令和7年3月19日
こちらのページでは、施設系の業務説明会について順次掲載していきます。
お申し込みにあたっては、当該イベントの開催日時および〆切等をよくご確認ください。
※総合職事務系についてはこちらのページ(※外部のウェブサイトが別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
※総合職技術系についてはこちらのページをご覧ください。
国家公務員採用総合職試験第1次試験の合格者の方々等を対象とした、文部科学省(技術系・施設系)の業務説明会です。
文部科学省のミッションや、技術系の業務内容、キャリアパス、省内の雰囲気、働き方等について説明します!
意識したことがなかった方も、文部科学省をご自身の目で直接見てみませんか?
文部科学省を志望している方はもちろん、官庁訪問先を悩んでいる方、他省庁と悩んでいる方、つい最近文部科学省に関心を持った方など、どんな方でもぜひご参加いただければと思います!
文部科学省の説明会が初めての方も、これまでに説明会に来たことがある人も、ウェルカムです!ぜひお気軽にご参加ください!
【開催日時】
○令和7年4月6日(日曜日)、7日(月曜日)、8日(火曜日)、9日(水曜日)
第1回 10時00分~11時15分
第2回 14時00分~15時15分
第3回 16時00分~17時15分
第4回 18時00分~19時15分
【開催方法】
オンライン
【申込フォーム】
・申込フォーム
※説明会のチラシは下記の通りです。
第1次試験合格者等対象本府省合同業務説明会チラシ(PDF:960KB)
入省2~9年目までの若手職員が、所属分野ならではの話題を交えて、オンラインで業務説明をします。
『"施設系”ってなに?』
実際に働いているのはどんな人?
具体的にどういう業務をするの?
職場の雰囲気は?
仕事のやりがいや成長の実感は?
説明会は 1 回行ったけど分かったような分からないような…などなど、いろいろ気になることがあると思います。
でも、説明会の日程が合わない…ゼミあるしバイトも…遠方だから参加しづらい…説明会と聞くと堅苦しい感じ…職員訪問はちょっとハードル高い…
そんな、興味はあったんだけどな~というそこの建築系同志!私たちも、もっといろいろお伝えしたいです。そこで、若手職員が所属分野を中心にエピソードを交えて業務説明を行い、その場で皆さんの疑問にお答えしたいと思います。
【開催日時】
■シーズン4
開催日ごとに説明者・説明内容は異なりますので、都合のよい時間帯を選んでご参加ください!
複数回のご参加をお待ちしております!
・令和7年3月21日(金曜日)【入省3年目職員】
17時00分~18時00分
・令和7年3月22日(土曜日)【入省3年目職員】
17時00分~18時00分
・令和7年3月26日(水曜日)【入省9年目職員】
17時00分~18時00分
・令和7年3月29日(土曜日)【入省9年目職員】
17時00分~18時00分
・令和7年3月31日(月曜日)【入省7年目職員】
11時00分~12時00分
・令和7年4月5日(土曜日)【入省7年目職員】
12時00分~13時00分
・令和7年4月7日(月曜日)【入省8年目職員】
12時00分~13時00分
・令和7年4月12日(土曜日)【入省8年目職員】
12時00分~13時00分
・令和7年4月16日(水曜日)【入省5年目職員】
12時00分~13時00分
・令和7年4月19日(土曜日)【入省5年目職員】
12時00分~13時00分
※説明会のチラシは下記の通りです。
・若手説明会シーズン4チラシ(PDF:748KB)
【開催方法】
オンライン(ZOOM使用予定)
【申込フォーム】
・若手説明会(シーズン4)申し込みフォーム(〆各開催日の前日の正午)
■過去の若手説明会
開催済の若手説明会は下記の通りです。
・若手説明会シーズン1(11-12月)
・若手説明会シーズン2(1-2月)
・若手説明会シーズン3(2-3月)
文部科学省では、工学専攻(建築・機械・電気)の方を対象にした、施設系職員の採用を行っています。そんな施設系職員の魅力について知っていただくために、業務説明会&少人数懇談会を実施します。
文部科学省で建築の知識を活かして働くことに少しでも興味のある方は、誰でも大歓迎です!ぜひお気軽にご参加いただければと思います。
【開催日時】
令和7年2月19日(水曜日)17時00分~18時00分
令和7年3月19日(水曜日)17時00分~18時00分
※各説明会のチラシは下記の通りです。
・2月説明会チラシ(PDF:1,285KB)
・3月説明会チラシ(PDF:1,485KB)
【当日のプログラム(予定)】
1.業務説明(文部科学省施設系職員の業務内容について説明)
2.職員懇談会(若手職員の業務経験紹介・質疑応答)
※第1部、第2部どちらからの参加も可能です。
※途中退席も自由!
※文部科学省施設系の業務説明会をこれまでに聞いたことのある方は第2部「職員懇談会」からご参加いただいても構いません。
※第1部「業務説明会」だけ聞いてみたいという方は、第1部だけのご参加も可能です。
※上記以外の参加形態をご希望の方は、お気軽にお問合わせ先までご連絡ください。
【開催方法】
対面(文部科学省本省)または オンライン(ZOOM使用予定)
※対面でもオンラインでも参加可能です。ご都合の良い方を選択ください。
【申込フォーム】
・2月説明会申し込みフォーム(〆2月18日(火曜日)正午)
・3月説明会申し込みフォーム(〆3月17日(月曜日)17時)
大学キャンパスにある世界最先端の研究施設・教育施設・附属病院の整備は、国立大学法人の本部にある施設部が行っており、それらの整備を文部科学省が計画・予算面から支援しています。
本説明会では、東京大学の施設見学と併せて、国立大学施設の整備について、文部科学省と東京大学の職員がそれぞれの立場から業務内容を説明します!
【開催日時】
・令和7年3月3日(月曜日)13時30分~15時30分
※説明会のチラシは下記の通りです。
・文部科学省・東京大学 合同施設見学・業務説明会チラシ(PDF:644KB)
【開催方法】
対面 ※開催場所:東京大学本郷キャンパス
【見学施設】
大講堂(安田講堂)、総合図書館別館ライブラリープラザ、総合図書館本館
【申込フォーム】
・文部科学省・東京大学 合同施設見学・業務説明会申込フォーム(〆2月26日(水曜日)18時)
大学キャンパスにある世界最先端の研究施設や教育施設等は各大学が企画・設計から施工監理、維持管理まで一貫して行い、それらを文部科学省が計画・予算面で支援しています。
本説明会では、大学の施設整備に関する業務について、文部科学省・東北大学の現役施設系職員が説明します!
【開催日時】
・令和6年12月16日(月曜日)13時30分~15時30分
・令和7年2月14日(金曜日)13時30分~15時30分
※各説明会のチラシは下記の通りです。
・12月開催時のチラシ(PDF:3,442KB)
・2月開催時のチラシ(PDF:3,439KB)
【開催方法】
対面 ※開催場所:東北大学青葉山キャンパス(12月)、片平キャンパス(2月)
大学キャンパスにある世界最先端の研究施設・教育施設・附属病院の整備は、国立大学法人の本部にある施設部が行っており、それらの整備を文部科学省が計画・予算面から支援しています。
本説明会では、京都大学の施設見学と併せて、大学施設の整備について、文部科学省と京都大学の現役職員が、それぞれの立場から業務内容を説明します。
【開催日時】
・令和6年12月17日(火曜日)13時30分~15時30分
※チラシは下記の通りです。
・文部科学省・京都大学 合同施設見学・業務説明会チラシ(PDF:2,172KB)
【開催方法】
対面 ※開催場所:京都大学吉田キャンパス
大学キャンパスにある世界最先端の研究施設・教育施設・附属病院の整備は、国立大学法人の本部にある施設部が行っており、それらの整備を文部科学省が計画・予算面から支援しています。
本説明会では、東京大学の施設見学と併せて、大学施設の整備について、文部科学省と東京大学の現役職員が、それぞれの立場から業務内容の説明・質疑応答します!
【開催日時】
・令和6年12月11日(水曜日)13時30分~15時30分
※チラシは下記の通りです。
・文部科学省・東京大学 合同施設見学・業務説明会チラシ(PDF:843KB)
【開催方法】
対面 ※開催場所:東京大学本郷キャンパス
文部科学省では、工学専攻(建築・機械・電気)の方を対象にした、施設系職員の採用を行っています。そんな施設系職員の魅力について知っていただくために、業務説明会&少人数懇談会を実施します。
文部科学省で建築の知識を活かして働くことに少しでも興味のある方は、誰でも大歓迎です!ぜひお気軽にご参加いただければと思います。
【開催日時】
令和6年10月16日(水曜日)17時00分~18時00分
令和6年11月29日(金曜日)17時00分~18時00分
※各説明会のチラシは下記の通りです。
・10月説明会チラシ(PDF:622KB)
・11月説明会チラシ(PDF:760KB)
【当日のプログラム(予定)】
1.業務説明(文部科学省施設系職員の業務内容について説明)
2.なんでも相談会(若手職員の業務経験紹介・質疑応答)
【開催方法】
対面(文部科学省本省)または オンライン(ZOOM使用予定)
※対面でもオンラインでも参加可能です。ご都合の良い方を選択ください。
メールアドレス:sisetu-somu@mext.go.jp