(0) | 課題番号:1705 | ||||||
(1) | 実施機関名:名古屋大学大学院環境学研究科 | ||||||
(2) | 研究課題名: 東海地域でのプレート収束速度・カップリングのモニタリング |
||||||
(3) | 最も関連の深い建議の項目:2(2)イ.東海地域 | ||||||
(4) | その他関連する建議の項目:3(1)海底諸観測技術の開発と高度化 | ||||||
(5) | 平成15年度までの関連する研究成果(または観測実績)の概要: これまでに開発を行なってきたGPS-音響結合方式の海底地殻変動観測システムでは、駿河湾内に設置した海底局の位置を5〜6 ![]() ![]() 2001年「東海スローイベント」にともない、国土地理院のGPS観測網では、三河湾と御前崎周辺域で基線長の短縮加速が、その中間にあたる地域で基線長の短縮緩和が観測されている。名古屋大学が実施してきた三ヶ根−蔵王(渥美半島)間、粟ヶ岳−女神間での光波測距では、2001年以前にもスロースリップにともなうと考えられる変動が観測されている。すなわち、上記の2001年「東海スローイベント」時と同様、基線長の短縮が緩和する時期が見受けられる。この緩和時期にはスロースリップが発生しと解釈できる。 フィリピン海プレート上に位置し、駿河トラフに近接する銭州リッジで1990年代後半よりGPS観測を繰り返した結果、銭州リッジにおける水平変動(プレート収束方向)が北西から西方向に揺らぐことを観測した。 |
||||||
(6) | 本課題の平成16年度からの5ヶ年の到達目標と、それに対する平成16年度実施計画の位置付け: 本研究課題では、駿河トラフでのプレートの収束速度やカップリング状態のモニタリングを行うために、以下の新たな地殻変動観測を行う:
|
||||||
(7) | 平成16年度実施計画の概要:
|
||||||
(8) | 実施機関の参加者氏名または部署等名:田所 敬一 他機関との共同研究の有無:高知大学理学部、東海大学海洋研究所地震予知研究センター、地理院測地観測センター、静岡県水産試験場;参加人数7〜10名 |
||||||
(9) | 問い合わせ先: 部署等名:環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 電話:052-789-3046 e-mail: URL:http://www.seis.nagoya-u.ac.jp |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |