青少年の体験活動推進企業表彰とは

企業が自社の強みを活かし、積極的に教育CSR活動に参画することは、次世代を担う子供たちが「社会を生き抜く力」を身に付けることにつながり、また、企業の社会的評価の高まりや、新たな社会価値の創造が期待できます。

文部科学省では、青少年の体験活動の推進を図ることを目的として、「青少年の体験活動企業推進企業表彰」を実施し、企業が社会貢献活動の一環として実施した優れた実践を広く紹介しています。

エントリー企業募集要項

1.目的

社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた実践を行っている企業を表彰し、全国に広く紹介することにより、青少年の体験活動の推進を図ることを目的とします。

2.応募条件

(1)実施主体
 日本国内に拠点を有する企業
 (営利を目的として経済活動を継続して実施する法人格を有した組織)

(2)活動内容
 社会貢献活動の一環として、企業の主催により実施した体験活動
 (企業が本来業務として実施する営利活動は対象外)

(3)対象期間
 令和3年4月1日から令和4年3月31日までに実施

(4)参加対象
 我が国の青少年(おおむね18歳以下、もしくはそれらを含む親子)を主とする

(5)活動場所:国内外を問わない

【参考】
「体験活動」は、その内容に応じて、大きく三つの体験に分類される。一つ目は生活・文化体験活動であり、例えば放課後に行われる遊びやお手伝い、野遊び、スポーツ、部活動、地域や学校における年中行事である。二つ目は、自然体験活動であり、例えば登山やキャンプ、ハイキング等といった野外活動、又は星空観察や動植物観察といった自然・環境に係る学習活動である。三つ目は、社会体験活動であり、例えばボランティア活動や職業体験活動、インターンシップである。」
中央教育審議会答申「今後の青少年の体験活動の推進について」(平成25年1月)より

3.表彰数

原則として2企業(大企業部門:1企業、中小企業部門:1企業)に対して最優秀賞(文部科学大臣賞)を交付します。なお、審査委員会が認めた場合には、最優秀賞に準ずる賞等を交付する場合があります。また、特定の分野・テーマ等において顕著な取組を行う企業を対象として、特別賞を交付します。

【特別賞について】
令和4年度より、「特別賞(スペシャルニーズ賞)」を創設します。上記「2.応募対象」を満たす活動の内、特別な支援や配慮を有する青少年(障害・不登校・特異な才能・日本語指導等)のための取組や、特別な支援や配慮について理解を深めるための取組の内、顕著な取組に対して交付します。
※他の賞との同時受賞を可とします。

4.スケジュール

応募受付開始令和4年10月17日(月)
応募受付締切令和4年11月17日(木)
1次審査結果通知令和4年12月下旬
最終審査・表彰式令和5年2月22日(水)
※最終審査はプレゼンテーション審査を予定

5.応募提出書類

(1)応募様式
令和4年度「青少年の体験活動推進企業表彰」応募様式(WORD)ダウンロード (Word:32KB) Word
※応募様式はA4サイズ(フォント10.5ポイント程度)、5ページ以内。

(2)実践の概要が分かる資料
※A4、1ページ以内。(様式自由)

6.応募方法

上記「5.応募提出書類」を揃え、下記宛先まで御応募ください。
募集期間:令和4年11月17日(木)(当日必着)
提出方法:E-mailで御提出ください。
アドレス:seisyone@steward.co.jp

7.注意事項

  • 応募は事業単位とします。複数企業の連名によるエントリーも可とします。
  • 過去に文部科学大臣賞を受賞したことがある事業は、応募できません。
  • 提出資料、写真等は返却できません。
  • 審査に関する問い合わせには応じませんので御了承ください。
  • 企業名や活動内容を、新聞、雑誌、インターネット等で公表する場合があります。

また、マスコミからの取材に協力を依頼する場合があります。

【申込みに関するお問い合わせ】
(令和4年10月17日~令和5年3月31日)
株式会社スチュワード
「青少年の体験活動推進企業表彰」事務局(担当:足立)
TEL:03-6326-8032
E-mail:seisyone@steward.co.jp
※文部科学省は本件の運営業務について株式会社スチュワードと請負契約を締結しています。

【事業全般に関するお問い合わせ】
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課 青少年教育室 事業係
TEL:03-5253-4111[内線2056]
E-mail:seisyone-jigyou@mext.go.jp

令和4年度 受賞企業の紹介

令和4年度最優秀賞【文部科学大臣賞】受賞企業
(大企業部門)

情熱・先端Mission-E
(中高生向けのSTEAM教育プログラム)
(日鉄エンジニアリング株式会社)

浮体式洋上風力発電や大空間建築、工場の廃熱利用など、正解がひとつではない社会課題に対し、中高生チームが8ヵ月かけて実機モデルを設計・製作、その性能とプレゼンテーションをコンテストで競う探求型のSTEAM教育プログラム。社員エンジニアがアドバイザーとして生徒たちに伴走。

令和4年度最優秀賞【文部科学大臣賞】受賞企業
(中小企業部門)

次世代を担う子どもたちのはたらく豊かさを
よみがえれ!浅草田圃プロジェクト
(有限会社 人事・労務)

150年前まで浮世絵に描かれた田圃風景が広がっていながら、現在農地0%の台東区に、農と食を通じて、自然や地域とのつながりや、生産・流通・販売まで一貫したはたらく場を体感してもらうことで、暮らしから生まれる“はたらく豊かさ”を培う力を育み、子どもたちの主体性を取り戻す。

令和4年度【特別賞(スペシャルニーズ賞)】受賞企業

清水建設株式会社 清水建設株式会社 東京木工場における木育活動
第一フロンティア生命保険株式会社 「2021版ライフシミュレーションゲーム Frontier World」で、お金の学びとキャリア教育

令和4年度【審査委員会優秀賞】受賞企業

サントリーホールディングス株式会社 サントリー次世代環境教育「水育(みずいく)」森と水の学校・出張授業
シック・ジャパン株式会社 MY FIRST SHAVE「からだの変化とからだの毛について学ぼう」特別授業
清水建設株式会社 清水建設株式会社 東京木工場における木育活動
第一フロンティア生命保険株式会社 「2021版ライフシミュレーションゲーム Frontier World」で、お金の学びとキャリア教育
鳥取米子ソーラーパーク株式会社 遊びながら学ぼう!いろいろなエネルギー
株式会社阪急阪神百貨店 HANKYUこどもカレッジ ~一緒に描こう楽しい未来~
フューチャー株式会社 フューチャーイノベーションフォーラム(FIF)
「Future×Zeekstar 1DAYボールアカデミー」
森ビル株式会社 ヒルズ街育プロジェクト

令和4年度【審査委員会奨励賞】受賞企業

アクセンチュア株式会社 青少年と共に地域産業の明日を拓く「農業高校 経営・マーケティングプログラム」
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 PROMISE 金融経済教育セミナー
管清工業株式会社 全国どこでも、だれにでも、無償で「管路管理総合研究所の下水道出前授業」
株式会社シナリオ・センター 『一億人のシナリオ。』キッズシナリオプロジェクト
積水化学工業株式会社 SEKISUI SDGs Academy 未来Challenge -自分の挑戦のとびら-
セコム株式会社 「セコム子ども安全教室 教材」
株式会社セブン&アイ・ホールディングス 未来世代との共創「想いをかたちにする」
ソニー生命保険株式会社 ライフプランニング授業
東急株式会社/株式会社サイバーエージェント/株式会社ディー・エヌ・エー/GMOインターネット株式会社/株式会社ミクシィ Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト
株式会社トクヤマ 『トクヤマ化楽くらぶ』による、子供向け化学実験の実施。
~身近な材料で化学を体験する~
株式会社ファンケル ファンケル神奈川SDGs講座
株式会社マルイ 夏休み~森の学校~ 食とエコの体験キャンプ
株式会社丸協酸素商会 丸協ガス育「ガスとカーボンニュートラル」~生活に欠かすことが出来ない目に見えないガスを使って未来を考えよう~
株式会社毛髪クリニックリーブ21 ヘチマプロジェクトで海の豊かさを守ろう!
森永乳業株式会社 次世代のかがやく“笑顔”のために
~未来へNew(乳)チャレンジ~
株式会社ローソン 院内学級でのオンライン特別授業、及び学校との商品共同開発の取り組み拡大

特集

日経トレンディ No.477(2021.5月号)にて、「青少年の体験活動推進企業表彰」のPR特集記事が掲載されました。
企業による体験活動をテーマとした特別座談会の様子や、これまでの受賞企業の皆様による取り組みの紹介などが掲載されています。
1.特別座談会

予測困難な時代を迎えて企業の役割がますます重要に!
「子どもの未来を拓く体験活動」

2.企業発 体験活動

サントリーホールディングス株式会社
株式会社ダスキン
森ビル株式会社

3.これからの時代を生きるキミたちへの応援メッセージ