| 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進 | 
			
			
				| (1)日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 | 
				1701 | 
				列島内部のレオロジー構造推定 | 
			
			
				| (2)地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動 | 
				1702 | 
				東海・東南海地震の震源域のプレート間カップリング解明とプレート間巨大地震の発生予測 | 
			
			
				| 1703 | 
				群発地震域や活断層域のローディング機構と地下流体の挙動 | 
			
			
				| (3)地震破壊過程と強震動 | 
				  | 
				  | 
			
			
				| (4)地震発生の素過程 | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 2.地殻活動の予測シミュレーションとモニタリングのための観測研究の推進 | 
			
			
				| (1)地殻活動予測シミュレーションモデルの構築 | 
				1704 | 
				南海トラフ沿い巨大地震発生サイクルシミュレーションモデルの構築 | 
			
			
				| (2)地殻活動モニタリングシステムの高度化 | 
				1705 | 
				東海地域でのプレート収束速度・カップリングのモニタリング | 
			
			
				| (3)地殻活動情報総合データベースの開発 | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 3.新たな観測・実験技術の開発 | 
			
			
				| (1)海底諸観測技術の開発と高度化 | 
				1706 | 
				海底地殻変動測定器の高度化 | 
			
			
				| (2)ボアホールによる地下深部計測技術の開発と高度化 | 
				1707 | 
				ボアホール型地殻歪連続観測と間欠応力測定法の開発 | 
			
			
				| (3)地下構造と状態変化をモニターするための技術の開発と高度化 | 
				1708 | 
				精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法 | 
			
			
				| (4)宇宙技術等の利用の高度化 | 
				  | 
				  |