取組
~体験を通してSDGsを身近に感じよう~
令和3年度、国立大雪青少年交流の家では、十勝岳周辺の自然を生かし、火山学を専門とする大学准教授やインタープリターなどの協力を得て「大雪の森ジオマップ」を作成します。
昨年10月に、原生林探検を通して自然との共生について学ぶ事業を行い、その成果を踏まえマップの改良をしながら「大雪の森ジオマップ」を作成。令和4年度以降、集団宿泊で訪れる小・中学生が、ハイキングを通してSDGsや自然との共生について学ぶことができるようにしていきます。
今後も発達課題に応じ、現代的な課題をわかりやすく学べるプログラム作りに努めます。是非、大雪にお越しください。
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立大雪青少年交流の家 漆間・日比野
TEL:0166-94-3121
E-mail: taisetsu-suishinshitsu@niye.go.jp
HP:https://taisetsu.niye.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」2月号:特集は「『ウィズコロナ』の芸術文化活動、地域の芸術文化活動支援」
『社会教育』編集長の近藤真司です。
巻頭言は竹本義明(名古屋芸術大学学長)さんが「芸術という共通語~新しい舞台のかたち~」を執筆、「芸術で感性を磨き、新たな発想や手法で状況を打開する力」について考察しています。
雑誌「社会教育」2月号の特集は「芸術文化活動」をキーワードとして、多様な手法から「地域」に届ける方法を模索します。
まず、久保田慶一(東京経済大学客員教授)さんが「コロナ・パンデミックと社会、芸術、これからの音楽」と題して、「人を育てる」視点から論じています。
次に、歌川光一(聖路加国際大学大学院看護学研究科准教授)さんが「趣味と学習の関係をどう捉えるか―終焉論争の落穂ひろい―」と題して、「アートにおける楽しみの深まり」の重要性と「趣味と学習」の関係性について論じています。
続いて、中村 牧(横浜市磯子区民文化センター杉田劇場 館長)さんが「地域だからできること…共に生きる文化でまちづくり・人づくり、そして未来づくりへ」を執筆し、文化施設と地域の関係性・コミュニケーションの重要性について考察しています。
さらに、菊川 穣(一般社団法人エル・システマジャパン代表理事)さんが「音楽を通して未来を担う次世代を育む:エル・システマジャパンの挑戦」とベネズエラで始まった「エル・システマ」の日本における東日本大震災後の活動について紹介しています。
また、「ICTによる地域の芸術文化活動支援と可能性」について木下 晶(一般社団法人富山県芸術文化協会会長)さんがICTの活用による地域の芸術文化活動支援の現状を具体的に詳しくレポートをしています。
2月号はICTを活用して芸術文化活動の可能性を広げる視点が盛り込まれています。ICTを活用した社会教育・生涯学習・芸術文化事業の構築に挑戦していきましょう。
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://social-edu.com/(※「社会教育」のウェブサイトへリンク)
□お問合せ先
(一財)日本青年館
「社会教育」編集部 近藤
E-mail:leh07376@nifty.com
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
◆専修学校 #知る専
専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中!!
→ https://shirusen.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
メールマガジンの登録はこちらから!!
→ https://shirusen.mext.go.jp/mailmagazine/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ http://souken.shingakunet.com/(※リクルート進学総研のウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
◯初中教育ニュース
→ http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◯NITSニュース
→ https://www.nits.go.jp/magazine/(※NITSのウェブサイトへリンク)
◯NWECだより
→ https://www.nwec.jp/about/pr/mail/index.html(※NWECのウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(1月8日~1月23日)
※1月8日配信号
1. 高校生によるSBP活動!!
→ https://mirai-otona.jp(※未来の大人応援プロジェクトのウェブサイトへリンク)
2. 国立青少年教育振興機構の取組
→ https://www.niye.go.jp/services/plan/ehon/(※国立青少年教育振興機構のウェブサイトへリンク)
3. 地域とともにある学校づくり推進フォーラム2021九州・沖縄
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/2021/12/2021-2022121-1300-1630-web-web.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
――――――――――――――――――――
★ あさだより
-----------------------------------------
家で“学校”のボタンを押すとテレビに先生や動画が映り授業が始まる。診察器を電話につないで手首や胸に当てると病院に行かなくても診察を受けられる。自動調理器で“パン”と“焼く”と“バター”のボタンを押すと1分ほどでバターを塗ったトーストが出てくる……。
これは1961年に学習雑誌に掲載された星新一さんの「未来都市」という短編で描かれたものです。60年も前にオンライン授業やオンライン診療を予見していたんですね。「未来」はやがて「今」になります。
私もまもなく還暦です。かつて首位打者にもなった元プロ野球選手の高沢秀昭さんは、還暦を過ぎてから保育士の資格取得を目指し専門学校で学んでおられます。未経験だったピアノも猛練習で身につけられたとか。本気も本気。すごいなぁと思います。
先日出した本にも書きましたが、子育ては経験者が若い人をサポートするのが合理的です。私には保育士はハードルが高いですが、どういうことだったらお役に立てるのかなぁ、と考えたりしています。
(国立教育政策研究所長 浅田 和伸)
――――――――――――――――――――
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
いつもマナビィ・メルマガを御愛読いただきましてありがとうございます。
“1月は行く”ということでもう2月が目前に見えてきました。今年の恵方は「北北西」。この恵方とは何なのかと思い調べてみたところ、「歳徳神」という神様のいる方角でその年の縁起の良い方角だそうです。この方角は毎年変わり、その年の十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)によって決まるそうです。その方角は東北東・西南西・南南東・北北西の4方向のみだそうです。
いつも聞き覚えのある方角だなあと思っていましたが4つしかなかったとは知らなかったです。。。物事の意味も考えず、なんとなくで日々こなすだけの生活をしているとダメだなと実感した編集担当(山下)です。
-----------------------------------------
編集長 根本 幸枝
文部科学省総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 田中・菅原・山下
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
→ http://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp