【総合職技術系】業務説明会日程一覧

令和7年5月19日

こちらのページでは、総合職技術系の業務説明会について順次掲載していきます。
※総合職事務系についてはこちらのページ(※外部のウェブサイトが別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
※一般職技術系についてはこちらのページをご覧ください。

【現在募集中の業務説明会一覧(5月19日(月曜日)更新)】

業務説明会日程

WEB相談会 第3弾

文部科学省WEB相談会。途中入退室自由。
文部科学省職員(技術系)との相談会です。
職員への相談がある方はもちろん、説明会や職員訪問はハードルが高い・・・そもそも文部科学省志望でもないし・・・そんな方にも、もってこいの相談会です。
所属・学年不問、カメラオフでもOK、途中入退室も可能な、最もお気軽に参加していただける説明会です。当日参加も大歓迎です!
ご好評につき、5月も開催します。これからの時期に向けて、官庁訪問に関するご質問も大歓迎です!
他省庁と迷った経験、どんな準備をしたのかなど、現役職員の声を聞いてみてはいかがでしょうか?

【開催日時】※5月12日(月曜日)付で開催時間を更新しました。
令和7年
5月14日(水曜日) 17時00分~18時00分 済
5月19日(月曜日) 18時00分~19時00分
5月22日(木曜日) 17時00分~18時00分
5月27日(火曜日) 18時00分~19時00分
※対応予定者は追ってご案内します。

【開催方法】
Webexによるオンライン開催

【申込フォーム】
申し込みはこちらのページから → WEB相談会 第3弾 申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※開催当日の開始時刻までお申込みを受け付けております!
※お申込みいただいた方に自動でWebexのリンク情報を表示します。リンク情報を控えていただき、時間内の都合の良いタイミングで入室してください。

テーマ別説明会4 在米大使館職員登壇!業務説明会「Science Attaché という仕事―科学技術外交の最前線を切り拓く」

  • 科学に国境はない」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか? 科学技術政策外交政策は元来、切っても切れない関係にあります。
  • 文部科学省では、在外公館に出向して外交官として活躍するキャリアパスを含め、国際業務に触れる機会が数多くあります。
  • 技術系職員として様々なバックグラウンドや強みを生かし、科学技術の力で日本と世界に貢献できる、幅広い活躍の場が待っています。
  • 今回は、在米国日本大使館に出向中の職員2名が、文部科学省での職務経験を活かした科学技術アタッシェ(外交官)としての仕事のやりがいや魅力をお伝えします。3月に行った「政策形成のプロセス 国際編」の第2弾です。
  • 講演後、官庁訪問に向けて、自由な質問会を行います。
  • たくさんのご参加とご質問、お待ちしております!

説明会の概要や登壇者からのメッセージはこちらのチラシもご覧ください!
テーマ別説明会4 在米大使館職員登壇!業務説明会「Science Attaché という仕事―科学技術外交の最前線を切り拓く」チラシ(PDF:401KB)

 

  【登壇者】
鈴木 優香 在アメリカ合衆国日本大使館 科学参事官

  • 2024年、現職。日米科学技術協力協定、日米原子力協定など各種政策枠組みの下、日米間の利害調整や関係促進等に関する外交事務に従事。
  • これまで、文科省宇宙利用推進室、原子力課、内閣官房新しい資本主義実現本部事務局などで、幅広い科学技術・イノベーション政策分野の行政実務に従事。

岡村 圭祐 在アメリカ合衆国日本大使館 一等書記官

  • 2022年、現職。これまで文部科学省原子力課、基礎研究振興課、量子研究推進室、内閣官房副長官補室などで、幅広い行政実務に従事。

【開催日時】
令和7年5月21日(水曜日)
10時00分~11時00分 講演会
11時00分~      質問会

【開催方法】
オンライン開催
※お申込みいただいた方宛てに接続情報をご連絡します。

【申込フォーム】
お申し込みはこちらのページから → テーマ別説明会4 業務説明会「Science Attaché という仕事―科学技術外交の最前線を切り拓く」
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※締切:5月20日(火曜日)12時00分

エグゼクティブフォーラム(管理職級講演)2

これまでの説明会では主に若手職員とお会いすることが多かったと思います。
文部科学省に入省後のキャリアパスについて、なかなかイメージできていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は管理職職員の講演会を開催することとなりました!
入省後、年次を重ねていくと、課長・室長級の管理職となっていきます。
今回は政策の中核を担っている管理職職員が、どんな思いで入省し長年働いてきたのか、これまでの経験やキャリアパス、政策への思い、やりがい、苦労、嬉しかったこと等、熱い思いを感じていただければと思います!
当日は講演に加えて、講演者への質疑応答の時間もありますので、聞きたいことがありましたらぜひ質問してみてくださいね!
入省前に管理職職員に出会える機会はなかなかありませんので、この貴重な機会にぜひご参加ください!
5月16日(金曜日)と5月26日(月曜日)では講演者が異なりますので、ぜひ両日ご参加ください!

講演会の概要等はこちらのチラシもご覧ください!
エグゼクティブフォーラム(管理職級講演)2チラシ(PDF:397KB)

【タイトル】我が国の科学技術イノベーション政策の将来像
【講演者】
奥 篤史 文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課長(管理職職員/入省26年目)
2000年 科学技術庁入庁。
海洋地球課、教職員課、原子力研究開発課、地震・防災研究課、在英大使館一等書記官、内閣府大臣官房(松山国務大臣秘書官)等歴任後、2020年 大臣官房人事課人事企画官、2022年 ライフサイエンス課長、2023年 原子力課長、2024年より現職。

【開催日時】

令和7年5月26日(月曜日)16時00分~17時30分

【開催方法】
対面(文部科学省本省)+オンラインによるハイブリッド開催
※お申込みいただいた方宛てに当日の集合場所、接続情報をご連絡します。

【申込フォーム】
お申し込みはこちらのページから → エグゼクティブフォーラム(管理職級講演)2
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※締切:5月23日(金曜日)15時00分

テーマ別説明会5 最後の対面開催!業務説明会「宇宙を舞台に、政策を「創る」」

  • 2023年、「宇宙戦略基金」という日本初の画期的な政策が、打ち上げられました。
  • 世界の宇宙開発情勢は激動しています。その中で、日本が国力とプレゼンスと矜持を高めるには…。そのために、宇宙に特化して創設した基金。目指すのは、10年で1兆円規模。文科省をはじめ、宇宙に関わる内閣府、経済産業省、総務省の4つの役所が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と緊密に連携して、民間企業や大学を支援する仕組み…
  • 前例のない施策に、どう挑んだか――奮闘した若手職員2名が、宇宙をケースに、“政策を「創る」”とはどういうことか公務員・文科省の魅力とは何か、をお伝えします。
  • 官庁訪問前、最後の対面での説明会です(オンラインでも開催します)。ぜひ、ご参加ください!
  • セッション終了後、若手職員による官庁訪問相談会を開催いたします。 

説明会の概要、登壇者からのメッセージはこちらのチラシをご覧ください。
業務説明会「宇宙を舞台に、政策を「創る」」チラシ(PDF:738KB)

【登壇者】
吉元 拓郎 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官補佐

  • 2011年文部科学省入省。これまで、
    • 東日本大震災後の復興・原発事故対応
    • ナノテクノロジー・材料
    • 半導体・蓄電池・水素・バイオ
  など、科学技術・イノベーション政策分野を一貫して担当。 この間、2年間フランスに留学(パリ政治学院修士課程)。
  • 現在、内閣府にて、政府全体の宇宙政策を取りまとめる立場で、宇宙戦略基金をはじめとする宇宙政策全般の企画・立案を担当。

池田 宗太郎 文部科学省 研究開発局 宇宙開発利用課 課長補佐

  • 2018年文部科学省入省。これまで、
    • 基礎研究振興に向けた改革・新規事業
    • 大学・高等専門学校の理系学部強化
    • 大学院の教育改革
  に関わる企画・立案などに従事。
  • 現在、文部科学省における宇宙開発政策の企画担当として、JAXAの衛星ミッション、宇宙戦略基金、SBIRフェーズ3等の民間・大学等への支援を担当。

【開催日時】

令和7年5月29日(木曜日)
14時00分~15時30分 トークセッション・質疑応答
15時30分~     官庁訪問相談会

【開催方法】
対面(文部科学省本省)+オンラインによるハイブリッド開催
※お申込みいただいた方宛てに当日の集合場所、接続情報をご連絡します。

【申込フォーム】
お申し込みはこちらのページから → テーマ別説明会5 業務説明会「宇宙を舞台に、政策を「創る」」
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※締切:5月27日(火曜日)18時00分

(参考)既に募集を終了した説明会

エグゼクティブフォーラム(管理理職級講演)1

これまでの説明会では主に若手職員とお会いすることが多かったと思います。
文部科学省に入省後のキャリアパスについて、なかなかイメージできていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は管理職職員の講演会を開催することとなりました!
入省後、年次を重ねていくと、課長・室長級の管理職となっていきます。
今回は政策の中核を担っている管理職職員が、どんな思いで入省し長年働いてきたのか、これまでの経験やキャリアパス、政策への思い、やりがい、苦労、嬉しかったこと等、熱い思いを感じていただければと思います!
当日は講演に加えて、講演者への質疑応答の時間もありますので、聞きたいことがありましたらぜひ質問してみてくださいね!
入省前に管理職職員に出会える機会はなかなかありませんので、この貴重な機会にぜひご参加ください!
5月16日(金曜日)と5月26日(月曜日)では講演者が異なりますので、ぜひ両日ご参加ください!

講演会の概要等はこちらのチラシもご覧ください!
エグゼクティブフォーラム(管理職級講演)1チラシ(PDF:434KB)

【講演者】
馬場 大輔 文部科学省研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)(管理職職員/入省22年目)
2004年 文部科学省入省。
米国留学、ナノテクノロジー・材料開発推進室、ライフサイエンス課、原子力課等歴任後、2016年 在米大使館一等書記官、2019年 研究振興局 振興企画課、2020年 基礎研究推進室長、2021年 大学研究力強化室長、2023年より現職。

【開催日時】
令和7年5月16日(金曜日)16時00分~17時30分

【開催方法】
対面(文部科学省本省)+オンラインによるハイブリッド開催
※お申込みいただいた方宛てに当日の集合場所、接続情報をご連絡します。

【申込フォーム】
お申し込みはこちらのページから → エグゼクティブフォーラム(管理職級講演)1
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※締切:5月15日(木曜日)15時00分

WEB相談会 第2弾

文部科学省WEB相談会。事前登録不要、途中入退室自由。
WEB相談会参加者と文部科学省職員のテーマフリーな相談会です。
職員への相談がある方はもちろん、説明会や職員訪問はハードルが高い・・・そもそも文部科学省志望でもないし・・・そんな方にも、もってこいの相談会です。
所属・学年不問、カメラオフでもOK、途中入退室も可能な、最もお気軽に参加していただける説明会です。当日参加も大歓迎です!

【開催日時】
令和7年
4月10日(木曜日) 済
4月16日(水曜日) 済
4月24日(木曜日) 済
4月30日(水曜日) 済
※いずれも17時00分~18時00分に開催
※WEB相談会の概要・対応予定職員の詳細については、こちらのリンク先もご確認ください!
WEB相談会チラシ(PDF:610KB)

【対応予定職員の特徴】
4月24日(木曜日)
 #機械工学 #修士卒 #厚労省・経産省と迷っています #民間企業併願 #ビッグサイエンス
 
4月30日(水曜日)この日は2名登壇予定!
 1.#天文学 #博士卒 #ロケット打上げ失敗 #大学院教育 #併願無し
 2.調整中

【開催方法】
Webexによるオンライン開催

【申込フォーム】
申し込みはこちらのページから → WEB相談会申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※開催当日の開始時刻までお申込みを受け付けております!
※お申込みいただいた方に自動でWebexのリンク情報を表示します。リンク情報を控えていただき、時間内の都合の良いタイミングで入室してください。

2025年度国家公務員採用総合職試験(春)第1次試験合格者等対象本府省合同業務説明会(文部科学省技術系・施設系)

国家公務員採用総合職試験第1次試験の合格者の方々等を対象とした、文部科学省(技術系)の業務説明会です。
文部科学省のミッションや、技術系の業務内容、キャリアパス、省内の雰囲気、働き方等について説明します!もちろん、当日は皆さんからの質問も受け付け、職員が真摯にお答えします。
意識したことがなかった方も、文部科学省をご自身の目で直接見てみませんか?

業務説明に限らず、他省庁との違いや、業務を通して日々感じていること、政策への熱い思いなどについても語りますので、文部科学省を志望している方はもちろん、官庁訪問先を悩んでいる方、他省庁と悩んでいる方、つい最近文部科学省に関心を持った方など、どんな方でもぜひご参加いただければと思います!
文部科学省の説明会が初めての方も、これまでに説明会に来たことがある人も、ウェルカムです!ぜひお気軽にご参加ください!
※本府省合同業務説明会の概要については、こちらのリンク先もご確認ください!
本府省合同業務説明会チラシ(対応予定職員情報あり)(PDF:974KB)

   
【開催日時】
○令和7年4月6日(日曜日)、7日(月曜日)、8日(火曜日)、9日(水曜日)
第1回 10時00分~11時15分/第2回 14時00分~15時15分
第3回 16時00分~17時15分/第4回 18時00分~19時15分
※毎日4回、合計16回開催します。
※回によって登壇予定の職員は異なりますが、いずれの回も同様の内容で実施します。施設系職員も皆さんの希望に応じて参加します。
※全ての回について、どの試験区分の方でもご参加いただけます。

○登壇予定職員情報(4月2日追記)

  4月6日 4月7日 4月8日 4月9日
第1回 男性・20年目・
在外経験
女性・海外勤務
経験・研究全般
女性・海外勤務
経験・研究全般
男性・4年目・
若手職員
第2回 男性・20年目・
在外経験
男性・8年目・
秘書官経験
男性・海外留学・
広報報道
男性・6年目・
高等教育
第3回 男性・20年目・
在外経験
男性・5年目・
教育部署
男性・6年目・
出向経験あり
女性・7年目・
PhD
第4回 男性・20年目・
在外経験
男性・6年目・
大型施設担当
女性・大学出向経験 男性・8年目・
課長補佐

※都合により登壇者が変更となる可能性もございます。  

【開催方法】
オンライン開催

【対象者】
・2025年度国家公務員採用総合職試験の第1次試験合格者
・2023年度・2024年度国家公務員採用総合職試験の最終合格者

【申込フォーム】
2025年度国家公務員採用総合職試験(春)第1次試験合格者等対象本府省合同業務説明会(文部科学省技術系) 参加登録フォーム
申込開始: 3月17日(月曜日)
申込〆切: 各回の前日15時00分
※お申込みいただいた方宛てに、前日18時00分までにオンラインリンク情報をメールにてご連絡します。
※施設系採用をご希望の方は、申込時にその旨入力をお願いします。
※文部科学省事務系は申込先が異なりますのでご注意ください。

WEB相談会 第1弾

文部科学省WEB相談会。事前登録不要、途中入退室自由。
WEB相談会参加者と文部科学省職員のテーマフリーな相談会です。
職員への相談がある方はもちろん、説明会や職員訪問はハードルが高い・・・そもそも文部科学省志望でもないし・・・そんな方にも、もってこいの相談会です。
所属・学年不問、カメラオフでもOK、途中入退室も可能な、最もお気軽に参加していただける説明会です。当日参加も大歓迎です!

【開催日時】
令和7年
2月 5日(水曜日)17時00分~18時00分 済
2月12日(水曜日)18時00分~19時00分 済
2月13日(木曜日)17時00分~18時00分 済
2月20日(木曜日)18時00分~19時00分 済
2月21日(金曜日)17時00分~18時00分 済
3月3日(月曜日)18時00分~19時00分 済
3月14日(金曜日)17時00分~18時00分 済
3月19日(水曜日)18時00分~19時00分 済
3月25日(火曜日)17時00分~18時00分 済

※WEB相談会の概要・対応予定職員の詳細については、こちらのリンク先もご確認ください!
WEB相談会チラシ(PDF:659KB)

【開催方法】
Webexによるオンライン開催

【申込フォーム】
申し込みはこちらのページから → WEB相談会申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
※開催当日の開始時刻までお申込みを受け付けております!
※お申込みいただいた方に自動でWebexのリンク情報を表示します。リンク情報を控えていただき、時間内の都合の良いタイミングで入室してください。

技術系内定者懇談会

来年度入省予定の理系内定者が、12月末より計6回、懇談会を開催します!
文科省職員の方による業務説明を含む回もあるので、内定者とじっくり話したい方はもちろん、これから文科省について調べようとしている方も大歓迎です!
チラシはこちら!(PDF:3MB)

【開催日時】
12月23日(月曜日) 済
1月25日(土曜日) 済
2月18日(火曜日) 済
2月27日(木曜日) 済
3月18日(火曜日) 済
3月21日(金曜日) 済
各日17時00分~18時30分
 
【主なトピックス】
※参加予定内定者は変更となる可能性があります
 
第1回: 12月23日 (月曜日) 「どんな就活してた?」
 学部生、大学院生(修士・博士)、地方大学出身など、様々なバックグラウンドを持つ文科省技術系内定者(総合職、一般職)5名が参加します。
この回は、前半に現役職員による業務説明もあります。文科省のことから就活に関することまで、内定者の目線から皆さんの疑問にお答えします!文科省・国家公務員に少しでも関心のある学生の皆様、是非ともご参加ください!事前質問も受け付けています!
 #総合職 #一般職 #学部 #修士 #博士 #職員による業務説明会 #公務員試験 #官庁訪問 #民間・地方公務員と迷ってます #他省庁併願 #地方大学
 
第2回: 1月25日 (土曜日) 「試験対策なにしてた?」
 院卒、大卒かつ計7種類の多様な試験区分で受験した文部科学省技術系内定者6名(総合職、一般職)が懇談会を開催します!少人数での座談会形式を予定しています。
試験に限らず、今不安なことや気になっていることを内定者に直接質問してみませんか??事前質問も受け付けています!
 #試験対策#大卒#院卒#総合職#一般職#数物地#農水#化生薬#工学#土木#デジタル電気#農学
 
第3回: 2月18日 (火曜日) 「技術系内定者と気軽に話してみたい!!」
 技術系内定者6名(総合職、⼀般職)が何でも相談会を開催します!
国家公務員はちょっと興味あるけど試験制度や勉強法を一切知らない?というかそもそも公務員自体よく分からないけどお話だけしてみたい?安心してください、大歓迎です。ようこそ文部科学省へ。今宵、我々が全てをお話ししましょう────
 #何でも相談会 #多様なバックグラウンド #一般職 #総合職
 
第4回: 2月27日 (木曜日) 「私のような経歴の人は?」
 既合格者、博士課程を含む文部科学省技術系内定者6名(総合職、一般職)が懇談会を開催します!少人数での座談会形式を予定しています。
聞きたかったことを内定者に質問してみませんか??事前質問も受け付けています!
※既合格:国家公務員総合職試験で過年度に合格した者
 #既合格#博士#修士#総合職#一般職
 
総合職一次試験直後にも開催!!
第5回: 3月18日 (火曜日) 「文部科学省を知ろう!~文科省ってどんなところ?何してる?~」

 文部科学省職員1名と技術系内定者5名の計6名が懇談会を開催します!職員による業務説明と内定者による座談会形式を予定しています。
文部科学省を選択肢の一つにしませんか?もちろん試験などについての質問も大歓迎です!!事前質問も受け付けています!入退室自由なので、お気軽にご参加ください。
 #職員による業務説明会#一般職#総合職#院卒#大卒
 
第6回:  3月21日 (金曜日) 「官庁訪問ってどう準備する?」
 文部科学省技術系内定者5名(総合職、一般職)が懇談会を開催します!
省庁から内定をもらうために避けては通れない「官庁訪問」について、気になっていることや不安なことを内定者に直接質問してみませんか?もちろん、官庁訪問以外の質問や相談も大歓迎です。
少人数での座談会形式を予定しているので、これを機に疑問や不安を解消させましょう!
今年度ラストの内定者懇談会ですので、ぜひ奮ってご参加ください!
 #官庁訪問 #総合職 #一般職 #学部 #院卒#地方#化学 #工学 #土木 #数理科学・物理・地球惑星科学

【開催方法】
オンライン(Zoom)
※カメラ・マイクのオン・オフ自由
 
*対象: 文部科学省や国家公務員に少しでも興味のある方
*服装: 自由 (私服OK)
*主催: 文部科学省技術系内定者(総合職・一般職)

【申込フォーム】
各回前日13時00分までにお申し込みください。
申し込みフォーム

【お問い合わせ先】
文部科学省技術系内定者(担当:阿部・伊藤・藤井・三原)
 メールアドレス:mext.naitei2024@gmail.com

テーマ別説明会3 国際業務編第1弾! 文部科学省にだって、国際業務はある! ―フュージョンエネルギーの事例―

【研究や勉強の合間にお耳だけでも!】
テーマ別説明会の3回目、国際編の第1弾です。総合職1次試験後の開催です。ぜひご参加ください!

  • 実は、文部科学省の科学技術分野にも、国際業務はたくさんあります。国際業務経験豊かな職員がその魅力を語ります。
  • 登壇者は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)、COP13、フュージョンエネルギーに取り組んできました。入省後に米国留学もしています(カリフォルニア大学ロサンゼルス校公共政策大学院)。
  • あまりイメージしにくいであろう、文科省の国際業務や、公務員としての留学経験を紹介したいと思います。
  • 初参加の皆さん、地方の皆さん、大歓迎です。
  • 御質問の時間もたっぷり設けます!初参加の方々向けに、冒頭、簡単に文科省の業務説明も行います。 

※ 学部・学年・専門は不問、服装自由、予備知識一切不要です。
チラシの確認はこちらから! → (チラシ)テーマ別説明会3 文部科学省にだって、国際業務はある!ーフュージョンエネルギーの事例ー(PDF:460KB)
 
【スピーカー】
髙橋 佑也 
科学技術・学術政策局 人材政策課 人材政策推進室 課長補佐
 
【開催日時】
令和7年3月29日(土曜日)13時15分~14時25分
 
【開催方法】
オンライン(Zoom)
 
【申込フォーム】
お申し込みはこちらのページから → テーマ別説明会3文科省の国際業務(フュージョンエネルギー)申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。
 

テーマ別説明会2 文科省の“働き方” ―これだけ変わった!まだまだ良くしたい!―

テーマ別説明会の第2弾です。ぜひご参加ください!

  • 激務・ブラックと言われる官庁。でも、改善に向けて、問題意識を一番持っているのも、私たち職員です。
  • 若手職員が、自らの産休・育休などのライフイベント、そして、文科省の努力・変化、日々の工夫・実践 を振り返り、文科省でのリアルな働き方をお伝えします。
  • 質問時間もたっぷり。複数の職員がお答えします。職員同士のトークコーナーも設けます。働き方に限らず、たくさんの御質問を、お待ちします!
  • 初参加の方々向けに、冒頭、簡単に文科省の業務説明も行います。

チラシの確認はこちらから! → (チラシ)テーマ別説明会2 文科省の"働き方"(PDF:736KB)

【スピーカー】
石井若菜 
研究振興局 ライフサイエンス課 ゲノム研究基盤係長
 
【開催日時】
令和7年3月26日(水曜日)14時45分~16時15分
 
【開催方法】
オンライン(Zoom)
 
【申込フォーム】
お申し込みはこちらのページから → テーマ別説明会2 文科省の働き方 申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。

【総合職事務系/総合職技術系 合同企画!】3/4(火)業務説明会「事務系・技術系の同期4人が入省後の7年間を振り返る」

同期4人が、これまでのキャリアパスを振り返りながら、文部科学省の魅力ややりがい、これからのビジョンなどについてわいわい語ります。
入省7年目といえば、係長の時期が終わり、課長補佐への移行がはじまる時期。
思えば、この7年間、色々ありました。法改正をしたり、秘書官を務めたり、学生時代からの念願叶って希望の政策に携わったり、新規で事業を立ち上げたり・・・。楽しいときも大変なときもありましたが、日本の未来を創ることへのやりがいを持って、ここまで頑張ってきました。
そして、これから。私たちはどんなキャリアパスを歩み、仲間と一緒にどんな文部科学省を作っていきたいか。どんな未来を創造していくか。文科省でやりたいこと・これからの願いを、語ります。

今回は、事務系と技術系の合同企画。それぞれ2名ずつの職員が参加し、事務系と技術系の違いや往還したキャリアパスについて、聞くこともできます。
参加者からの質問も随時受け付けます。事務系志望者の方も、技術系志望者の方も、迷っている方も、ぜひご参加ください。

登壇者:事務系・技術系の職員2名ずつ

申込〆切:3月2日(日曜日)中 
※申し込んだ全ての方がご参加いただけます。集合場所・時間等は申し込んだ方にお送りします。

【開催日程】
令和7年3月4日(火曜日)17時30分~19時00分

【開催方法】
オンライン(リンク情報は申込者宛てに後日お送りします)

【申込フォーム】
申し込みはこちらのページから → 申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。

<技術系対象!>脱炭素/カーボンニュートラルに向けて-GX戦略とバイオものづくり 文部科学省・経済産業省・環境省 理系キャリアイベント-

目的

  • 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、社会経済を大きく変革し、投資を促し、生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出すことが重要であり、気候変動対策と企業の経済成長を両立させる新たな制度やイノベーションが必要です。

  • これらは、組織の枠を超えて、文部科学省・経済産業省・環境省をはじめとする政府・民間・大学研究機関等、多様な主体が協力をしあいながら取組を進めています。

  • 本イベントでは、脱炭素/カーボンニュートラルを1つのテーマに、各省庁がどのような役割を担い且つ、組織の枠を超えた協力を行っているのか、各ステークホルダーからの意見を交え、皆さんに具体的にお示しします。

  • 加えて、「仕事内容」「人」「キャリアパス」「働く環境」を知っていただけるよう、各担当者からのプレゼンを開催します。

  •    是非お気軽にご参加ください!
      

対象者

  • 日本国籍を有する、短期大学、高等専門学校、大学、大学院(以下、大学等という。)の学生で国家公務員試験を技術系区分で受験済、または、受験の予定・受験を検討中の方。

  •    特別な知識・技術は必要ありません!
      

開催日程

  • 2025年 2月17日 (月) 16時00分~18時10分

実施プログラム

16時00分 「カーボンニュートラル達成に向けたGX戦略」(経済産業省・環境省合同プレゼン)
16時35分 「バイオものづくり革命の実現」(経済産業省・文科省合同プレゼン)
17時10分 3省庁合同パネルトーク
17時55分 3省庁組織紹介

場所

 経済産業省本省(東京都千代田区霞が関1-3-1)orオンライン(Microsoft teams)
 ※参加予定者には、応募締め切り後に詳細のご連絡をお送りいたします。
 ※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。

プログラムの詳細

1.「カーボンニュートラル達成に向けたGX戦略」(経済産業省・環境省合同プレゼン)
  イノベーション・環境局 GXグループ環境金融室 係長 関 瑛理子(せき えりこ)
    地球環境局地球温暖化対策課 課長補佐 福田 朋也(ふくだ ともや)

2.「バイオものづくり革命の実現」(経済産業省・文科省合同プレゼン)
  商務サービスグループ 生物化学産業課 総括補佐 小松 慶太(こまつ けいた)
  研究振興局ライフサイエンス課 専門職 田沼 伸章(たぬま のぶあき)

3.3省庁パネルトーク
<モデレーター>
桝 太一(同志社大学 ハリス理化学研究所)
 
1981年生。2004年東京大学農学部卒、2006年同大学院農学生命科学研究科修士課程修了。同年、日本テレビにアナウンサーとして入社し番組制作に従事。科学を伝える研究・実践のため2022年に退社し、現職。現在の研究テーマは「マスメディアにおける科学コミュニケーション」。
 <パネラー>
経済産業省
・商務サービスグループ 生物産業課 総括補佐 小松 慶太(こまつ けいた)
・イノベーション・環境局 GXグループ環境経済室 係長 関 瑛理子(せき えりこ)
文部科学省
研究振興局ライフサイエンス課専門職 田沼 伸章(たぬま のぶあき)
環境省
・地球環境局地球温暖化対策課 課長補佐 福田 朋也(ふくだ ともや)
 

4.3省庁組織紹介
経済産業省
GX、DX、経済安全保障、半導体戦略、経済相互依存での外交戦略、資源外交、スタートアップ戦略、地域経済政策、自動車産業の構造転換…こうした課題は複雑に絡み合い、そして変化していきます。こうした変化に対応し、国家レベルで取り組むべき本質的な課題の解決を遂行していく、これが日本国政府の中で経済産業省が担う責任です。経済産業省は、この国や国際社会を良くしたいという想いと責任感をもった多様な個人が、共通の価値観の下、理想の姿に向かって邁進し、理想を実現していく政策プロフェッショナルファームです。

■経済産業省 紹介動画
業務説明動画はこちら

文部科学省
気候変動など地球規模の課題、少子化・人口減少や高齢化、地域間格差の拡大や社会の繋がりの希薄化等の社会課題を抱え、VUCAともいわれる予測困難な時代の中で、新たな価値を創出し持続可能な社会へと維持・発展させていく人材の育成が不可欠です。
文部科学省では、誰にでも開かれた質の高い教育、生涯学び続けられる社会やスポーツ・文化に親しめる環境の整備、革新的なイノベーションとその前提となる基礎研究の推進等、一人一人のウェルビーイング向上を実現するための幅広い取組を推進しています。
「人」と「知」の力で、我が国の未来を想像する。―これが文部科学省のミッションです。

環境省
かつて環境と経済とは対立構造で語られることもありましたが、近年では、環境と経済の好循環が不可欠となり、この実現のために、持続可能な社会経済システムの構築が求められています。一方で、弱い立場・辛い立場の方々や、声なき声を大切にする「人の命と環境を守る」ことは環境省の原点です。この原点を追求しながら、新しい社会を創っていくための変革を担う責任が環境省にはあります。そのために、気候変動対策、資源循環、生物多様性保全などの課題解決をより良い社会経済の発展につなげ、現在世代だけでなく将来世代に貢献できるよう、変化を恐れず新たな政策の実現に取り組んでいます。

■環境省 採用・キャリア形成支援情報
採用情報はこちら

応募方法

【総合職事務系・総合職技術系】文部科学省政策ワークショップ 「教育×科学技術」

社会が激しく変化する中で、日本がさらに発展していく源泉が「イノベーション」です。
これからの日本を発展させるイノベーションを生み出す「科学技術人材」ってそもそもどういう人材?
「科学技術人材」の育成のための課題ってなんだろう?
「教育」と「科学技術」それぞれの観点からぜひ議論してみませんか。
ワークショップ形式で、科学技術人材育成に携わる事務系・技術系の職員が、みなさんと一緒にこれからの課題や方策を考えます!
職員含め参加者全員でともに学び・考えるワークショップですので、これまで文科省説明会に参加されたことがない方もぜひご参加ください。

【開催日程】
2025年2月16日(日曜日)10時30分~12時00分
【開催方法】
文化庁(京都庁舎)
【申込フォーム】
申し込みはこちらのページから → 政策ワークショップ申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。

国家公務員OPENゼミ 第3弾 ~冬の1Day職場訪問・仕事体験~

<理系必見!技術系職員が文部科学省の魅力を語ります!>
百聞は一見に如かず。文部科学省が気になっている方も、あまり意識したことがなかった方も、文部科学省をご自身の目で直接見てみませんか?
 技術系職員が、科学技術分野の業務説明だけでなく、業務を通して日々感じていること、政策への熱い思い、他の省庁との関係を語ります。
2月6日(木曜日)には政策立案体験も実施予定!実際の業務を皆様に疑似体験していただくことで、政策立案プロセスのイメージを、つかんでいただきたいと思います。
 
説明会の内容は各回で異なりますので、何回でもご参加いただいてOKです!文部科学省についてもっと知りたい!と思われた方、積極的なご参加をぜひ!
 
また、説明会の最後には、現地参加者限定で文部科学省の庁舎内をご案内します。(2月6日(木曜日)、2月7日(金曜日)限定)
滅多にない機会ですので、お見逃しなく! 
チラシはこちらから! → (チラシ)国家公務員OPENゼミ第3弾(PDF:977KB)

【開催日時】
○令和7年2月6日(木曜日)、7日(金曜日)
 第1回 10時00分~11時30分/第2回 13時30分~16時30分
 ※第2回は最長16時30分まで

○令和7年2月8日(土曜日)
 第1回 10時00分~11時30分/第2回 13時30分~15時00分
※2月8日(土曜日)はオンラインのみです。庁舎内見学は実施しません。
※全ての回について、どんな専攻分野の方でもご参加いただけます。

【各回の内容】 
基本的な説明はすべての回で共通ですが、対応職員に応じて下記の内容についても説明・実施する予定です。
(※都合により変更する可能性もございます。)
 ※1月31日各回のテーマを追記しました。

○2月6日(木曜日)
第1回 10時00分~11時30分 初心者向け説明会「文部科学省でできる仕事とは」
第2回 13時30分~16時30分 政策立案体験「若手職員と考える、文科省の「次の一手」」
 
○2月7日(金曜日)
第1回 10時00分~11時30分 少人数懇談会「文部科学省でできる仕事とは」
第2回 13時30分~16時30分 業務の詳細な説明会「文部科学省における産学連携の取組」

○2月8日(土曜日)
第1回 10時00分~11時30分 初心者向け説明会「文部科学省でできる仕事とは」
第2回 13時30分~15時00分 業務の詳細な説明会「海洋科学技術と大型研究施設/社会課題解決に向けた大学支援」
  
【開催方法】
対面(文部科学省本省)・オンラインの併用
※文部科学省本省所在地:東京都千代田区霞が関3丁目2番2号(アクセスマップ)
※2月8日(土曜日)はオンラインのみでの開催を予定しています。

【申込フォーム】
2024年度 国家公務員OPENゼミ ~冬の1day職場訪問・仕事体験~ 参加登録フォーム
申込〆切: 各回の前日15時00分
※お申込みいただいた方宛てに、前日18時までに入館方法・オンラインリンク情報をメールにてご連絡します。
※対面参加の場合は事前の入館登録が必要になりますので、必ず上記〆切までに申込フォームに入力していただきますようお願いいたします。(事前登録がない場合、対面での飛び込み参加はできません。)

【事務系・技術系合同開催】内定者政策座談会

文部科学省の政策についてざっくばらんに語り合うイベントを開催します。
教育、文化、スポーツ、科学技術の分野で普段感じている課題意識を、どんなに小さなことでも気軽にぶつけてみましょう!内定者もファシリテーターとして参加します。一緒に考えてみましょう!
堅苦しい雰囲気は一切なし、文部科学省に初めて来てくださる方も大歓迎です。ご参加お待ちしています!
チラシはこちら!→内定者政策座談会(PDF:301KB)

【開催日時】
令和7年2月6日(木曜日)17時00分~19時00分
【会場・定員】
文部科学省本省(定員30名)
オンライン(定員15名)
【申し込み方法】
政策座談会申込みフォームはこちらから
申込〆切:2月2日(日曜日)中
※先着順の受付とさせていただきます。

テーマ別説明会1 政策形成のプロセス~立案から実装まで~

国家公務員が担う中核的な仕事の一つである「政策」。
実際はどのように作られていくのか、なかなかイメージしづらいかもしれません。
今回はそんな皆さんに少しでもリアリティを感じてもらうべく、若手のうちから大きな政策形成に携わった経験のある職員から、立案の経緯や自身の役割、苦労したプロセスや調整の過程などを赤裸々に語っていただきます。
質疑応答の時間も設けていますので、「誰のアイデアで始まったの?」、「どうしたら事業が始まるの?」、「立ち上げた政策をいつまで見守るの?」などなど、気になることがあればとことん聞いてください!
チラシの確認はこちらから! → (チラシ)テーマ別説明会1 政策形成のプロセス~立案から実装まで~(PDF:825KB)

 
【スピーカー1】
西川 尚人
神戸市 企画調整局 局長(医療産業担当)(文部科学省から出向中)
 
【スピーカー2】
小田切 美穂 
内閣府 政策統括官(経済社会システム担当)付 参事官(社会システム担当)付 政策企画専門職(文部科学省から出向中)
 
【開催日程】2025年1月24日(金曜日)17時00分~18時30分
【開催方法】オンライン(Zoom)
【申込フォーム】
申し込みはこちらのページから → テーマ別説明会申込フォーム
※別途マイページを作成の上、マイページに表示される一覧から説明会の予約を行ってください。
 申し込みにあたってはこちらの申込マニュアル(PDF:1,491KB)もご参考ください。

公務研究セミナー in 霞が関

<理系必見!技術系職員が文部科学省の魅力を語ります!>
百聞は一見に如かず。文部科学省が気になっている方も、あまり意識したことがなかった方も、文部科学省をご自身の目で直接見てみませんか?
 
現場の最前線で活躍している技術系職員が登壇し、文部科学省が所掌する科学技術分野の業務説明に限らず、他省庁との違いや、業務を通して日々感じていること、政策への熱い思いなどについて語ります。
説明会の内容は各回で異なりますので、文部科学省についてもっと知りたい!という方は、何回でも参加いただいてOKです!
 
また、説明会の最後には、現地参加者限定で文部科学省の庁舎内をご案内します。(12月5日(木曜日)、12月6日(金曜日)限定)
滅多にない機会ですので、お見逃しなく! 
  
【開催日時】
令和6年12月5日(木曜日)、6日(金曜日)、8日(日曜日)の3日間
各日、第1回 10時00分~11時30分/第2回 13時30分~15時00分/第3回 16時00分~17時30分の3回開催※
※12月8日(日曜日)は、第2回(13時30分~15時00分)のみの開催で、オンライン限定です。庁舎内見学は実施しません。
※全ての回について、どんな専攻分野の方でもご参加いただけます。

【各回の内容】 ※11月29日追記
基本的な説明はすべての回で共通ですが、対応職員に応じて下記の内容についても説明・実施する予定です。
(※都合により変更する可能性もございます。)
 
12月5日(木曜日)
第1回 10時00分~11時30分 初心者向け説明会
第2回 13時30分~15時00分 初心者向け説明会
第3回 16時00分~17時30分 科学技術人材の育成と宇宙政策
 
12月6日(金曜日)
第1回 10時00分~11時30分 博士×文科省
第2回 13時30分~15時00分 教育×技術系職員
第3回 16時00分~17時30分 若手職員との座談会
 
12月8日(日曜日)
第2回 13時30分~15時00分 高等教育行政と科学技術振興(健康医療分野を中心に)
  
【開催方法】
対面(文部科学省本省)・オンラインの併用
※文部科学省本省所在地:東京都千代田区霞が関3丁目2番2号(アクセスマップ
※12月8日(日曜日)はオンラインのみでの開催を予定しています。

【申込フォーム】
公務研究セミナーin霞が関 申し込みフォーム
申込〆切: 各回の前日15時
※お申込みいただいた方宛てに、前日18時までに入館方法・オンラインリンク情報をメールにてご連絡します。
※対面参加の場合は事前の入館登録が必要になりますので、必ず上記〆切までに申込フォームに入力していただきますようお願いいたします。(事前登録がない場合、対面での飛び込み参加はできません。)

みなさまの参加をお待ちしております!

【総合職技術系】文部科学省 少人数懇談会

理系出身で公務員に? なれます! 理系出身で文部科学省に? 入れます!
文部科学省は、理系の学部や大学院出身のみなさまが、経験と知識と好奇心を武器に、科学技術をはじめ多様な分野で活躍できる舞台です。
国家公務員という仕事、とりわけ量子、ライフサイエンス、宇宙、研究費、研究倫理、産学連携といった科学技術や教育、文化、スポーツなどの
文部科学省の多岐にわたる業務・人・キャリアパス・スキルについて、
公務員試験や官庁訪問といった国家公務員になるための一般的なプロセスなどについて、みなさまの率直な疑問に、お答えしたいと思います。
学年、所属、専門、説明会への参加歴は、不問です。ぜひこの機会にご参加ください!

【開催日時】
2024年11月28日(木曜日)10時30分~12時00分
同じ時間に京都大学で開催予定の「総合職事務系」の説明会とは別の説明会です。
同日午後に、京都大学で、京僚会主催「霞が関講演会」が開催予定です。文部科学省も参加予定ですので、そちらもぜひ、お越しください!
【京僚会】霞が関講演会 参加申込(※外部のウェブサイトへリンク)

【場所】
京都大学 吉田キャンパス本部構内 総合研究2号館2階 公共第2演習室 (対面開催)

【申込方法】
お申込みはこちらから!

※申込〆切: 11月25日(月曜日)中
 申込多数の場合は、対応職員の都合上抽選を行う場合があります。

2024年度 国家公務員OPENゼミ第1弾
【理系学生限定】1Day職場訪問・仕事体験

技術系の職員・職場紹介に特化したイベントです!
職員からの業務紹介や、若手職員との懇談などにより、仕事の魅力を直接感じていただきます。
ぜひ科学技術行政の醍醐味を味わってみてください!
みなさまの参加をお待ちしております!
 <日時>
令和6年7月31日(水曜日)
1. 10時00分~12時00分
令和6年8月1日(木曜日)
1. 16時30分~18時00分
令和6年8月2日(金曜日)
2. 13時00分~15時00分
<説明会内容>※各回同じ内容です
○職員による業務説明
○職員との懇談会
<開催場所>文部科学省

【お申し込みはこちらから!】
国家公務員OPENゼミ申込フォーム

申込〆切:令和6年7月30日(火曜日)

【官庁訪問直前!】WEB相談会

文部科学省WEB相談会。事前登録不要、途中入退室自由。
WEB相談会参加者と文部科学省職員のテーマフリーな相談会です。
職員への相談がある方はもちろん、説明会や職員訪問はハードルが高い・・・そもそも文部科学省志望でもないし・・・そんな方にも、もってこいの相談会です。

ご好評につき、官庁訪問直前に再度開催することとなりました!
気になること、不安なことがあれば、この場で聞いて解決してください!
所属・学年不問、カメラオフでもOK、途中入退室も可能な、最もお気軽に参加していただける説明会です。
これまで参加していただいた方にとっても、初めて参加する方にとっても、有意義なものになることと思いますので、ぜひお気軽にご参加ください!

【開催日時】
令和6年6月5日(水曜日)、6月6日(木曜日)
各日、17時00分~18時00分、18時00分~19時00分
※WEB相談会の概要・対応予定職員の詳細については、こちらのリンク先もご確認ください!
WEB相談会チラシ(PDF:595KB)
【開催方法】
Webexによるオンライン開催
【申込フォーム】
【第9弾】文部科学省(技術系区分)WEB相談会申込みフォーム
※開催当日もお申込みを受け付けております!
※お申込みいただいた方に自動でWebexのリンク情報を表示します。リンク情報を控えていただき、時間内の都合の良いタイミングで入室してください。
※6月3日(月曜日)~6月7日(金曜日)に実施される既合格者向け官庁訪問をお申込みいただいている方は
 ご参加いただけませんのでご注意ください。

技術系志望の学生さん集まれ!若手職員クロストーク説明会(官庁訪問対策編)

官庁訪問について不安に思っていることありませんか?
3,4月に開催したビギナー向け説明会&懇談会が好評だったことを踏まえて、またまた文部科学省技術系の若手職員によるざっくばらんな説明会を開催します!
皆さんからの質問を事前&当日に大募集し、いただいた質問に何でも本音で答えます!
特に、官庁訪問対策について、たくさん経験談を話しちゃいますよ!もちろん、官庁訪問対策以外の質問もウェルカムです!
今年度の総合職官庁訪問を予定されている方にとっては、これが最後の説明会(※)になりますので、疑問点や悩みをここで全て解消しちゃいませんか?
もちろん、総合職志望の方に限らず、一般職志望の方や、来年度以降官庁訪問を予定している方、他省庁志望の方など、どんな方も参加OKです!ぜひお気軽にご参加ください!
 
(※WEB相談会を除く(予定)。一般職向け説明会については、今後の開催を準備中です。)

【開催日時】
令和6年5月29日(水曜日)17時00分~18時30分
【開催方法】
Zoomによるオンライン開催
【申込フォーム】
若手クロストーク説明会 申込フォーム
※申込〆切: 令和6年5月28日(火曜日)16時
※申込む際に、職員に聞いてみたい質問があれば事前に入力をお願いします!
※お申込みいただいた方宛てに、開催前日までにZoomリンク情報をメールにてご連絡します。
 

エグゼクティブフォーラム(管理職講演)

これまでの説明会では主に若手職員とお会いすることが多かったと思います。
文部科学省に入省後のキャリアパスについて、なかなかイメージできていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、幹部職員の講演会に引き続き、管理職職員の講演会を開催することとなりました!
入省後、年次を重ねていくと、課長・室長級の管理職となっていきます。
今回は政策の中核を担っている管理職職員が、どんな思いで入省し長年働いてきたのか、これまでの経験やキャリアパス、政策への思い、やりがい、苦労、嬉しかったこと等、熱い思いを感じていただければと思います!
当日は講演に加えて、講演者への質疑応答の時間もありますので、聞きたいことがありましたらぜひ質問してみてくださいね!
入省前に管理職職員に出会える機会はなかなかありませんので、この貴重な機会にぜひご参加ください!

【講演者紹介】
○小川浩司 文部科学省研究振興局大学研究力強化室長(管理職職員/入省18年目)
平成18年文部科学省入省。内閣官房副長官補室参事官付主査、文部科学省研究開発局原子力課課長補佐、外務省在英国日本大使館一等書記官などの経歴を経て、令和4年9月に文部科学省研究振興局大学研究力強化室長に着任。
【開催日時】
令和6年5月27日(月曜日)16時00分~17時30分
【開催方法】
対面(文部科学省本省)・オンラインの併用
※文部科学省本省所在地:東京都千代田区霞が関3丁目2番2号(アクセスマップ
【申込フォーム】
エグゼクティブフォーラム(管理職講演)申込フォーム 
※申込〆切: 令和6年5月24日(金曜日)15時
※申込む際に、職員に聞いてみたい質問があれば事前に入力をお願いします!
※お申込みいただいた方宛てに、前日までに入館方法・オンラインリンク情報をメールにてご連絡します。
※対面参加の場合は事前の入館登録が必要になりますので、必ず上記〆切までに申込フォームに入力していただきますようお願いいたします。(事前登録がない場合、対面での飛び込み参加はできません。)
 

エグゼクティブフォーラム(幹部講演)

これまでの説明会では主に若手職員とお会いすることが多かったと思います。
文部科学省に入省後のキャリアパスについて、なかなかイメージできていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回、スペシャル企画として、幹部職員の講演会を開催することとなりました!
入省後、年次を重ねていくと、課長・室長級の管理職になり、さらに進むと幹部職員となっていきます。
今回は政策判断の中核を担っている幹部職員たちの、どんな思いで入省し長年働いてきたのか、これまでの経験やキャリアパス、政策への思い、やりがい、苦労、嬉しかったこと等、熱い思いを感じていただければと思います!
当日は講演に加えて、講演者への質疑応答の時間もありますので、聞きたいことがありましたらぜひ質問してみてくださいね!
また、本説明会では、省内の若手職員も参加し、職員の質問や意見交換を通じ、政策形成の一端をご覧いただけるようにしたいと思いますので、文科省の職場の雰囲気を少しでも経験したいという方もぜひご参加ください。
なお、幹部の講演・講演者質疑応答が終了した後に、若手職員への質問コーナーもあります。こちらについては、講演内容に限らず、官庁訪問のことや働き方のこと等、何でも質問OKの時間となりますので、ぜひご活用いただければと思います!
入省前に幹部職員に出会える機会はなかなかありませんので、この貴重な機会にぜひご参加ください!

【講演者紹介】
○坂本修一 文部科学省サイバーセキュリティ・政策立案総括審議官(幹部職員/入省33年目)
マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了、京都大学博士(エネルギー科学)。平成4年旧科学技術庁入庁。令和6年4月に文部科学省サイバーセキュリティ・政策立案総括審議官に着任。現職ではサイバーセキュリティ対策、政策評価(Evidence-based Policy Making)、省改革などを担当。これまでの主な担当業務は、国際卓越研究大学制度、国際科学技術協力(G7等)、経済安全保障重要技術、産学連携、科学技術人材育成、ナノテクノロジー・材料、宇宙ステーション、核融合など
【開催日時】
令和6年5月21日(火曜日)15時00分~17時00分
・15時00分~16時30分 幹部職員講演、講演者との質疑応答
・16時30分~17時00分 若手職員への質問コーナー(参加自由。途中退室可)
【開催方法】
対面(文部科学省本省)・オンラインの併用
※文部科学省本省所在地:東京都千代田区霞が関3丁目2番2号(アクセスマップ
【申込フォーム】
エグゼクティブフォーラム(幹部講演)申込フォーム
※申込〆切: 令和6年5月20日(月曜日)15時
※申込む際に、職員に聞いてみたい質問があれば事前に入力をお願いします!
※お申込みいただいた方宛てに、前日までに入館方法・オンラインリンク情報をメールにてご連絡します。
※対面参加の場合は事前の入館登録が必要になりますので、必ず上記〆切までに申込フォームに入力していただきますようお願いいたします。(事前登録がない場合、対面での飛び込み参加はできません。)
 

文部科学省技術系 テーマ別説明会 第3弾

第1弾、第2弾が開催終了し、追加で第3弾も開催決定しました!
 
文部科学省の「科学」の方って、何をしているんだろう…?そんな具体的な政策について深く知りたい方はぜひこちらの説明会にご参加ください!
実際にその分野の政策立案を担当する職員が、そのやりがいや面白さ、難しさや現場での工夫など、文部科学省職員だからこそ語れる政策立案の最前線の様子や熱い思いを語ります!
官庁訪問に向けて、志望動機や入省後に携わってみたい政策を考えるにあたっては、実際に政策立案に携わっている職員の話を聞くことが、とても参考になりますよ!
また、説明会の後半では、質疑応答タイムもありますので、文部科学省のことや官庁訪問のこと、他省庁との違い等についても、お気軽に聞いてみてくださいね!
文部科学省志望の方も、そうでない方も、ぜひお気軽にお申込みください!お待ちしています!
 
<第3弾:産学で拓く宇宙>
米SpaceXに代表されるように、近年の宇宙開発は、これまでの官主体の取組から、民間主体あるいは官民共創での取組へとシフトしつつあり、各国の競争も激化しています。2040年には世界の宇宙関連市場が150兆円に成長するとされている中、我が国においても、スタートアップを含む民間企業や大学等の力を最大限活用・底上げしながら、宇宙を通じた経済的・社会的な我が国の便益をいかに獲得していくのか、戦略的な政策の展開が重要です。我が国の民間企業や大学等に10年間で総額1兆円規模の支援を行うことを目指すとされた「宇宙戦略基金」など、最新の政策動向について担当職員が解説します。
 
【開催日時】
令和6年5月17日(金曜日)16時00分~17時30分
【開催方式】
Zoomによるオンライン開催
【申込】
テーマ別説明会(産学で拓く宇宙)申込フォーム 
※申込〆切: 令和6年5月16日(木曜日)16時
※参加申込みいただいた方に、メールにてZoomリンクをご案内します。
 

政策シミュレーション説明会(研究人材育成)

文部科学省職員として入省したら、若手職員のうちから政策立案に参画することとなります。官庁訪問では、志望動機や入省後に取り組みたい政策立案について、深く聞かれることも…!
そこで、文部科学省の具体的な政策である「研究人材育成」を例に、ぜひ政策立案を体験してみませんか?官庁訪問対策の参考になること間違いなしです!

科学技術・イノベーション政策を強力に推進していくためには、これを担う優れた人材を育成、確保していくことが不可欠!
このような人材に係る取組は、国として特に重点的かつ横断的に取り組むべきものです。
文部科学省では、初等中等教育段階から社会人に至るまで、多様な人材育成の取組を総合的に推進しています。
皆さんにとっても、「研究人材育成」は身近なテーマに感じられるのではないでしょうか?

当日は、研究人材育成の政策立案を実際に担当している職員が政策の現状をご説明しますので、事前知識がなくても大丈夫です!
文部科学省職員役となり、グループディスカッション形式で科学技術行政の醍醐味を味わってみませんか?ぜひお気軽にご参加ください!

【開催日時】
令和6年5月10日(金曜日)16時00分~18時00分
【開催方法】
Zoomによるオンライン開催
【申込フォーム】
政策シミュレーション説明会(研究人材育成)申込フォーム
※申込〆切: 令和6年5月9日(木曜日)12時
※参加申込みいただいた方に、開催前日までにメールにてZoomリンクをご案内します。
 

【第8弾】文部科学省(技術系区分)WEB相談会

文部科学省WEB相談会。事前登録不要、途中入退室自由。
WEB相談会参加者と文部科学省職員のテーマフリーな相談会です。
職員への相談がある方はもちろん、説明会や職員訪問はハードルが高い・・・そもそも文部科学省志望でもないし・・・そんな方にも、もってこいの相談会です。

好評につき、GW期間も開催することとなりました!
所属・学年不問、カメラオフでもOK、途中入退室も可能な、最もお気軽に参加していただける説明会です。
これまで参加していただいた方にとっても、初めて参加する方にとっても、有意義なものになることと思いますので、ぜひお気軽にご参加ください!

【開催日時】
令和6年4月30日(火曜日)、5月1日(水曜日)、5月2日(木曜日)
各日、17時00分~18時00分、18時00分~19時00分
※WEB相談会の概要・対応予定職員の詳細については、こちらのリンク先もご確認ください!
WEB相談会チラシ(PDF:521KB)
【開催方法】
Webexによるオンライン開催
【申込フォーム】
【第8弾】WEB相談会 申込フォーム
※開催当日もお申込みを受け付けております!
※お申込みいただいた方に自動でWebexのリンク情報を表示します。リンク情報を控えていただき、時間内の都合の良いタイミングで入室してください。

文部科学省技術系 テーマ別説明会 第1弾、第2弾

文部科学省の「科学」の方って、何をしているんだろう…?そんな具体的な政策について深く知りたい方はぜひこちらの説明会にご参加ください!
実際にその分野の政策立案を担当する職員が、そのやりがいや面白さ、難しさや現場での工夫など、文部科学省職員だからこそ語れる政策立案の最前線の様子や熱い思いを語ります!
また、説明会の後半では、質疑応答タイムもありますので、文部科学省のことや官庁訪問のこと、他省庁との違い等についても、お気軽に聞いてみてくださいね!
文部科学省志望の方も、そうでない方も、ぜひお気軽にお申込みください!お待ちしています!
 
<第1弾:ライフサイエンス政策について>
科学技術・学術政策の最前線では、政府だけでなく、大学、国立研究開発法人、企業など幅広いアクターが関わり、我が国の研究力の向上に向けて施策を推進しています。生物科学のバックグラウンドを持つライフサイエンス課係長と、技術系でも教育部局で活躍する医学教育課の係長、2名の若手職員が、それぞれの立場からライフサイエンス分野の振興について語ります。
 
<第2弾:官・民・地域で創り上げるリサーチコンプレックス>
令和6年4月、東日本大震災から13年が経過したこの春、仙台から地下鉄で数分のところに“世界最高水準の放射光施設ナノテラス”を中核としたリサーチコンプレックスが形成されます。
ナノテラスは、国だけでなく、宮城県、仙台市、経済界、大学が一体となって取り組む、世界的にも類を見ない新たな形態の一大プロジェクトで、経済効果は10年間で1.9兆円と試算されています。今回の説明会では、地域を盛り上げる文科省の政策をいくつかご紹介するとともに、ナノテラス担当の若手職員が、官・民・地域が一体で取り組むプロジェクトについて解説します。
(※リサーチコンプレックスとは:国内外の異分野融合による最先端の研究開発、成果の事業化、人材育成を一体的かつ統合的に展開するための複合型イノベーション推進基盤のことです。)
 
【開催日時】
第1弾「ライフサイエンス政策について」 令和6年4月19日(金曜日)17時00分~18時30分
第2弾「官・民・地域で創り上げるリサーチコンプレックス」 令和6年4月26日(金曜日)17時00分~18時30分
【開催方式】
Zoomによるオンライン
【申込】
テーマ別説明会申込フォーム
※申込〆切
 第1弾「ライフサイエンス政策について」 令和6年4月18日(木曜日)16時
 第2弾「官・民・地域で創り上げるリサーチコンプレックス」 令和6年4月25日(木曜日)16時
※参加申込みいただいた方に、メールにてZoomリンクをご案内します。
※複数回申し込むことも可能です。
 

2024年度国家公務員採用総合職試験(春)第1次試験合格者等対象本府省合同業務説明会(文部科学省技術系)

総合職試験第1次試験の合格者の方々等を対象とした、文部科学省(技術系)の業務説明会です。
文部科学省のミッションや、技術系の業務内容、キャリアパス、省内の雰囲気、働き方等について説明します!もちろん、当日は皆さんからの質問も受け付け、職員が真摯にお答えします。
業務説明に限らず、他省庁との違いや、業務を通して日々感じていること、政策への熱い思いなどについても語りますので、文部科学省を志望している方はもちろん、官庁訪問先を悩んでいる方、他省庁と悩んでいる方、つい最近文部科学省に関心を持った方など、どんな方でもぜひご参加いただければと思います!
文部科学省の説明会が初めての方も、これまでに説明会に来たことがある人も、ウェルカムです!ぜひお気軽にご参加ください!

【開催日時】
令和6年4月7日(日曜日)~10日(水曜日)
第1回 10時00分~11時15分/第2回 14時00分~15時15分/第3回 16時00分~17時15分/第4回 18時00分~19時15分
※毎日4回、合計16回開催します。
※回によって登壇予定の職員は異なりますが、いずれの回も同様の内容で実施します。施設系職員も皆さんの希望に応じて参加します。
※全ての回について、どの試験区分の方でもご参加いただけます。
【対象】
2024年度国家公務員採用総合職試験の第1次試験合格者
2022年度・2023年度の国家公務員採用総合職試験の最終合格者
【開催方法(4月4日更新)】
Webexによるオンライン開催(これまでZoomとご案内しておりましたが、Webexに変更となりました)
【申込フォームリンク】
本府省合同業務説明会(文部科学省技術系)申込フォーム
※3月18日(月曜日)から申込み受付を開始します。
※申込〆切:各開催日の前日16時
※参加申込みいただいた方に、メールにてZoomリンクをご案内します。
※施設系採用をご希望の方は、申込時にその旨入力をお願いします。
※文部科学省事務系は申込先が異なりますのでご注意ください。
(参考)人事院ホームページ(国家公務員試験採用情報NAVI)もご覧ください!
【登壇者情報(4月1日追記)】
登壇予定の技術系職員情報を更新しました。
(この他にも、上述のとおり、施設系職員も皆さんの希望に応じて参加します。)
こちらの更新情報を踏まえて、参加希望の回を変更する場合は、申込リンクからお気軽に変更希望をご連絡ください!

  4月7日 4月8日 4月9日 4月10日
第1回 男性・企画官級
(経験豊富)
女性・課長補佐級
(経験豊富)
博士課程出身者 女性・地方勤務経験者
第2回 男性・企画官級
(経験豊富)
女性・課長補佐級
(経験豊富)
女性・若手職員 女性・地方勤務経験者
第3回 男性・企画官級
(経験豊富)
男性・若手職員 博士課程出身者 男性・若手職員
第4回 男性・企画官級
(経験豊富)
男性・若手職員 女性・若手職員 博士課程出身者

※回によって登壇予定の職員は異なりますが、いずれの回も同様の内容で実施します。

官庁訪問対策も!ビギナー向け説明会&懇談会

「国家公務員を目指しているけど、どうやって志望省庁を決めたらいいんだろう…」
「最近文部科学省に興味を持ったんだけど、他省庁と何が違うの?大学での経験って活かせる?」
「ぶっちゃけ、官庁訪問対策って何をしたらいいの?面接ではどんなことを聞かれるの?面接って怖い…?」
就職活動真っただ中の今日この頃。目標の就職先に向かって頑張っている人、焦り・不安・迷いで進路を悩んでいる人、文部科学省をもっと知りたい人、官庁訪問対策に悩んでいる人など、色んな方がいらっしゃると思います。
そんな皆さんに向けて、文部科学省技術系の若手職員たちが、
 ・進路の考え方(志望省庁の決め方、他省庁との違いなど)
 ・官庁訪問対策や具体的な面接対策(志望動機の深掘り方法、自己アピール、面接で聞かれたことなど)
 ・入省してからの業務・やりがい(入省後のギャップ、実際の働き方など)
などについて、自分たちの経験をもとに、明るく楽しくぶっちゃけトークで語ります!
文部科学省の説明会が初めての方はもちろん、これまでにも文部科学省の説明会に来てくれた方も、他省庁志望の方、そもそも国家公務員を迷っている方など、どんな方もウェルカムです!
皆さんからの質問も、事前&当日に受け付けます!
就活も本格化してきて、ちょっぴり疲れも出てきた頃かと思います。
職員がみなさんにエールを送りますので、ぜひ、息抜きも兼ねてお気軽にご参加ください!

【開催日時】
第1弾:令和6年3月28日(木曜日)16時00分~17時30分<開催終了>
第2弾:令和6年4月4日(木曜日)16時00分~17時30分<申込受付中!>
※第1、2弾で登壇予定職員が異なります。
【開催方法】
Zoomによるオンライン開催
【申込フォームリンク】
ビギナー向け説明会&懇談会(文部科学省技術系)申込フォーム
※申込み〆切:各回開催予定日の前日16時まで
※申込む際に、職員に聞いてみたい質問があれば事前に入力をお願いします!
※お申込みいただいた方宛てにZoomのリンク情報をご連絡します。
※複数回申し込むことも可能です。

【ご好評につき追加開催決定!】
【第7弾】文部科学省(技術系区分)WEB相談会

当初の日程で残すところあと一回となった本イベントですが、これまでご参加いただいた皆様におかれては誠にありがとうございました。
多くの方々にご参加いただき、たくさんの疑問にお答えすることができたと感じています。
ただ、各回1時間での開催という時間的制約の中、聞きたいことを聞ききれなかった方もいるかと思います。

そこで、追加開催が決定しました!
当初日程に引き続き、参加日の事前登録不要、出入り自由、テーマフリーとしつつ、
前回までとは異なる特徴を持った職員が担当する日を多く設けております。
これから初めて参加するという方はもちろん、既にご参加いただいた方にも有意義なものになることと思います。
日時の詳細や各回の特徴についてはこちらのチラシ(PDF:539KB)からご確認ください。
皆様のさらなるご参加、お待ちしております!!

【開催日程(追加分)】
令和6年3月7日(木曜日)、3月13日(水曜日)、3月21日(木曜日)、3月27日(水曜日)
各日いずれも18時00分~19時00分。

【開催方法】
Webexによるオンライン開催

【申込フォームリンク】
文部科学省(技術系区分)WEB相談会申込フォーム
※お申込みいただいた方に自動でWebexのリンク情報を表示します。
 リンク情報を控えていただき、興味のある回、時間内の都合の良いタイミングで入室してください。
※当初日程から引き続き、すべての回で同じリンクを使用しておりますので
 すでにお申込みいただいたことのある方は申し込み不要です。

 

お問合せ先

大臣官房人事課任用班任用第二係

電話番号:03-5253-4111(内線3426)
メールアドレス:saiyou-tech@mext.go.jp

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。