|
|
第31回ユネスコ総会等について |
|
平成13年11月5日 |
国際統括官付 |
|
ユネスコ総会はユネスコの最高意思決定機関であり、通常2年に1回開催され、ユネスコの施策と事業の方針の決定、次期2年間の事業・予算案の審議・採択等を行うものである。
第31回ユネスコ総会は、10月15日から11月3日の間、パリのユネスコ本部において開催された。文部科学省からは遠山大臣(10月14日〜18日)、青山副大臣(10月20日〜24日)が出席するとともに、日本ユネスコ国内委員会からも平山郁夫会長、末松安晴副会長が出席した。
日程及び主要議題は以下の通りである。 |
|
<日 程> |
|
・ |
全体会合 |
|
遠山大臣が日本政府首席代表として演説(10月16日) →参考1 |
|
テロ非難決議の採択(10月20日) →参考2 |
・ |
行財政委員会 |
・ |
第1委員会(一般事業・規則等) |
・ |
第2委員会(教育) |
・ |
第3委員会(科学) |
|
末松副会長が出席 |
・ |
第4委員会(文化) |
|
平山会長が出席 |
・ |
第5委員会(コミュニケーション) |
|
|
〇 |
科学大臣円卓会議(生命倫理の課題に関する国際的連携) |
|
〔10月22日〜10月23日〕 |
|
青山副大臣が出席 |
コミュニケの採択 |
|
|
|
|
|
主要議題 |
(1) |
ユネスコ中期戦略(2002-2007)案の審議・採択 |
(2) |
ユネスコ2002-2003年度事業計画・予算案の審議・採択 |
(3) |
執行委員会選挙(我が国が当選) |
(4) |
文化の多様性宣言案の審議・採択 |
(5) |
水中文化遺産保護条約案の審議・採択 |
(6) |
その他 |
|