マナビィ・メールマガジン第256号(令和3年12月24日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
【1. デジタル公民館 KK2】
 ★柑橘ソムリエ&生産者の二宮さんと宇和島みかんを学ぼう
【2. 今月のニュース・お知らせ】
◆地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況について
◆消費者教育フェスタの開催
◆文部科学省選定作品等の紹介
◆12月の留学関連イベント!
◆「国際バカロレア地域セミナーin九州地方」開催
◆「我が家のお正月料理」フォトコンテスト
◆国立教育政策研究所令和3年度教育研究公開シンポジウム
◆無料で学べるデータサイエンス
【3.全国の生涯学習の取組】
 ★埼玉県春日部市より
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
 ★国立沖縄青少年交流の家 より
【5. その他の情報コーナー】
◆「社会教育」1月号
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆専修学校 #知る専
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、
メールマガジンの御案内について 等
【★あさだより】
【編集後記】
――――――――――――――――――――

□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□

◆公民館の取組を紹介しています!
 文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大状況下の公民館の取組を紹介しています。
→ https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 また、ホームページでは、公民館に関する基礎資料等も掲載しています。今後も更新を行っていきますので、是非、御覧ください!
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/001.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆業種別ガイドラインについて
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆文部科学省では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてまとめたwebサイトを設けています(随時更新中)。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)


■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新作動画
柑橘ソムリエ&生産者の二宮さんと宇和島みかんを学ぼう
~食べて生産者を応援!オンラインで宇和島と霞が関をつないで開催~

 KK2では様々な地域の食文化とこだわりの作り手たちの魅力を紹介し、学び交流する「食と文化講座」を開催しています。11月27日に、食べて生産者を応援!企画として、宇和島市様・株式会社ANA総合研究所様の御協力をいただき「柑橘ソムリエ&生産者の二宮さんと宇和島みかんを学ぼう」を開催、動画を公開しました。
 宇和島市は愛媛みかん発祥の地で、栽培する柑橘は40種以上という柑橘王国です。講師の二宮新治さんは、10年間の会社員時代を経て実家のみかん農家を継いで13年目。2015年には宇和島市の若手農家を中心にNPO法人柑橘ソムリエ愛媛を設立し、販売やイベント、「柑橘ソムリエライセンス制度」を通じて柑橘のおいしさや楽しさを伝える活動を行っています。
 今回は、二宮さんの生産現場と霞が関をオンラインでつないで開催しました。産地の特性や生産の工夫、柑橘の魅力・特徴、おすすめの味わい方などについてのお話や、収穫したみかんを選別する作業も実演を交えてご説明いただきました。視聴者参加型のDPP(デジタルプレゼンテーションプラットフォーム)システムを活用し、クイズ形式でおいしいみかんを見分けるコツや、参加者からの質問へ回答もしていただきました。是非、御覧ください。

・「柑橘ソムリエ&生産者の二宮さんと宇和島みかんを学ぼう」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz04/fod119.html/(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
・「食と文化講座」
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz04/p4-4.html/(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
※御視聴にはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。

□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
 HP: https://www.kk2.ne.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和3年度 地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況について

 文部科学省では、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)と地域学校協働活動の一体的な推進による地域と学校の連携・協働体制の構築を推進しています。
 コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動の実施状況に関する全国的な調査の結果を令和3年11月22日に公表しましたので御覧ください。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://manabi-mirai.mext.go.jp/document/chosa/post-1.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 総合教育政策局地域学習推進課
 地域学校協働活動推進室
 E-mail: cs-fb01@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆令和3年度消費者教育フェスタの開催について

 文部科学省では、成年年齢引下げの施行に向け、18歳までに、自らが主体的に判断し、社会に対しても責任を持って行動できる能力を育み、新しい時代の消費者市民として活躍できるよう、専門家による講演、グループディスカッションなどを行う消費者教育フェスタを愛媛県と東京都にて開催します。
 今年度も会場における開催とともにオンラインによる同時配信を行います。
 全国各地から多くの皆様の御参加をお待ちしております。

■日 時 (愛媛会場)令和4年1月19日(水曜日)13:00~17:00
     (東京会場)令和4年2月10日(木曜日)13:00~17:00

■定 員 各会場参加定員:100名
  各ライブ配信参加定員:200名
※定員に達し次第、締切にさせていただきます。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/detail/1407582_00004.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 総合教育政策局
 男女共同参画共生社会学習・安全課
 消費者教育推進係
 E-mail: consumer@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆ 2021年11月の文部科学省選定作品等の紹介

 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。

詳しくは、こちらを御覧ください。                                                                         
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/movie/020301/1420820_00004.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
                                                                                                                             
□お問合せ先
 初等中等教育局 修学支援・教材課
 E-mail: emedia@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆12月の留学関連イベント! 

 「トビタテ!留学JAPAN」では、海外大学の生活や授業を体感できるイベントを企画・開催しています。是非、御参加ください!!

■日 時 12月27日(月曜日)20:00~21:30
■内 容 「論じるってどういうこと?英国ファウンデーションコースで学んだアカデミックスキル」
■講 師 安倍眞佳さん(英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://tobitate-gov.note.jp/n/n6702167a36a4(※「トビタテ!留学JAPAN」のnoteへリンク)

□お問合せ先
 高等教育局 学生・留学生課
 官民協働海外留学創出プロジェクト
 トビタテ!留学JAPAN
 E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆「国際バカロレア 地域セミナーin九州地方」開催

 文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局は、国際バカロレア(IB)教育について関心のある教育関係者ならびに生徒・保護者の皆さまを対象に、 IBの教育実践事例等についてご紹介する地域セミナーを開催します。

■日 時 令和4年1月10日(祝・月曜日)14:00~16:00
■場 所 アルカスSASEBO イベントホール  
(〒857-0863長崎県佐世保市三浦町2-3)
■対 象 IB教育の導入に関心のある学校・自治体(教育委員会)関係者、保護者、学生等
■参加費 無料
※入口における検温等、新型コロナウイルス感染症対策を行った上で実施いたします。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://ibconsortium.mext.go.jp/topics-detail/20211126/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 大臣官房国際課 外国人教育政策係
 TEL:03-5253-4111(内線3222)

――――――――――――――――――――
◆第2回「我が家のお正月料理」フォトコンテストを開催します!

 文化庁参事官(食文化担当)ではお正月料理をテーマにしたフォトコンテストをInstagramで開催します!郷土の伝統的な「お正月料理」や各家庭に伝わるユニークな「お正月料理」のほか、今年は“伝統的な酒造り”が国の無形文化財に登録されたことを記念して、お酒と楽しむ「お正月料理」をテーマにした投稿も募集します。みんなの考える「お正月料理」の写真を撮ってInstagramに投稿してください♪
 沢山の御応募をお待ちしています。

■応募期間
令和3年12月15日(水曜日)~令和4年1月12日(水曜日)

詳しくは、こちらを御覧ください
https://www.bunka.go.jp/gyoji/93616001.html(※文化庁のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 文化庁参事官(食文化担当) 事業班
 E-mail:syokubunka@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆国立教育政策研究所 令和3年度教育研究公開シンポジウム
「高度情報技術が教育にもたらすインパクト~教育実践・教育研究・教育行政の観点から~」の開催について

 国立教育政策研究所では、「高度情報技術が教育にもたらすインパクト」をテーマに令和3年度教育研究公開シンポジウムを開催いたします。
 GIGAスクール構想が進展し、高度情報技術がもたらすインパクトによって、教育実践・教育研究・教育行政は大きく変貌しつつあります。こうした状況を踏まえ、高度情報技術が教育にもたらすインパクトについて、教育実践・教育研究・教育行政の各観点から提案します。

■日 時 令和4年2月15日(火曜日)13:00~15:15
(オンライン開催、参加無料)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r03_02/(※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 国立教育政策研究所
 総務部研究支援課研究支援係
 E-mail: nier_sympo@nier.go.jp

――――――――――――――――――――
◆無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part3
「誰でも使える統計オープンデータ」を開講します!

 総務省統計局は、誰でも無料で参加できるデータサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を令和4年1月11日(火曜日)に開講します。
 本講座は、政府統計の総合窓口であるe-Stat、総務省及び(独)統計センターが提供する統計GIS、API機能等を使い、統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を分かりやすく解説する講座です。データ分析に御興味のある方は、是非、御活用ください。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://gacco.org/stat-japan3/(※総務省のウェブサイトへリンク) 

□お問合せ先
 総務省統計局統計情報利用推進課
 E-mail:y-senryaku@soumu.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.全国の生涯学習の取組
  ~生涯学習を通じた地域振興~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
 ◆埼玉県春日部市の取組

 埼玉県春日部市は、埼玉県の東部で都心から35km圏内に位置し、東西方面に国道16号と南北方向に国道4号及び国道4号バイパスが通り、首都圏の交通の要衝となっています。また、春日部市は、アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台であることや地下神殿と呼ばれる世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」があり国内外から多くの人が訪れています。
本市は、庄和町と合併後の平成21年4月に改めて「生涯学習都市宣言」を行いました。また、平成31年3月に「第2次生涯学習推進計画」を策定し、「市民一人ひとりが、いつでもどこでも学ぶことができ、学んだことを地域で生かせる生涯学習環境の構築」を基本目標に生涯学習を通じたまちづくりを推進しています。
 本市の生涯学習では、市民の学習活動支援をするボランティアの人材情報登録制度の充実を図り、登録者自ら企画する「生涯学習市民塾」や市民団体からの要望により実施する「かすかべ出前講座」等を通し、学びたい人と教えたい人を積極的につないでいます。また、日々の学習を記録する「はるがく帳」を作成し、学習履歴や学習達成度を振り返りだけでなく学習活動の成果に応じた表彰等を実施し、学習意欲の向上を図っています。

・春日部市ホームページ (生涯学習)
https://www.city.kasukabe.lg.jp/bunka_sports/shougai/index.html(※春日部市のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 春日部市教育委員会 社会教育部 社会教育課
 E-mail:s-kyoiku@city.kasukabe.lg.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
   体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<沖縄県>
◆国立沖縄青少年交流の家
~船旅から始まる、“地球”の未来体験!マリンブルーとかしき~

 国立沖縄青少年交流の家は、沖縄県那覇市の西方約32km、慶良間諸島最大の渡嘉敷島にあり、国立公園にも指定されている世界屈指の美しい自然に囲まれています。この島の素晴らしいロケーションや約23万平方メートルの広大なフィールドの中で、その特色を生かしたマリンスポーツ体験やサンゴ等を活用した環境学習等、様々な自然体験活動、交流体験活動、集団宿泊活動のプログラムを提供しています。また渡嘉敷島は沖縄戦での集団自決の悲惨な歴史を経験していることから、平和について考える「平和学習」も大切なプログラムになっています。
 今年度の教育事業「美ら島サンゴ大作戦」ではスノーケリング活動を通して直接自然に触れ、体験し、「サンゴ」を題材として生物多様性や環境問題について、専門家から学び、知識を身につけるなど、海の環境学習に取り組みました。オープニングからエンディングに至るまで常にESDの視点をもたせながら、サンゴを実際に観察し、専門家や地域の人の話を聴き、参加者同士の学び合いなど多面的な見方・考え方をさせたことで、参加した子供たちは海の豊かさを守ることは、島の人々の生活にもつながっているというとても大切なことに気づいてくれました。
 今後も教育テーマ「自然豊かな渡嘉敷島に集い学び体験し、地球と社会を共に考える」のもと、自然の素晴らしさ、大切さについて伝え続けていきます!

□お問合せ先
 国立沖縄青少年交流の家 中里、仲村   
 HP:https://okinawa.niye.go.jp/
 E-mail:okinawa-kikaku@niye.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育」1月号:特集は「高齢社会の生涯学習・社会教育活動」

 『社会教育』編集長の近藤真司です。
 巻頭言は木下博夫(公益財団法人ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会事務総長)さんが「ワールドマスターズゲームズと生涯スポーツの促進」を執筆、「ワールドマスターズゲームズ」について紹介しています。
さらに、「今月の提言」として菊川律子(放送大学副学長)さんが「高齢社会と放送大学の役割」について「高齢者の課題」に対応した放送大学の可能性を提案しています。
 雑誌「社会教育」1月号の特集は「高齢社会」をキーワードとして、多様な視点から「生涯学習・社会教育活動」を読み解きます。
 まず、齊藤ゆか(神奈川大学教授)さんが「高齢社会を支える社会参加 プロダクティヴ・エイジングの視点から社会教育の実践へ」と題して、「高齢者の社会参加の必要性と留意点」について論じています。
次に、園部友里恵(三重大学大学院教育学研究科准教授)さんが「コロナ禍における高齢者インプロ実践の可能性―千葉県柏市「くるる即興劇団」の取り組みから―」と題して、「インプロ(即興劇)」のワークショップを通した「関係性」を育む実践を紹介しています。
 続いて、安藤咲枝(元北九州市立西部勤労婦人センター館長)さんが「社会教育における自分史の可能性」を執筆し、公民館勤務の経験から、自分史を活用した社会教育事業について考察しています。
 さらに、辰巳厚子(桜美林大学講師)さんが「コロナを機にオンライン講座を充実させたカルチャーセンター」とコロナ禍にカルチャーセンターがどのように対応して活動を進めたかを紹介しています。
 また、「長野県シニア大学 地域プロデュースコース」について武笠和夫(教育評論家)さんが詳しくレポートをしています。
 1月号は高齢社会の多様な生涯学習・社会教育の学びの可能性を広げる視点が盛り込まれています。高齢社会を前向き捉えて柔軟に対応した学習プログラムの構築を進めていきましょう。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://social-edu.com/(※「社会教育」のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 (一財)日本青年館
 「社会教育」編集部 近藤
 E-mail:leh07376@nifty.com

――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です

「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/(※マナパスのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆専修学校 #知る専
専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中!!
→ https://shirusen.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
メールマガジンの登録はこちらから!!
→ https://shirusen.mext.go.jp/mailmagazine/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ http://souken.shingakunet.com/(※リクルート進学総研のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
◯初中教育ニュース
 → http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◯NITSニュース
 → https://www.nits.go.jp/magazine/(※NITSのウェブサイトへリンク)
◯NWECだより
 → https://www.nwec.jp/about/pr/mail/index.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
 → http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
 ・企画競争・公募等の公表
  → https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 ・一般競争入札情報
  → https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(12月8日~12月23日)
※12月8日配信号
1. コラボLINEスタンプ無料配信中
https://bit.ly/3HL2NqW(※LINEのウェブサイトへリンク)
2. 全国高校生SBP交流フェア
https://mirai-otona.jp/sbpfair/(※SBP交流フェアのウェブサイトへリンク)
3. 令和3年度「全国家庭教育支援研究協議会」・「全国公民館研究フォーラム」合同大会の開催
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1422711_00006.htm (※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
★ あさだより
-----------------------------------------
 去年の今ごろ何を考えていたかなと思って手帳を見返したら、「命までは取られない」なんて書き殴ってました。何してたんでしょうね。(覚えてるけど書きません。)今年はもう少し心静かな年の瀬です。
 国立教育政策研究所の評議員をお願いしている公立はこだて未来大学の美馬のゆり教授は、大人の学びを「学び直し」ではなく「学び足し」と呼んでおられるそうです。前に一度やったことをやり直すのではなく、新しいことをやるのだからということです。
 そう言われればそうですね。最近5年くらいで取った簿記検定、英語検定、ITパスポートなどのうち、英語は学び「直し」だけど、他は「足し」です。新しいことの方が興味が湧くし、楽しいし。
 意味があるの、役に立っているのと聞かれたら、立ってないかも。でも、いいんです。やりたいからやっただけ。役に立たないもの、要らないですか? 私は道草も駄洒落も大好きです。
 皆様、来年は何を「足し」ますか。どうぞよいお年を。
(国立教育政策研究所長 浅田 和伸)

――――――――――――――――――――


-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 メリークリスマス!
 2021年が終わろうとしております。
 今年の漢字は「金」でしたが、みなさんの2021年を表す漢字は何でしょうか。編集担当(山下)の今年の漢字は「変」です。物事の考え方や自分の気持ち、これからの自分についてなどなど、、、日々、目まぐるしく変化していった一年でした。来年はこの変化を好機と捉え、成長していける一年にしたいなと思います。
 今年も1年間マナビィ・メルマガを御愛読いただきましてありがとうございました!
 それでは少し早いですが、良いお年を~!
-----------------------------------------
編集長 根本 幸枝
文部科学省総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 田中・菅原・山下
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
→ http://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)