戻る


  資料 4  




「個に応じた指導」の実施上の課題について

 


   各学校及び各教育委員会では、「個に応じた指導」に係る創意工夫に満ちた取組がなされているが、国で開催した「学力向上フロンティア事業」の全国協議会等や、各種のアンケート調査においては、一部に以下のような課題も指摘されている。

   指導方法や指導体制の工夫改善全般について
1    指導方法・体制の工夫改善に当たっては、児童生徒の発達段階やそれぞれの特性、学校の実態、教科等や指導内容の特質を十分踏まえること。
2    児童生徒の実態や指導の場面場面に応じて、個別指導やグループ別指導、学習内容の理解の状況や習熟の程度に応じた指導、繰り返し指導等、効果的な方法を柔軟かつ多様に導入すること。
3    学校が一体となって共通理解の下に進めるとともに、校長が指導力を発揮して校内体制の強化を図ること。
4    教員間の情報共有を図るとともに、それぞれの役割分担を明確にすること。

   児童生徒の理解の状況や習熟の程度に応じた指導について
1    いたずらに、児童生徒に優越感や劣等感を生じさせることのないように留意すること。
2    保護者に対しては、指導内容・方法の工夫改善等を示した指導計画、導入の理由等を事前に説明するなど配慮すること。
3    現在学習指導要領に例示されていない、小学校における「習熟の程度に応じた指導」について、取組が進んでいる現状をふまえ、児童生徒の実態、特性などを考慮しつつ、その適切な実施方策について検討すること。

  補充的な学習・発展的な学習について
1    補充的な学習、発展的な学習それぞれの実施のねらいを明らかにし、扱う内容と学習指導要領に示される各教科等の目標や内容との関係を明確にして取り組むこと。
2    学習指導要領上、中学校の選択教科の内容においてのみ記述されている「補充的な学習」、「発展的な学習」の小学校及び中学校の必修教科における適切な実施方策について検討すること。
3    「補充的な学習」を行う際には、様々な指導方法や指導体制の工夫改善を進め、当該学年で学習する内容の確実な定着を図ること。
4    「発展的な学習」を行う際には、児童生徒の負担過重とならないように配慮するとともに、学習内容の理解を一層深め、広げるという観点から、適切に導入すること。

   国や教育委員会による指導、助言、援助
1    事例集や手引きなど参考資料の作成、教材の開発、研修の実施などの支援を行うこと。
2    習熟の程度に応じた指導について、国民全般の理解を深めるとともに、調査研究を実施し、その成果を普及すること。




(別添) 教育課程実施状況調査(質問紙調査) (PDF:43.9KB)
  学習指導の充実について (PDF:174KB)
  生涯学習社会における小学校教育の役割と時代の進展に即応する小学校教育の課題 (PDF:131KB)
  完全学校週5日制による変化・諸課題・対応策、『学びのすすめ』について実態 (PDF:165KB)




ページの先頭へ