人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次

平成21年1月20日
科学技術・学術審議会 学術分科会

 

はじめに

第一章 日本の人文学及び社会科学の課題

第一節 「研究水準」に関する課題

(1)独創的な研究成果の創出
(2)歴史や社会に根ざした研究活動の展開
-日本で創造された知への関心-

第二節 「研究の細分化」に関する課題

第三節 学問と社会との関係に関する課題

(1)学問と社会との「対話」
(2)社会からの支持

第二章 人文学及び社会科学の学問的特性

第一節 対象

(1)「メタ知識」
(2)「精神価値」、「歴史時間」及び「言語表現」
(3)「社会構造」、「社会変動」及び「社会規範」

  1. 「社会」
  2. 「社会構造」、「社会変動」及び「社会規範」

第二節 方法

(1)対話的な方法

  1. 歴史や文化による拘束
  2. 経験や感性の役割
  3. 相対化の視点(「多様性」の自覚)
  4. 「他者」との「対話」(「普遍性」の獲得)

(2)実証的な方法

  1. 意味解釈法
  2. 数理演繹法
  3. 統計帰納法

第三節 成果

(1)「総合」による「理解」と「分析」による「説明」
(2)「実践的な契機」

第四節 評価

 

(1)多元的な評価軸の確保

  1. 多元的な評価軸の確保の必要性
  2. 評価の三類型(歴史における評価、社会における評価、アカデミズムによる評価)

(2)学術誌の「査読」の限界

(3)定性的な評価の重要性

第三章 人文学及び社会科学の役割・機能

第一節 学術的な役割・機能

(1)理論的統合

  1. 「メタ知識」の学
  2. 諸「価値」の評価
  3. 「人間」の研究

(2)「実践」の学

  1. オピニオンの形成に対する影響
  2. 社会における「最先端」の課題への対応

第二節 社会的な役割・機能

(1)社会的貢献

  1. 「人間」や「文化」等の文明史的な位置付け
  2. 専門家と市民とのコミュニケーション支援
  3. 政策や社会における課題の解決

(2)「教養」の形成

  1. 「共通規範」としての「教養」
  2. 「教養」の文化的多様性
  3. 「価値」についての判断力としての「教養」

(3)「市民」の育成
(4)高度な「専門人」の育成

  1. 「実学」-基礎研究の成果の統合-
  2. 人文学的な素養
  3. 研究における総合性と高度な「専門人」の育成

第四章 人文学及び社会科学の振興の方向性

第一節 「対話型」共同研究の推進

(1)国際共同研究の推進

  1. 「文化の対話」の必要性
  2. 「対話」としての「日本研究」の推進

(2)異質な分野との「対話」としての共同研究の推進

第二節 「政策や社会の要請に応える研究」の推進

(1)人文学及び社会科学における「政策や社会の要請に応える研究」の推進
(2)「国等が定める研究目標等の下で、優れた研究を競争的に審査、
   採択、実施するタイプの研究プログラム」の推進

  1. 取組むべき政策的、社会的課題について
  2. 審査体制等
  3. 研究方法
  4. 研究成果の社会への発信や実装を行うための工夫

第三節 卓越した「学者」の養成

(1)「学者」としての「専門家」の養成
(2)幅広い視野を醸成するための基礎訓練期間の確保
(3)真の学者を養成する評価の確立

第四節 研究体制、研究基盤の整備・充実

(1)国公私立大学等を通じた共同研究体制の推進
(2)実証的な研究方法を用いる研究に対する支援

第五節 成果の発信

(1)「読者」の獲得
(2)海外に向けた成果の発信

  1. 海外への成果の発信
  2. 使用言語の多様性

第六節 研究評価の確立

(1)人文学及び社会科学における研究評価
(2)総合的な評価
(3)定性的評価の評価指標

【参考資料】

開催実績
名簿

お問合せ先

研究振興局振興企画課