【発行】
(1)教育委員会月報1月号を文科省HPに掲載しました!
(2)「中等教育資料」2月号(1月28日刊行!)
(3)「初等教育資料」2月号(1月25日刊行!)
(4)『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2025年冬号刊行
【お知らせ】
■教職員向け
(1)学びたい大学が見つかる「大学ポートレート」
(2)2025年大阪・関西万博復興庁展示の御案内について
(3)水循環教育スキルアップ講座を開催します!
(4)CO-SHA Platform オンラインイベント開催
■学校・教育行政関係者向け
(1)◆グリーンインフラ産業展2025を開催!
(2)「教育実践ローンチ・シンポジウム ver2」の開催(2/4)
(3)国立教育政策研究所 教育研究公開シンポジウムの配信動画を掲載
(4)「2025年度アートマイルプロジェクト」参加校募集
(5)防災対策セミナーの開催(2/18)
(6)「未来を拓く子供応援フォーラム」の開催
(7)「地域探究プログラム」全国ステージ開催!
(8)学びと社会連携推進に関する事例集を公表しました!
■児童・生徒向け
(1)2/16【観覧募集】トビタテ!留学JAPAN 留学成果報告会
(2)18歳以下対象:万博で決勝!「Q-1」エントリー募集
(3)「わたしとみらい、つながるサイエンス展」プレイベント開催!
(4)ハンセン病問題に関するシンポジウムの開催について
(5)JAXA主催ISS・「きぼう」利用シンポジウム2025開催!
(6)(募集開始)第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施
■その他
(1)2024年12月の文部科学省選定作品等の紹介
1月号は、「シリーズ 地方発!我が教育委員会の取組」をはじめ、読み応えのある記事を掲載しております。
ぜひ御一読ください。令和3年度4・5月号からの各号もお読みいただけます。
↓こちら↓からお読みください!
https://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/geppou/index.htm
(お問合せ先)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線 :4676)
E-mail:iinkai@mext.go.jp
特集は「各教科等の特質に応じた体験活動の重要性」
各教科等の特質に応じた体験活動の重要性について詳しく解説するとともに,自然体験活動の必要性や,テクノロジーと体験活動について,それぞれ実践事例を示しながら,今後の実践の方向性等を理論的に概説しています。
https://www.gakuji.co.jp/chuutoukyouiku
(お問合せ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第三係
E-mail:chuto@mext.go.jp
特集1では、「言語活動の充実を通した授業の改善」をテーマとしています。昨今の言語を取り巻く環境の変化も踏まえ、言語活動を切り口に、各教科等で育成を目指す資質・能力を身に付けることを目指した事例を紹介しています。
特集2では、「発想や構想に関する指導の充実」とし、指導の在り方や工夫について、解説、座談会、事例を通して述べています。
https://www.toyokan.co.jp/pages/shotokyoiku
(お問合せ先)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
『ミラメク』は、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューを通して、政策に関する疑問に応え、各分野に関わる方々の役に立つ情報を発信する、文部科学省の広報誌です。
■2025年冬号 目次
・災害時の「学び」を守る 大規模災害にいかに備え対応するか
・科学の力で災害を力強くしなやかに乗り越える 防災科研
・徳島県発!「学び直しの拠点」を目指す県立夜間中学
→PDF版 https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
→note版 https://mext-gov.note.jp/
(お問合せ先)
大臣官房総務課 大臣官房総務課広報室 庶務・企画係
電話:03-5253-4111(内線:3603)
E-mail:somukou@mext.go.jp
「大学ポートレート」は、大学・短期大学が入力した正確な教育情報を提供するウェブサイトです。偏差値やランキングではなく、それぞれの大学の【特色】や【教育】、【学生支援】、【卒業者の進路】といった視点から、大学の姿を知ることができます。
高校の進路指導等で実際にご利用いただいており、おすすめの使い方も動画等で紹介していますので是非御覧ください。"
●大学ポートレート
https://portraits.niad.ac.jp/
動画(1分)はこちら↓を御覧ください。
https://portraits.niad.ac.jp/foruser/user-guide1.html
(お問合せ先)
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 大学ポートレート・大学情報基盤センター事務室
電話:042-307-1686
E-mail:portraits-jim@niad.ac.jp
(文部科学省窓口)
高等教育局 大学教育・入試課 企画係・放送大学係
電話:03-5253-4111(内線:2484)
E-mail:dhyouka@mext.go.jp
2025年大阪・関西万博開催にあたり、復興庁では、いのち輝く未来社会を世界と共に創造することを目的とした「未来のコミュニティとモビリティウイーク」において、被災地発の未来社会に向けた復興をテーマに展示します。
「よりよい復興(BuildBackBetter)」をコンセプトに被災地に関わる人々の想いや行動が「つむがれ」被災地の未来へと「つづく」展示を御体感ください。
https://expo2025-portal.reconstruction.go.jp/
(お問合せ先)
復興庁 万博班
E-mail:fukkobanpaku2025@fukko.go.jp
(文部科学省窓口)
大臣官房政策課 政策課 企画係
電話:03-5253-4111(内線:3655)
学校教員等の教育関係者を対象に、授業等で水循環教育を実施する人材を育成し、水循環に関する学習の場で活動している各種団体等と学校教育関係者との連携を促進することを目的とした水循環教育スキルアップ講座が開催されます。
水循環と教材に関する講義のほか、川の資料館等の各種団体と学校教育との連携の実践例を紹介します。
【日 時】 令和7年2月20日(木)16時00分~17時45分
【形 式】 Web開催
【定 員】 200名
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/r070220_Skill-up_seminar.html
(お問合せ先)
内閣官房 水循環政策本部事務局
電話:03-5253-8111(内線:31155)
E-mail:hqt-mizujyunkan@mlit.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
文部科学省では、学校施設整備・活用のための共創プラットフォームにてイベントを開催しています。
今回は、CO-SHAソウゾウプロジェクトで採択された学校による空間づくりの成果発表と、建築アドバイザーを交えた座談会形式のふりかえりから、学校づくりのヒントを探ります。
日時:令和7年2月7日(金) 17:00~19:00
場所:Zoom開催
参加費:無料
(イベント詳細・申込みはこちら)
https://loftwork.com/jp/event/20250207_cosha
(特設サイトはこちら)
https://www.mext.go.jp/co-sha/index.html
(お問合せ先)
大臣官房文教施設企画・防災部 施設企画課 指導第二係
電話:03-5253-4111(内線:2292)
E-mail:shisetulead-2@mext.go.jp
国土交通省が推進するグリーンインフラをテーマとした「グリーンインフラ産業展2025」が令和7年1月29日(水)~1月31日(金)に開催されます(東京ビッグサイト南ホール)。出展企業による展示のほか、講演・シンポジウムやセミナー等も多数予定されております。皆様奮って御参加ください!
■日時:令和7年1月29日(水)~31日(金)
■場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明三丁目)
■参加費:無料
https://biz.nikkan.co.jp/eve/green-infra/
(お問合せ先)
国土交通省 総合政策局 環境政策課
E-mail:hqt-green-infra@gxb.mlit.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 環境教育推進係
電話:03-5253-4111(内線:2260)
E-mail:kankyo@mext.go.jp
学びの多様化学校「白石きぼう学園」,その教師に目を向け調査を続ける本山准教授(岩手大学教育学部)による基調講演,「学校らしくない学校」を追求した実践発表等,教師を視点に開校2年目の「キセキ」をお伝えします。
日時:2月4日(火)14:30~16:45
会場:宮城県白石市文化体育活動センター
参加方法:参集・オンライン(無料)
〇申込はこちら ※1/29まで締切延長!
https://forms.gle/WLAinva6JZjWxDNq9
〇詳細はこちら
https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/29/30303.html
(お問合せ先)
宮城県白石市教育委員会 教育部 学校管理課
電話:0224-22-1342
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 児童生徒課 生徒指導室生徒指導第一係
E-mail:s-sidou1@mext.go.jp
令和6年11月9日に行われました教育研究公開シンポジウム「AI時代の教育データ利活用による学びの可能性~研究と実践~」の当日の動画をWeb公開しています。講演資料も掲載していますので、ぜひ御覧ください。
https://www.nier.go.jp/06_jigyou/symposium/sympo_r06_02/#handouts
(お問合せ先)
国立教育政策研究所 教育データサイエンスセンター データ基盤課
E-mail:nier_sympo@nier.go.jp
アートマイルプロジェクト(後援:文部科学省・外務省)は、多様な背景を持つ人々と協働して新しい価値を生み出す次世代を育てることを目標に、海外校と学び合う二つのコースを設けています。
・「国際協働学習コース」(申込期間)2025年3月1日(土)~4月20日(日)
優秀校には文部科学大臣賞と外務大臣賞を授与します。
・「オンライン国際交流コース」(申込期間)2025年3月1日(土)~4月30日(水)
http://artmile.jp/activity/iime/join/
(お問合せ先)
一般財団法人ジャパンアートマイル
電話:0791-43-5629
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 国際教育課 国際理解教育係
E-mail:kouryu@mext.go.jp
今後の大規模災害に備えるため、能登半島地震を踏まえた学校再開のための対策についてオンラインによる防災対策セミナーを実施します。参加される方は以下URLの申し込みフォームよりお申し込みください。参加費は無料です。
《開催日時》令和7年2月18日(火)13:30~14:55
《開催方法》Youtube配信(※事前申込み制です。)
《受付締切》令和7年2月14日(金)12時
【詳細はこちら】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/events/1409298_00005.htm
(文部科学省窓口)
大臣官房文教施設企画・防災部 参事官(施設防災担当)付 施設防災企画係
電話:03-5253-4111(内線:3184)
E-mail:bousai@mext.go.jp
2月19日(水)に「未来を拓く子供応援フォーラム」が国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で開催されます。当日は、「体験格差」の著者、今井 悠介氏の講演や、ポスターセッションが開催されます。
詳細は公式ページを御覧ください。
https://www.niye.go.jp/services/mirai.html
(お問合せ先)
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 事業企画課 事業係
電話:03-6407-7726
E-mail:honbu-jigyoukakari@niye.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室 施設係
電話:03-5253-4111(内線:2650)
E-mai:shisetsu@mext.go.jp
国立青少年教育施設で「探究のプロセス」を学んだ全国の高校生が「地域探究」を実施しています。全国8ブロックの『地方ステージ』から選出された代表者が、2月9日(日)に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)を会場に開催される『全国ステージ』で発表をします。会場での観覧及びオンラインでの視聴は、事前のお申し込みをお願いします(観覧及び視聴は無料)。
詳しくは、こちらを御覧ください
https://tankyu.niye.go.jp/award/
(お問合せ先)
全国高校生体験活動顕彰制度委員会事務局 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 教育事業部 事業企画課 研修支援係
電話:03-6407-7686
E-mail:kikou-tankyu@niye.go.jp
(文部科学省窓口)
総合教育政策局 地域学習推進課 青少年教育室 施設係
電話:03-5253-4111(内線:2650)
E-mail:shisetsu@mext.go.jp
経産省教育産業室では、子どもたちの個性や特性・状況に合わせた「伸ばす学び」の充実に向け、学校・自治体等が 企業や地域社会等との連携を進める「共助」の取組を支援しており、取組を具体的に紹介する事例集を公表しました。
取組は、民間からの資金調達手法、官民連携による教育サービス提供、民間人材の教育行政・教育現場での活躍など、そのテーマは多岐にわたります。
教育に関心のある皆様にお読みいただければ幸いです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/innovation_creation/pdf/20250115_1.pdf
(お問合せ先)
経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室
電話:03-3580-3922
E-mail:bzl-educationindustry@meti.go.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 初等中等教育企画課 地方教育行政係
電話:03-5253-4111(内線:4678)
官民協働で取り組む留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、2月16日(日)に特別ゲストに留学経験のあるキンタロー。さんをお招きして、文科省講堂にて「留学成果報告会」を開催します。トビタテ派遣留学生による多様な留学体験を発表した昨年の留学体験発表会での優良賞受賞者のうち、高校生等部門・大学生等部門の計32名が発表を行います。皆さまの御応募をお待ちしています!(予約制、先着順)
https://tobitate-gov.note.jp/n/n3ff4eef43bac
(お問合せ先)
高等教育局 参事官付(国際担当) 官民協働海外留学創出プロジェクト トビタテ!留学JAPAN
E-mail:ryugakujapan@mext.go.jp
未来・世界を変える“探究(QUEST)”に取り組むU-18たちが、自ら“問い(QUESTION)”を立てて考え“9”分間のプレゼンテーションにまとめて発表する大会「Q-1」。7月に行われる決勝の会場は、大阪・関西万博!審査には各界の名だたる有識者たちが集結し、優勝組には文部科学大臣賞が授与されます。
未来を、そして世界を変える、あなたの探究をお待ちしています!詳しくは「Q-1」HPを御覧ください。
https://www.asahi.co.jp/q-1/2025/entry.html
(お問合せ先)
朝日放送テレビ「Q-1プロジェクト」運営事務局
E-mail:q-1.gp@asahi.co.jp
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 教育課程第一係
E-mail:kyoikuichikakari@mext.go.jp
文部科学省は、科学技術に関する体験型の展示を通じて、未来社会とつながることができる「わたしとみらい、つながるサイエンス展」プレイベントを実施します。大阪・関西万博への8月の出展より一足先に、一緒に未来を考えてみませんか?
■日時:令和7年2月13日(木)~16日(日)
■会場:東京都千代田区丸の内3-8-3 TIB(Tokyo Innovation Base)
https://www.mext.go.jp/a_menu/expo_watashitomirai/index.html
(お問合せ先)
科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室 イノベーション拠点係
電話:03-5253-4111(内線:4168)
E-mail:coi-next@mext.go.jp
2月11日(火)に、「第24回ハンセン病問題に関するシンポジウム(人権フォーラム2025)」を開催します(厚生労働省・法務省・文部科学省等主催)。ハンセン病問題に対する偏見・差別を解消し、ハンセン病患者、元患者及びそのご家族の名誉回復を図り、ハンセン病問題に対する正しい知識の普及啓発を行うため行うものです。参加費は無料ですので、是非御参加ください。
詳細は、笹川保健財団ホームページを御覧ください。
https://www.shf.or.jp/information/24367
(お問合せ先)
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 共生社会学習企画係
電話:03-5253-4111(内線:3276)
E-mail:kyousei@mext.go.jp
2月3日「国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2025」を開催します。地球近傍の宇宙環境利用に関する最新動向や科学成果などを参加者・視聴者と共有し議論します。
事前配信イベントでは、公式アンバサダーを務めるVTuberとJAXA宇宙教育センターのコラボにて宇宙をもっと知りたくなるようなクイズ等を含めた小中学生向け配信を実施します。1月26日(日)19:30配信開始予定です!
https://iss-kibo.space/2025/
(お問合せ先)
研究開発局 研究開発戦略官(宇宙利用・国際宇宙探査担当)付
電話:03-5253-4111(内線:4154)
国土交通省では、中学生を対象に、「水」について理解を深め、考える機会とする「全日本中学生水の作文コンクール」を実施しています。
暮らしでの体験や、学んだこと、調べたことなど「水」への思いをつづってみませんか?(締め切り:各都道府県の水資源担当部局で決定。詳細は下記HPに掲載。)
ポスターには「水の日」応援大使のポケットモンスター「シャワーズ」が登場します。
下記国交省HPにて、ぜひ御参照ください。
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000010.html
(お問合せ先)
国土交通省水管理・国土保全局 水資源部水資源政策課
電話:03-5253-8111(内線:31155)
(文部科学省窓口)
初等中等教育局 教育課程課 企画調査係
電話:03-5253-4111(内線:2565)
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程に基づいて映像作品等の審査を行っています。選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20250107-mxt_jogai01-000035785_9.pdf
(お問合せ先)
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課 映像等審査担当
E-mail:emedia@mext.go.jp
03-5253-4111