マナビィ・メールマガジン第245号(令和3年7月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□
【1. マナビィトーク(特別寄稿)】
 ~第73回優良公民館表彰最優秀館受賞にあたって~
 ★名取市那智が丘公民館 
     館長 菱沼 弘一 氏
【2. 子供たちの未来をはぐくむ家庭教育】
 ★泉大津市家庭教育支援チーム より
【3. デジタル公民館 KK2】
◆「コロナ禍を未来に活かす『防災八策』」とは?
【4. 今月のニュース・お知らせ】
◆「「GIGA StuDXメールマガジン」配信中!
◆『文部科学広報』6月号を発行!
◆学校施設における水害・土砂災害対策について
◆『夏のリコチャレ2021~理工系のお仕事体感しよう!~』の開催について
◆「学校における男女共同参画研修」オンライン参加者募集中について
◆『初等中等教育における管理職に占める女性の割合の現状』の作成について
◆日本科学未来館 開館20年記念!常設展特別無料開放と記念グッズ進呈
◆「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」の応募を開始しました!
【5. 国立青少年教育振興機構の取組】
 ★国立妙高青少年自然の家 より
【6. 社研通信】
【7. その他の情報コーナー】
◆社会教育士について
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、
 メールマガジンの御案内について ほか
【★あさだより】
【編集後記】

――――――――――――――――――――
□■コロナウイルス感染症対策関連情報■□

◆公民館の取組を紹介しています!
 文部科学省では、新型コロナウイルス感染拡大状況下の公民館の取組を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/content/20200731-mxt_chisui02-100000060_2.pdf(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 また、ホームページでは、公民館に関する基礎資料等も掲載しています。今後も更新を行っていきますので、是非、御覧ください!
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/001.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆業種別ガイドラインについて
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

◆文部科学省では、新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応についてまとめたwebサイトを設けています(随時更新中)。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

<<マナビィトーク>>━━━━━━■◇■
1.「人づくり、つながりづくり、地域づくり
     ~開かれ、つながる社会教育~」
■◇■━━━━━━━━━━━━━━━━━

 マナビィ・メルマガでは、今号より「マナビィトーク」コーナーを新たに設けて、“人づくり、つながりづくり、地域づくり~開かれ、つながる社会教育~”をテーマに様々な分野で御活躍されている方々から、その時々のホットな話題やトピックなどを御寄稿いただきます。
今回は、第73回優良公民館表彰において、全65館の中から最優秀館に選ばれた名取市那智が丘公民館から御寄稿をいただきました。

――――――――――――――――――――
◆~第73回優良公民館表彰最優秀館受賞にあたって~

名取市那智が丘公民館 館長 菱沼 弘一 

「日本一の公民館だって!」公民館職員以上に地域の皆さんが喜んでいました。那智が丘はそんな地域です。地域住民が自分たちの地域を本気になって考え、課題を見つけ、それを解決すべく実践する。野菜市プロジェクト、お茶しませんかの会、さくらプロジェクトなど、那智が丘には公民館講座から派生したたくさんの地域活動団体があります。そんな地域の力が受賞に至ったのだと考えています。ありがとうございました。

〇これからの那智が丘
 平成2年に造成された住宅団地である那智が丘は、今後、急速な高齢化を迎えます。高齢化率では、現在の24%から10年後には35%に増加するというデータもあります。継続したまちづくりを考えた場合、現在、中心になって取り組んでいる方々の「あとの世代」を見据えた公民館事業を継続して展開していく必要があると考えております。もちろん大きな課題です。
 例えば、那智が丘には、行政には頼らず、地域のちょっとした困りごとを自分たちで解決すべく活動する「えにしの会」という団体があります。病院への付き添いや家の電球交換まで、高齢者のさまざまな困りごとを低料金で請け負っています。まさに那智が丘の共助の部分を支えています。皆さん本気です。しかし、活動には課題もあります。そんな課題を一緒に考えるなど、これまで以上に地域に親しまれ、地域に根差した公民館であり続けたいと思っています。

・那智が丘公民館のホームページはコチラ
https://www.city.natori.miyagi.jp/public/nachigaoka-kou/index.html (※那智が丘公民館のウェブサイトへリンク)

・第73回優良公民館表彰(事例集)についてはコチラ
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_01274.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.子供たちの未来をはぐくむ家庭教育
  全国の家庭教育支援チームを紹介! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<大阪府・泉大津市>
◆泉大津市家庭教育支援チーム「スマイルサポートチーム」
~「意味あるムダ話」で保護者を笑顔に、そして元気に~

 泉大津市家庭教育支援チームは、家庭訪問型と小学校配置型の2つの支援を組み合わせて活動しています。周囲になかなか相談できない保護者に対して、サポーターが話し相手として家庭訪問を行っています。また、サポーターを小学校に配置して、登下校中や授業中の子供たちの様子の見守りを通して、教職員との情報共有も図っています。
 福祉部局との連携強化によって、未就学児をもつ保護者への家庭訪問も行っています。「できるだけ早く」「つなげる人がつなぐ」を合言葉に、保護者と信頼関係を築きつつ、子育てへの「エンパワメント」となる支援をしています。

○チームからひとこと
 私たちの役目は、ただ保護者と楽しい話をしにいくことです。一見、問題解決には何の関係もないような趣味や得意なこと(=できていること)を聴くことで、「あー、楽しかったなあ。また話したいなあ」と笑顔になってもらうことが、保護者のエンパワメントにつながると信じて、そんな「意味あるムダ話」を日々心がけています。
 悩みに対する指導やアドバイスで保護者を支えてくれる人はたくさんいます。でも、「何かできていないことを言われるかな」などを、気にせず話をすることができる相手は意外といません。
 人として対等な位置で寄り添うことで、保護者がご自分の持つ力を思い出し、少しでも元気になって、「私もがんばろう」って自分から思ってもらえたら何よりです。

□お問合せ先
 総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
 家庭教育振興係
 E-mail: katei@mext.go.jp
 HP: https://katei.mext.go.jp/contents4/index.html

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.何時でも何処でも誰でも学べる
     デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆参加受付中!
「コロナ禍を未来に活かす『防災八策』」とは?
7/16(金曜日)ライブ配信で学びましょう!

 東日本大震災・原発事故から10年、KK2は地域・組織・個人のレジリエンスを高める活動を続けて参りましたが、コロナ禍で日本社会の脆弱性と機能不全をあらためて実感しました。予測を超えた大きな変化に際し、大きな損失を回避するだけでなく、逆に自らを強靭化させ更に成長へと繋げる「アンチフラジャイル/Antifragile(反脆弱性)」が今、求められています。
 7/16(金)15時より、KK2では危機管理対策の未来ビジョンやヒントについて、皆さまと共に考え、共に学ぶオンライン講演会を開催いたします。「アンチフラジャイル(反脆弱性)」について伊庭野基明(一般財団法人AVCC理事)より、続いて防災危機管理のエキスパート 秋田義一(一般財団法人AVCCシニアコンサルタント)が「コロナ禍を未来に活かす『防災八策』」と題して講演いたします。多くの皆さまに御参加をいただけますと幸いです。御興味のある方にもぜひ御案内ください。
(御参加にはKK2Web会員登録の上、事前申込が必要です:無料)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz01/spc16.html(※霞が関ナレッジスクエアのウェブサイト)

□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
 HP: https://www.kk2.ne.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「GIGA StuDXメールマガジン」配信中!

 文部科学省では、GIGAスクール構想の下での学習指導における1人1台端末の活用について、情報を求める全ての人々に広くタイムリーに情報提供を図るための「GIGA StuDXメールマガジン」を配信しています。学校教職員はもちろんのこと、御関心のある全ての方の御登録が可能です。
【主な掲載内容】
○「StuDX Style」Webサイト更新のお知らせ
○全国の自治体の事例紹介
○文部科学省からのGIGAスクール構想関係のお役立ち情報 等

・「GIGA StuDXメールマガジン」の御登録はこちらから
https://www.mext.go.jp/magazine/index.htm#005(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
・バックナンバーは、こちらから
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/mext_01481.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
 E-mail:gigastudx@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆総合広報誌『文部科学広報』6月号を発行!

 『文部科学広報』は、文部科学省が発行する唯一の総合広報誌(e-book)です。
 最新号では、スポーツ庁長官のアスリートとの対談、日EU教育・文化・スポーツ政策対話、子供の読書活動の推進、有形文化財の登録などを御紹介しています。
 本誌は、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化・芸術等、文部科学行政全体を網羅し、様々な重要施策や最新情報について、総合的な紹介を行っています。
 また、音声による読み上げにも対応しています。

詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.koho2.mext.go.jp/(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 大臣官房総務課広報室
 E-mail:mextjnal@mext.go.jp

――――――――――――――――――――
◆学校施設における水害・土砂災害対策について

 文部科学省では、近年、気候変動に伴う水害・土砂災害の激甚化・頻発化により、学校においても甚大な被害が生じていることから、浸水想定区域・土砂災害警戒区域に立地し、要配慮者利用施設として位置づけられた学校の数や、その対策状況について、初めて調査を実施するとともに、水害・土砂災害対策の参考となるよう「学校施設の水害・土砂災害対策事例集」を作成し、令和3年6月に公表しました。
 学校施設における水害・土砂災害対策については、発災時における児童生徒等の安全の確保、避難所としての運営や学校教育活動の早期再開等に支障のないよう、避難確保計画の策定や避難訓練の実施等によるソフト面の対策と、学校施設内や受変電設備の浸水対策等によるハード面の対策の両面から実施することが重要です。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/bousai/mext_01477.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 大臣官房文教施設企画・防災部
 参事官(施設防災担当)付
 施設防災企画係
 E-mail:bousai@mext.go.jpp

――――――――――――――――――――
◆『夏のリコチャレ2021~理工系のお仕事体感しよう!~』の開催について

 内閣府・文部科学省・日本経済団体連合会は共催で、2021年7月より夏休み期間を利用して、女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援するため、「夏のリコチャレ2021~理工系のお仕事体感しよう!~」を開催します。今年はオンラインのイベントも多数企画されておりますので、お気軽に御参加ください。
 女子中高生の皆さん、今年の夏は素敵な理工系の未来を探しに行きませんか。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.gender.go.jp/c-challenge/event/2021_summer.html(※内閣府のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 内閣府男女共同参画局推進課
 E-mail:g.riko-challe@cao.go.jp

――――――――――――――――――――
◆令和3年度「学校における男女共同参画研修」オンライン参加者募集中について

 国立女性教育会館(NWEC)では、教育委員会や教育センター等の管理職・職員、初等中等教育諸学校(特別支援学校、専修学校等を含む)の管理職・教職員を対象とした男女共同参画研修をオンラインで開催します。
 この研修では、学校や社会における男女共同参画の現状や女性管理職登用をめぐる課題、男女共同参画社会の推進に向けた取組事例を取り扱っています。
 皆様のお申込をお待ちしております。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.jp/event/training/g_kyoin2021.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館事業課
 E-mail:progdiv@nwec.jp

――――――――――――――――――――
◆『初等中等教育における管理職に占める女性の割合の現状』の作成について

 国立女性教育会館(NWEC)では、政策・方針決定過程への女性の参画拡大に向けて、学校における管理職に占める女性の割合の現状を把握することを目的として、「学校基本統計」および「公立学校教職員の人事行政状況調査」のデータをもとに、管理職の職位別や都道府県・政令市ごとの性別教員数や女性比率等を整理して「見える化」した資料を作成しました。
 女性の管理職登用を促進するための基礎データとして御活用ください。

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.nwec.jp/about/publish/jpk9qj0000002xv1.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館研究国際室
 E-mail:rese@nwec.jp

――――――――――――――――――――
◆開館20年記念!常設展特別無料開放と記念グッズ進呈

 日本科学未来館(東京・お台場)は、地球環境・宇宙・生命等の最先端科学技術を体験できる科学館として、この度7月9日(金曜日)に開館20年を迎えます。長年応援してくださった皆様への感謝を込めて、7月9日(金曜日)~11日(日曜日)の3日間、常設展を特別無料開放し、入館者全員に20周年記念ステッカーを、レストランや ミュージアムショップ等のテナントご利用者に20周年記念クリアファイルを進呈します。新型コロナ対応のためご来館にあたってはオンライン事前予約へのご協力をお願いします。

■期 間 2021年7月9日(金曜日)~7月11日(日曜日)

詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/202106222036.html(※日本科学未来館のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 日本科学未来館
 TEL:03-3570-9151(開館日の10:00~17:00)
 HP: https://www.miraikan.jst.go.jp/

――――――――――――――――――――
◆「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」の応募を開始しました!

 農林水産省農村振興局からのお知らせです。
 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは、農山漁村の活性化に取り組む優良事例を選定・表彰し、全国に発信する取組で、今年度は、6月16日(水曜日)~8月31日(火曜日)の間で募集しています。
 選定された地区に対しては選定証の授与を行うとともに、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の特設Webサイトでの活動の紹介などを通じて全国的な情報発信を行います。
 地域の活力創造につながる優良な事例として選定されれば、全国発信されることで取組内容のPRにも繋がることから、積極的な応募(自薦・他薦ともに可)をお待ちしております。
 皆様の素晴らしい取組を全国へ広げていきましょう!

・詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/210616.html(※農林水産省のウェブサイトへリンク)
・総理官邸で行われた交流会の様子(令和元年12月)
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201912/03mura.html(※首相官邸のウェブサイトへリンク)

□お問合せ先
 農林水産省農村振興局農村政策部
 都市農村交流課 活性化推進班 
 E-mail: discover_jimukyoku@maff.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
<新潟県>
◆国立妙高青少年自然の家 
とびだせ!雪と緑の森探険 ~一期一会の出会いと学習~

 国立妙高青少年自然の家は、妙高戸隠連山国立公園内にある妙高山(2454m)の麓(約580m)に広がる大自然の中に位置しています。
 妙高市では郷土妙高の様々な資源を活用した「ほんもの教育」に重点を置いており、小学生が総合的な学習の時間等で森林の大切さや環境保全の必要性を学ぶ「みどりの学習」を行っています。当施設の活動プログラム「源流探険」や「スノーシューハイク」に加えて、今年度から「森探険」も実施しています。
 4月末、針葉樹の森と比べて、雪解けすぐの広葉樹に葉が少ないことを発見したり、ショウジョウバカマやウワミズザクラの花を観察したりしたA小学校の「森探険」。また、5月中旬にウリハダカエデの雄花と雌花を観察し、植物にも雌雄があることに気付いたB小学校の「森探険」。6月以降はどんな発見や学びの場となるでしょうか。
 「森探険」は自然物との出会いが子供たちの学びにつながります。雪解けの頃しか咲かない花、雨の日に動き出すヤマナメクジ、雪原の中で見られるウサギの足跡…。一期一会の出会いと学習、今、この瞬間の出会いを大切にして、自然の美しさや生き物のたくましさ、儚さを感じてほしいと思います。

□お問い合わせ先
 国立妙高青少年自然の家 志賀、鹿島
 TEL: 0255-82-4321
 E-mail: myoko-so@niye.go.jp
 HP: https://myoko.niye.go.jp/

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和3年度全国生涯学習センター等研究交流会を終えて

 社研では、本年5月に「生涯学習センター等における新たなネットワーク形成で生まれる地域支援の取組」をテーマに掲げ、令和3年度全国生涯学習センター等研究交流会をオンラインで開催しました。
 今年度の研究交流会は、講義・事例研究、グループ協議を通して、今後の生涯学習センター等の在り方や地域支援の取組について、受講者の皆さんに考えていただける機会となるよう企画しました。受講者の声を掲載しましたので、こちらから御覧ください。
https://www.nier.go.jp/jissen/tuushin/202107.htm(※社会教育実践研究センターのウェブサイトへリンク)


◆雑誌『社会教育』7月号で情報発信中!

 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【7月号(7月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、「社会教育士」と毎年作成している基礎資料について掲載しています。

□お問合せ先
 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
 E-mail: jissen@nier.go.jp

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
 「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
 キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
 → https://manapass.jp/(※マナパスのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
 → http://souken.shingakunet.com/(※リクルート進学総研のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。バックナンバーはこちらから御覧いただけます。
◯初中教育ニュース
 → http://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
◯NITSニュース
 → https://www.nits.go.jp/magazine/(※NITSのウェブサイトへリンク)
◯NWECだより
 → https://www.nwec.jp/about/pr/mail/index.html(※NWECのウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
 → http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
 ・企画競争・公募等の公表
  → http://www-gpo3.mext.go.jp/MextKoboHP/list/kp010000.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
 ・一般競争入札情報
  → http://www-gpo3.mext.go.jp/kanpo/gporesulti.asp(※文部科学省のウェブサイトへリンク)

――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(6月24日~7月7日)
 ※6月24日配信号
1. 「社会教育士note」はじめました!!
https://mext-shakaikyoiku-gov.note.jp/(※社会教育士noteへリンク)
2. 「社会教育士」特設サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html(※文部科学省のウェブサイトへリンク)
3. 社会教育士の活躍事例動画
https://youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbCo8aO3SUJQi0kE-0WaCLRq(※文部科学省のYouTubeチャンネルへリンク)

――――――――――――――――――――
★ あさだより
-----------------------------------------
 昔から体が硬い。そのせいか、年に何回か軽いぎっくりのようになる。
 体の柔らかい人が羨ましい。星飛雄馬みたいに立ったまま片足を真上に上げたり、開脚で前屈してペタッと床に張り付いたりする人を見ると、異次元すぎて、軟体動物かと思ってしまう。
 御年90歳でフィットネス・インストラクターという女性がいて、YouTubeなどでも人気だそうだ。私が最初に見たのは新聞記事で、満面の笑みで180度の開脚や、バーベルを担いでスクワットをされる写真だった。その後、テレビで見ると、声も動きもお若し力強い。白黒写真よりさらにパワフルだった。
 スポーツ経験はなく、65歳でジムに通い始め、87歳でインストラクターになられたという。朝4時から2時間のランニングが日課で、朝食時の納豆と夕食時のワインを欠かさないとか。
 健康と笑顔を保てるのは本当に幸せなことだと思う。継続は力、なのかな。でも、さすがにこの人とはレベルが違い過ぎて、「見習いたい」なんて軽々には言えないな。毎日納豆食べてることだけが共通点。せめてこれだけでも続けることにしよう。
 (国立教育政策研究所長 浅田 和伸)

――――――――――――――――――――


-----------------------------------------
編集後記 
-----------------------------------------
 先日、好きなイラストレーターの個展に行った編集担当(山下)です!人や動物を特徴的なかわいいタッチで描く方です。絵を観るという趣味をこれまで持ったことがなかったので、もちろん個展なんていうのも初めて行きましたが、展示されている絵を買うことができると聞いて驚きました(笑)。思わず買いそうになりましたが、自分のお財布に相談したら断られました。。
 絵を観ていると無心になれる気がして気分転換になります。自分の好きな“絵”や“作家”を見つけるのも良いものですね。
 読者のみなさんも新しい趣味に手を出してみませんか?
-----------------------------------------
編集長 根本 幸枝
    文部科学省総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 田中・菅原・山下
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです。
http://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)