資料5-2  地震・火山噴火予知研究計画(仮称)の推進について(審議経過報告)

平成20年1月

科学技術・学術審議会
測地学分科会

目次

1.これまでの成果と今後の展望
1.地震予知と火山噴火予知に関する現状への基本的認識
2.地震予知のための新たな観測研究計画の成果
  2.(1)第1次地震予知計画から、第1次新計画までの概要
  2.(2)第2次新計画の主な成果
3.火山噴火予知計画の成果
  3.(1)第6次計画までの概要
  3.(2)第7次計画の主な成果
4.今後の展望
2.本計画策定の方針
1.計画推進の基本的考え
2.本計画の基本的方針
  2.(1)地震・火山現象予測のための観測研究の推進
  2.(2)地震・火山現象解明のための観測研究の推進
  2.(3)新たな観測技術の開発
  2.(4)計画推進のための体制の強化
3.計画の実施内容
1.地震・火山現象予測のための観測研究の推進
  1.(1)地震・火山現象のモニタリングシステムの高度化
    ア.日本列島域
    イ.地震発生・火山噴火の可能性の高い地域
    ウ.東海・東南海・南海地域
  1.(2)地震・火山現象に関する予測システムの構築
   (2-1)地震発生予測システム
    ア.地殻活動予測シミュレーションとデータ同化
    イ.地殻活動予測シミュレーションの高度化
    ウ.地震活動評価に基づく地震発生予測
   (2-2)火山噴火予測システム
    ア.噴火シナリオの作成
    イ.噴火シナリオに基づく噴火予測
  1.(3)地震・火山現象に関するデータベースの構築
    ア.地震・火山現象の基礎データベース
    イ.地震・火山現象に関する情報の統合化
2.地震・火山現象解明のための観測研究の推進
  2.(1)日本列島及び周辺域の長期・広域の地震・火山現象
    ア.列島及び周辺域のプレート運動、広域応力場
    イ.上部マントルとマグマの発生場
    ウ.広域の地殻構造と地殻流体の分布
    エ.地震活動と火山活動の相互作用
    オ.地震発生サイクルと長期地殻歪
  2.(2)地震・火山噴火に至る準備過程
   (2-1)地震準備過程
    ア.アスペリティの実体
    イ.非地震性滑りの時空間変化とアスペリティの相互作用
    ウ.歪集中帯の成因と内陸地震発生の準備過程
    エ.スラブ内地震の発生機構
   (2-2)火山噴火準備過程
    ア.マグマ上昇・蓄積過程
    イ.噴火履歴とマグマの発達過程
  2.(3)地震発生先行・破壊過程と火山噴火過程
   (3-1)地震発生先行過程
    ア.観測データによる先行現象の評価
    イ.先行現象の発生機構の解明
   (3-2)地震破壊過程と強震動
    ア.断層面の不均質性と動的破壊特性
    イ.強震動・津波の生成過程
   (3-3)火山噴火過程
    ア.噴火機構の解明とモデル化
    イ.噴火の推移と多様性の把握
  2.(4)地震発生・火山噴火素過程
    ア.岩石の変形・破壊の物理的・化学的素過程
    イ.地殻・上部マントルの物性の環境依存性
    ウ.摩擦・破壊現象の規模依存性
    エ.マグマの分化・発泡・脱ガス過程
3.新たな観測技術の開発
  3.(1)海底における観測技術の開発と高度化
    ア.海底地殻変動観測技術
    イ.海底地震観測技術
    ウ.海底実時間観測システム
  3.(2)宇宙技術等の利用の高度化
    ア.宇宙測地技術
    イ.リモートセンシング技術
  3.(3)観測技術の継続的高度化
    ア.地下状態モニタリング技術
    イ.地震活動や噴火活動の活発な地域における観測技術
    ウ.大深度ボアホールにおける計測技術
4.計画推進のための体制の強化
  4.(1)計画を推進する体制の整備
  4.(2)基礎的な観測研究体制の強化
  4.(3)計画を実施するための予算的措置への配慮
  4.(4)人材の確保、特に若手研究者の養成
  4.(5)国際共同研究・国際協力の推進
  4.(6)研究成果の社会への還元

[参考資料]

お問合せ先

科学技術・学術政策局政策課

(科学技術・学術政策局政策課)

-- 登録:平成21年以前 --