(0) | 課題番号:1707 | ||||||
(1) | 実施機関名:名古屋大学大学院環境学研究科 | ||||||
(2) | 研究課題名: ボアホール型地殻歪連続観測と間欠応力測定法の開発 |
||||||
(3) | 建議の項目:3(2)ボアホールによる地下深部計測技術の開発と高度化 | ||||||
(4) | その他関連する新建議の項目:
|
||||||
(5) | 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要: 中部地域を中心に、インテリジェント型歪計を用い、応力解放法によりボーリング孔を利用し、地下深部で初期応力の測定を行った。応力測定で得られた結果は、国土地理院による測地測量の結果から推定される広域の応力場と良い一致を示した。また、深さが変わっても岩盤に作用している応力の方向がよく一致することが確認され、かつ、同じボーリング孔で繰り返し応力測定ができることも実証できた。 ボアホール型地殻歪連続観測では、観測装置内部でA/D変換しデジタルデータを1本の同軸ケーブルで伝送し、その同軸ケーブルで電源の供給が出来るシステムを開発した。このことにより、観測装置に付属するケーブルを軽量化でき、岐阜県瑞浪市の屏風山観測点(東濃地震科学研究所の観測点)では、地下1000 ![]() |
||||||
(6) | 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け: ボアホール型地殻歪連続観測と間欠応力測定法の開発おいて、本課題で目標とすることは、FRPロッドを用いた充電式のボアホール型歪計と、小口径のインテリジェント型歪計を開発することである。充電式のボアホール型歪計が開発できれば、同じボーリング孔において孔底で歪の連続観測を行いつつ、ボーリング孔の上方では、間隙水圧を測定したり、地下水温を測定する等他の項目の観測を実施でき、ボーリング孔を有効に活用でき、地下深部における多くの知見が得られる。 平成15年度までの成果では、オーバーコアリングにより応力解放する岩盤の肉厚に比較して、応力解放法で使用してきたインテリジェント型の口径が大きすぎるとの指摘がなされた。本課題では、小口径のインテリジェント型歪計を開発し、指摘された問題点の解決を目指す。 |
||||||
(7) | 平成16年度実施計画の概要: 平成16年度は、小口径のインテリジェント型歪計を開発し、センシング部の調整や、記録部の性能、観測に欠かせないスケジューラーの特性のチェックを行う。一方、名古屋大学や共同研究を行っている機関でボーリングを掘削する機会があれば、開発したイン利ジェント型歪計を埋設し、オーバーコアリングを行って応力測定の実施実験を試みる。 充電式のボアホール型歪計には、まだ使用したことがないFRPロッドの特性や強度等の基礎データ収集を行うと共に、充電方法の技術的な面での検討を行う。 |
||||||
(8) | 実施機関の参加者氏名または部署等名: 名古屋大学・環境学研究科 山内 常生 東京大学地震研究所・東濃地震科学研究所・防災科学技術研究所と共同研究 共同研究機関: 予定参加者 東濃地震科学研究所 1名 東京大学地震研究所 1名 |
||||||
(9) | 問い合わせ先: 部署等名:環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 電話:052-789-3046 e-mail: URL:http://www.seis.nagoya-u.ac.jp |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |