![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等 > 原子力安全規制等懇談会 > 試験研究用原子炉施設等の安全規制のあり方について(案) > ![]() |
![]() |
3. | 利用実態 我が国は、産業活動で使用する鉱物等を海外からの輸入に依存しており、多い物では年間1億トンを超える量が輸入されており、また、これらの産業活動には長い歴史がある。 自然放射性物質を含む鉱物等の放射能濃度は、BSS免除レベルを超える可能性のある物だけでなく、放射能濃度が低い物についても、有用物質を抽出する過程で生じる残渣や副産物において、ウラン及びトリウムの比率が高まり、意図せずにBSS免除レベルを超える物もある。また、作業工程には、化学的な処理だけでなく、原料の粉砕処理もあり、粉塵が発生する可能性がある。 基本部会報告書においては、規制免除の方針を検討するための基礎資料を作成する目的で、自然放射性物質を含む物を取り扱う作業及び自然放射性物質を含むことにより被ばくを生じるような産業及び機器製品(一般消費財)について行われた利用実態の調査結果が示されている。この実態調査は、産業利用されている鉱石類のうち、比較的自然放射性物質の濃度が高いと思われるモナザイト、リン鉱石、チタン鉱石、バストネサイト、ジルコン及び輸入量が多い石炭等を対象としている。 原料鉱石の放射能濃度についての調査結果によれば、Th−232系列核種及びU−238系列核種のBSS免除レベルである1 ![]() ![]() 工場等の空間放射線量率の測定の結果、原料鉱石の放射能濃度が低い物でも、工程中に缶石 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表−2に委託調査の分析結果を示す。
|
←前のページへ | 次のページへ→ |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |