| 機関 |
番号 |
研究課題(または観測項目)名 |
| 北海道大学 |
1009 |
広域応力モニタリング法の開発 |
| 東北大学 |
1206 |
宮城県沖地震の発生過程の解明 |
| 東京大学地震研究所 |
1413 |
日本列島域の地殻活動モニタリングシステムの高度化 |
| 1414 |
東海地方における総合機動観測 |
| 1415 |
東南海・南海地域の地殻活動モニタリングシステムの高度化 |
| 1416 |
特定地域の地殻活動モニタリングシステムの高度化 |
| 東京大学大学院理学系研究科 |
1503 |
非揚水型多項目地球化学観測システムの高度化 |
| 1504 |
地殻変動に伴う化学物質の伝搬機構の3次元モニタリング法による解析 |
| 名古屋大学 |
1705 |
東海地域でのプレート収束速度・カップリングのモニタリング |
| 京都大学防災研究所 |
1809 |
西南日本の低周波イベントの発生環境と特性の研究 |
| 1810 |
次の南海地震に向けた応力蓄積過程の解明 |
| (独)防災科学技術研究所 |
3007 |
地震観測網の運用 |
| 3008 |
関東・東海地域における地震活動に関する研究 |
| 3009 |
長周期地震モニタリング |
| 3010 |
大都市大震災軽減化特別プロジェクト |
| (独)産業技術総合研究所 |
5009 |
地下水総合観測による地殻活動モニタリングシステムの高度化 |
| 国土地理院 |
6003 |
地磁気測量 |
| 6006 |
リアルタイム災害情報システムの開発(リアルタイム地殻変動監視) |
| 6007 |
験潮観測 |
| 6008 |
高精度三次元測量(水準測量) |
| 6009 |
高度地域基準点測量(GPS測量) |
| 6010 |
東海地域の地殻変動の把握手法の高度化に関する研究 |
| 6011 |
観測強化地域高精度三次元測量(水準測量) |
| 6012 |
地殻変動連続観測 |
| 6013 |
絶対重力観測 |
| 6014 |
特定観測地域/重点地域 高精度三次元測量(水準測量) |
| 6015 |
東南海・南海地震域における地殻変動特性に関する研究 |
| 6016 |
糸魚川―静岡構造線断層帯に関するパイロット的な重点的調査観測 |
| 6017 |
変動地形調査(GPS、EDM) |
| 6018 |
機動観測 |
| 気象庁 |
7003 |
日本域における地磁気基準点での観測 |
| 7004 |
不均質な場を考慮に入れた震源パラメータ及び地震活動パラメータの推定手法に関する研究 |
| 7005 |
震源決定精度の向上 |
| 7006 |
発震機構の自動処理 |
| 7007 |
地殻変動データ監視の高精度化 |
| 7008 |
東海地震の予測精度向上及び東南海・南海地震の発生準備過程の研究 |
| 7009 |
糸魚川―静岡構造線における地震活動 |
| 7010 |
自己浮上式海底地震計観測による宮城県沖の地震活動 |
| 7011 |
過去の宮城県沖地震の余震の震源再決定 |
| 海上保安庁 |
8004 |
験潮 |
| 8005 |
地殻変動監視観測 |
| 8006 |
地磁気観測 |