マナビィ・メールマガジン第253号(令和3年11月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
【1. 子供たちの未来をはぐくむ家庭教育】
 ★「みんいく」地域づくり推進委員会より
【2. デジタル公民館 KK2】
◆「デジタル活用力チェック(DKC)」で共にデジタル社会へ踏み出そう!
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆末松文部科学大臣メッセージ児童虐待の根絶に向けて 
◆『文部科学広報』10月号を発行!
◆11月は留学関連イベントが多数開催!!
◆ユネスコ/日本ESD賞表彰式開催
◆ユネスコスクール全国大会/ESD研究大会の開催
◆ユネスコ未来共創プラットフォーム事業「全国セミナー」の開催
◆科学技術・イノベーション白書ポスターおよび解説動画について
◆「基本のキ手洗い・マスク・ワクチン接種」
◆「国語問題研究協議会」オンライン開催!
◆「第43回少年の主張全国大会」WEB開催
◆放送大学の数理・データサイエンス・AIに関する公開講座
◆「ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム」の開催
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
 ★国立夜須高原青少年自然の家 より
【5. 社研通信】
【6. その他の情報コーナー】
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆専修学校 #知る専
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、
メールマガジンの御案内について 等
【★あさだより】
【編集後記】

――――――――――――――――――――
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□

◆公民館の取組を紹介しています!
文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大状況下の公民館の取組を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
また、ホームページでは、公民館に関する基礎資料等も掲載しています。今後も更新を行っていきますので、是非、御覧ください!
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/001.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆業種別ガイドラインについて
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆文部科学省では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてまとめたwebサイトを設けています(随時更新中)。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
全国の家庭教育支援チームを紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<大阪府・堺市>
◆「みんいく」地域づくり推進委員会
~「みんいく」は大切な人の命を守るもの~

 「みんいく」地域づくり推進委員会では、子供の健やかな成長における睡眠の重要性に注目し、認定こども園・幼稚園・保育所(園)、小中高の先生方や医師や保健師、睡眠の専門家の方々と連携し睡眠教育を推進する活動を続けています。睡眠や朝食の実態調査、睡眠に関する知識やスムーズに寝るための工夫などを学ぶ「みんいく」授業、研修会や講演会、ポスターやDVDの作成をはじめ、専門医監修のもと、絵本「ねこすけくん なんじにねたん」を作成しました。
 今後も子供や保護者、地域住民が各々実践できるように、様々な取組を実施していきます。

○チームからひとこと
 令和2年度は、コロナ感染対策のため、これまで実施してきた講演会等ができませんでした。このような中、オンラインによる会議に挑戦し、「みんいく」絵本の第2弾「ねこすけくんがねているあいだに」を出版しました。また小中学校では、子どもたちに配布された一人一台のタブレット端末を活用して、「みんいくAIアプリ」を導入し、自宅においても各自で睡眠改善に取り組むようになりました。これからも、大切な人に「みんいく」を届けます。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.city.sakai.lg.jp/smph/kosodate/kyoiku/gakko/suishin/oyasodachi/shienjirei/miniku.html(※堺市のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
 家庭教育振興係
 E-mail: katei@mext.go.jp
 HP: https://katei.mext.go.jp/contents4/index.html

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
             デジタル公民館
     霞が関ナレッジスクエア(KK2) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「デジタル活用力チェック(DKC)」で共にデジタル社会へ踏み出そう!
~機能強化:おすすめコンテンツで自学自習~

 KK2では「デジタル活用力」向上への取り組みとして「デジタル活用力チェック(DKC)」を公開しています。デジタル庁が発足し、国民のデジタル社会への参加が求められていますが、かつての「読み書き算盤」に代わる「デジタル活用力」を国民が習得することが必要です。この春からGIGAスクール構想で学んでいる子供たちを除き、多くの国民は義務教育でも高等教育でも「デジタル活用力」を学ぶ機会がほとんどないのが現状です。
 KK2はデジタル公民館活動として、令和3年度よりDKCの開発をスタートしました。「A.デジタル社会の基礎的知見」「B.コンピュータ活用力」「C.インターネット活用力(基礎)」「D.インターネット活用力(応用)」「E.デジタル社会のリスク」「F.デジタル社会進展に必要な知見」の6カテゴリー(44問)に関してチェックができます。11月4日には、チェック結果のスコアに応じてコメントとおすすめコンテンツを表示する機能を追加しました。チェックによって自分自身の現在地を確認し、おすすめコンテンツで自学自習を積み重ねることによって「デジタル活用力」をブラッシュアップしていただくことを目指しています。
 今後は、地域・組織・公民館単位でDKCに参加し、自分の所属するコミュニティ単位でのデジタル活用力平均スコアを見える化し、自分はどの位置にいるのか?確認できるようにしていく予定です。是非、機能強化したDKCを御試しください。

・デジタル活用力チェック (DKC)
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/dkc.html(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
※KK2Web会員(無料)でのログインが必要です

□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
 HP: https://www.kk2.ne.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆末松文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣から、児童虐待防止に向けたメッセージを発表しました。

 11月は児童虐待防止推進月間です。
 児童相談所の相談対応件数が増加するなど、児童虐待は、依然として極めて深刻な状況です。特に、新型コロナウイルス感染症の影響による生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まっています。
 今回、末松文部科学大臣から、子供たちの育ちに関わる全国の保護者・学校関係者・地域の皆さま、そして全国の子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを発信しました。
 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。皆さまの御理解と御協力をお願いします。

詳しくは、こちらを御覧ください。
・保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

・全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
  総合教育政策局地域学習推進課
  家庭教育支援室
  E-mail: katei@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆総合広報誌『文部科学広報』10月号を発行! 

 『文部科学広報』は、文部科学省が発行する唯一の総合広報誌(e-book)です。
 本誌は、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化・芸術等、文部科学行政全体を網羅し、様々な重要施策や最新情報について、総合的な紹介を行っています。
 また、音声による読み上げにも対応しています。

○特集
日本代表選手団の活躍を後押しする「サポート拠点」
~東京オリンピック・パラリンピック競技大会等に向けた国際競技力の向上の支援について~
○Monthly Line Up
・国際科学技術コンテスト
・伝統的酒造りの登録無形文化財への登録について
・書道の登録無形文化財への登録について
・歌舞伎研修生・太神楽研修生募集 ~国立劇場~
○Topics
末松文部科学大臣が就任 新文部科学副大臣 文部科学大臣政務官就任

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.koho2.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 大臣官房総務課広報室
 E-mail:mextjnal@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆11月は留学関連イベント多数!ぜひご参加ください!!

 「トビタテ!留学JAPAN」では、11月に、海外進学や留学を考える高校生や大学生の皆様向けの体験型オンラインイベント、海外進学ノウハウセミナーを開催します。
 主なところでは、英語で大学の講義を聞く模擬留学シリーズを予定しています。
 他にも留学関連イベントを多数掲載していますので、是非、御覧ください!

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://tobitate.mext.go.jp/news/detail.html?id=330(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 高等教育局 学生・留学生課
 官民協働海外留学創出プロジェクト
 トビタテ!留学JAPAN
 E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆2021年ユネスコ/日本ESD賞表彰式の開催について

 ユネスコでは、2021年「ユネスコ/日本ESD賞」の表彰式を開催します(日本語同時通訳あり)。
 本賞は、世界中のESD実践者にとってより良い取組に挑戦する動機付けと、優れた取組を世界中に広めることを目的として、我が国の財政支援により、ESD活動に取り組む機関・団体が実施する優れたプロジェクトをユネスコが表彰するものです。
 表彰式はオンラインでどなたでも御視聴いただけます(事前登録不要)。
 ESDの先進事例について学ぶことのできる好機となりますので、是非、御覧ください!

■日 時 令和3年11月19日(金)
              21時30分~23時00分(日本時間)

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://webcast.unesco.org/events/2021-11-ESD-Prize/(※ユネスコのウェブサイトへリンク)
(画面下部のJPボタンを押すと、日本語同時通訳が流れます。)
 
□お問合せ先
 国際統括官付ユネスコ第二係
 E-mail:jpnatcom@mext.go.jp   

――――――――――――――――――――
◆第13回ユネスコスクール全国大会/ESD研究大会の開催について

 文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、令和3年11月27日(土)に、「第13回ユネスコスクール全国大会/持続可能な開発のための教育(ESD)研究大会」を開催いたします。
 今大会のテーマは、「明日を拓くESD-2030年SDGsの達成を目指して、ESDとユネスコスクールの更なるブレークスルーを」です。
 ESDを取り巻く最新的知見やユネスコスクールにおけるESD活動を通じた諸課題の解決などを検討・共有し、さらに、2030年の社会と教育を想定したESDの今後を展望します。
 多くの皆様の御参加をお待ちしています。

■日 時 令和3年11月27日(土)
                 10時~17時20分(予定)
■開催方法 web開催(YouTubeライブにて配信予定)

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.jp-esd.org/conference2021/(※ユネスコスクール全国大会のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 国際統括官付ユネスコ振興推進係
 (日本ユネスコ国内委員会事務局)
 E-mail:jpnatcom@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆令和3年度ユネスコ未来共創プラットフォーム事業「全国セミナー」の開催について

 文部科学省では、令和3年度「ユネスコ未来共創プラットフォーム」事業の一環として、12月4日(土)に「全国セミナー」をオンライン開催します。
 日本のユネスコ加盟70周年を機に、ユネスコ活動を例として、社会課題解決や価値創造の活動を「どのように自分(たち)ごと」にできるか、さらに、「多様な主体による協働」を促進するにはどうすれば良いか、共に考え合い、実現に向けた動きにつなげます。
 皆様の御参加をお待ちしております。

■日 時 令和3年12月4日(土)
                  10時~16時40分
■開催方法 Zoomによるオンライン開催

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://unesco-sdgs.mext.go.jp/archives/2528(※ユネスコ未来共創プラットフォームのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 国際統括官付ユネスコ振興推進係
 (日本ユネスコ国内委員会事務局)
 E-mail:jpnatcom@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆令和3年版科学技術・イノベーション白書ポスターおよび解説動画について

 文部科学省では、令和3年版科学技術・イノベーション白書冒頭に掲載した「Society 5.0」を紹介するイラストをポスターとして作成しました。またあわせて、ポスターのアニメーション動画及びポスターの内容を解説する動画を作成しました。未来社会を感じられる内容となっておりますので、是非、以下のリンクより御覧ください!

・令和3年版科学技術・イノベーション白書ポスター
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202101/1421221_00022.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
・ポスターのアニメーション動画
https://youtu.be/NpK08gtYihw(※文部科学省のYouTubeチャンネルへリンク)
・ポスターの解説動画
https://youtu.be/ggS9VQLsMrQ(※文部科学省のYouTubeチャンネルへリンク)

□お問合せ先
 科学技術・学術政策局研究開発戦略課総括係
 E-mail:kagihaku@mext.go.jp 

――――――――――――――――――――
◆「基本のキ 手洗い・マスク・ワクチン接種」

 文部科学省では、近年、抗菌薬が効きにくい薬剤耐性(AMR)をもった細菌が世界的に増え、大きな社会問題になっていることから、11月の「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」に、重点的な啓発活動を進めています。
 薬は医師の指示を守って正しく服用しましょう。新型コロナウイルス感染症を含め感染症は予防が大切です。
 以下のリンクからTVアニメ「はたらく細胞」とコラボした啓発ポスターをダウンロードできます。是非、御活用ください。

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://amr.ncgm.go.jp/information/campaign2021.html(※薬剤耐性対策推進月間のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 研究振興局 研究振興戦略官
 E-mail: shimizu-yuko@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆「国語問題研究協議会」令和3年度はオンライン開催!

 文化庁では、国語をめぐる諸問題を取り上げ、改善の方法等について協議する、国語問題研究協議会を毎年度開催しています。
 令和3年度のテーマは「今求められるコミュニケーション」です。国語に関心のあるどなたでも御参加いただけます。
 『伝え方が9割』の著者である佐々木圭一氏の基調講演や、元テレビ朝日アナウンサーの川瀬眞由美氏、放送大学教授の滝浦真人氏、前東京都立白鴎高等学校・附属中学校統括校長の善本久子氏のシンポジウム、山梨県・広島県での取組報告など盛りだくさんの内容です。

■日 時 11月24日(水)13時~17時
                (一部のみの参加も可能)
■開催方法 オンライン開催

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kyogikai/index.html(※文化庁のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 文化庁 国語課
 E-mail:kokugo@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆「第43回少年の主張全国大会」WEB開催

 国立青少年教育振興機構では、中学生が日常生活を送る中での感謝や思い、感銘を受けた経験などを発表する「少年の主張全国大会」を実施しています。
 本大会は、参加者及び関係者の都道府県をまたぐ移動のリスク等について関係機関と協議した結果、開催方法をWEB開催とさせていただいており、全国40万人を超える参加者の中から地区大会を経て選考された12名の中学生が、日頃抱いている思いや考えを発表している動画を、また惜しくも全国大会に選出されなかった35名の作文をご覧いただけます。
 11月14日(日)には、審査委員会による全国大会審査結果(内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞等)の公表を予定しています。
彼らの鋭い感性と素直な思いから生まれる真っ直ぐな“主張”をお聞きください。

■開催期間 令和3年11月1日(月)
                                  ~11月30日(火)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.niye.go.jp/services/plan/syutyou/(※国立青少年教育振興機構のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 国立青少年教育振興機構事業課
 TEL:03-6407-7621

――――――――――――――――――――
◆令和3年度地域教育力を高めるボランティアセミナー開催

 国立教育政策研究所社会教育実践研究センターでは、「多様な人々が共に学び合い、認め合う地域社会へ~持続可能なボランティア活動に向けて~」をテーマとして、令和3年度地域教育力を高めるボランティアセミナーを開催します。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nier.go.jp/jissen/youkou/r03youkou/index.htm(※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
 E-mail: jissen@nier.go.jp

――――――――――――――――――――
◆令和3年度「NWECグローバルセミナー」の開催

 国立女性教育会館(NWEC)では、「ジェンダーに基づく暴力との闘い-コロナ危機からの“より良い復興”に向けて」をテーマとして、令和3年度NWECグローバルセミナーを開催します。
 コロナ禍で脆弱な立場に置かれた女性と少女への支援について、アメリカとオーストラリアの専門家による基調講演や、オランダとルワンダの当事者による表現活動とエンパワーメントに関する取組を紹介します。

■基調講演・海外の取組紹介 12月1日(水)~12月21日(火) オンデマンド配信
■パネルディスカッション 12月16日(木)14時~16時 ライブ配信

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.jp/global/seminar/n2ih1m0000000um5.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館研究国際室
 E-mail:rese@nwec.jp

――――――――――――――――――――
◆「女性活躍推進セミナー」参加者募集

 国立女性教育会館(NWEC)では、「ウィズ・コロナ時代の働き方戦略~テレワークから広がる可能性~」をテーマに、「女性活躍推進セミナー」を開催します。企業・法人・大学・官公庁等の役員・管理職、人材育成担当者、チームリーダー、ダイバーシティ担当者及びこのテーマに関心がある方を対象に、先進的な取組事例を交えて議論を深める機会を提供します。

■ライブ配信(Zoomウェビナー) 令和3年12月10日(金)
■見逃し配信(YouTube) 令和3年12月14日(火)9時~12月21日(火)17時
■対象 300名程度
■参加費 無料(通信料は御自身の負担となります。)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_soshiki2021.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館事業課
 E-mail:progdiv@nwec.jp

――――――――――――――――――――
◆放送大学の数理・データサイエンス・AIに関する公開講座のご案内

 放送大学では、2021年4月に初級レベルの数理・データサイエンス・AIについて分かりやすく学ぶことができるオンラインの公開講座を開設しました。
 現代社会においては、ビッグデータの収集・蓄積・分析やAIの活用によって、社会的な問題の解決や新たな価値の創造が期待されています。
 そのためには数理・データサイエンス・AIに関する知識・技能が重要と考えられており、AI戦略2019においても、文理を問わず、全ての大学・高専生が初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得できるようにすることが目標として掲げられています。
 この公開講座は、数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが策定したモデルカリキュラムに準拠しており、初級レベルの内容を体系的に分かりやすく学ぶことができます。是非この機会に、数理・データサイエンス・AIの世界に触れてみてはいかがでしょうか。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.ouj.ac.jp/hp/special/article/datascience.html(※放送大学のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
放送大学総合受付
TEL:043-276-5111(代表)

――――――――――――――――――――
◆「ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウム」の開催について

法務省では、11月13日(土)、ハンセン病問題に関する親と子のシンポジウムをオンラインで開催します。
今も根深く残るハンセン病患者・元患者やその家族に対する偏見差別を解消するためには、ハンセン病問題に関する正しい知識と、当事者の方々がおかれている現実を理解し、それを次世代へ継承していくことが必要です。
ハンセン病問題に関わってこられた方の声を聴き、親子で考えていくためのシンポジウムを開催しますので、是非御視聴ください。

■日 時 令和3年11月13日(土)
                 午後1時30分~午後4時(予定)
■開催方法 オンライン開催

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.jinken-library.jp/news/detail/96785/(※法務省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 法務省人権擁護局人権啓発課
 E-mail:keihatsu@i.moj.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
   体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<福岡県>
◆国立夜須高原青少年自然の家の取組
~森が育み、森を守る 夜須高原~

 国立夜須高原青少年自然の家は、福岡県の中央部に位置し、福岡市中央部及び福岡空港からも車で約1時間の好立地にあり、鳥や虫の音色、雄大な森や山など、豊かな自然に恵まれ、四季折々の素晴らしい季節を感じることができる魅力溢れる施設です。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、予約の多くがキャンセルとなりました。この状況下、本施設は「withコロナ」や「afterコロナ」における青少年教育の充実を目指し、利用者に寄り添い、利用者とともに伴走し続ける「安全・安心で魅力的な体験活動を提供できる施設づくり」に努めています。

~「夜須高原の里地里山『地域の文化』体験を通じたESD」~

 夜須高原には、人と自然の関わり合いの中で築き上げてきた里地里山の自然が存在しています。この素晴らしい豊かな自然を後世に残し、Sustainableな社会の担い手を育成するため、地元の小学校や各関係団体と連携・協働しながら、「文化・経済・社会・環境」を意識した「地域循環共生」体験として系統化したプログラムを展開しています。今後も、『里地里山の環境を生かしたプログラム』を利用団体へ提供し、九州のESD&SDGsの拠点施設として展開していきます。

□お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構
 国立夜須高原青少年自然の家 山口、篠原
 TEL:0946-42-5811
 E-mail:yasu-jigyou@niye.go.jp
 HP:https://yasu.niye.go.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和3年度博物館長研修について

 社研では、本年10月に「博物館を通した持続可能な共生社会の構築―多様な主体との連携―」をテーマに掲げ、令和3年度博物館長研修をオンライン形式で開催しました。
 今年度の講座では、講演・講義や事例研究、シンポジウムなどを通して、学習活動と交流を通じた人づくり・つながりづくり・地域づくりに資する博物館の在り方や、館長に求められる経営の視点などについて理解を深めました。

◆雑誌『社会教育』11月号で情報発信中!

 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【11月号(11月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、本年6月に開催した図書館司書専門講座と東京都における新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言の発出に伴い、延期となっていた令和2年度社会教育主事講習[B]の演習について掲載しています。

□お問合せ先
 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
 E-mail: jissen@nier.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
  → https://manapass.jp/(※マナパスのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆専修学校 #知る専
専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中!!
https://shirusen.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
メールマガジンの登録はこちらから!!
https://shirusen.mext.go.jp/mailmagazine/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
http://souken.shingakunet.com/(リクルート進学総研のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
◯初中教育ニュース
http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◯NITSニュース
https://www.nits.go.jp/magazine/(※NITSのウェブサイトへリンク)
◯NWECだより
https://www.nwec.jp/about/pr/mail/index.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(10月24日~11月7日)
※10月24日配信号
1.「アサーション」で築く素敵な人間関係
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/assertion.html/(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイトへリンク)
2.『諸外国の教育動向 2020年度版』を公表
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/gaikoku/detail/mext_00003.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
3. コロナ禍の公民館での取組事例
https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
★ あさだより
-----------------------------------------
 行政書士、中小企業診断士、マンション管理士、危険物取扱者など140以上もの資格を取得しておられるという43歳の弁護士の方が新聞で紹介されていました。高校を中退した経験があるという異色の方です。エネルギーがすごいなぁと思います。
 この欄ではそういうバリバリの方を紹介させていただくことも多いのですが、実際、なかなか真似できませんよね。そこでもう一つ、気の休まる情報を御紹介します。
 ある米国の大学の研究だそうです。平均6時間41分の睡眠だったバスケットボールの選手たちに1日10時間寝るよう指示し、5週間後に睡眠時間が8時間28分まで増えると、フリースローやスリーポイントシュートの成功率が約9%上昇したとか。つまり、睡眠が足りなかったために能力の何分の一かが発揮できていなかったのだと、ある新聞で読みました。(その間も練習したでしょうし、そんなに単純に比べられないようにも思いますが。)
 人間も生き物です。睡眠は大事。寝ましょう。能力を発揮するためにも。おやすみなさい。
 (国立教育政策研究所長 浅田 和伸)

――――――――――――――――――――


-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 早いもので、もう11月になり今年もあと50日程度となりました。
 よく「1年が過ぎるのが早いな~」と感じますが、この現象は“ジャネーの法則”というそうです。「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢に反比例する」という考え方で、19世紀のフランスの哲学者ポール・ジャネさんが発案した法則だそうです。つまり年を取ると人生における1年の比率が小さくなるため、体感として1年が短く時間が早く過ぎるように感じるというものです。
 子どもころは、毎日が新鮮で楽しい日もそうでない日もありながら、新しい発見や学びが多くありましたが、大人になると自分の知識や経験の中で毎日をこなすだけになりがちです。。。
 様々なことに興味関心をもち、日々の発見や学びの中で刺激的な毎日を過ごし、限りある人生を楽しく満喫したいですね。(編集担当 山下)
-----------------------------------------
編集長 根本 幸枝
文部科学省総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 田中・菅原・山下
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
→ http://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)