中学校技術・家庭(技術分野)の教育に関わり、指導力向上を目的とし、社会を支える情報の技術の実例を紹介したり、プログラミングを含めた「情報の技術」の指導の充実策について考えたりする研修です。
令和7年8月5日(火曜日)11時00分~16時30分
	 ※1コマのみの参加も可 
技術担当教員 
	 ※可能な限り、技術担当教員はご参加ください。
	 ※臨時免許状の教員や免許外教科担任の教員も積極的にご参加ください。
	 ※中学校におけるカリキュラム・マネジメント及び学校種間の連携を進める観点から他教科・他校種の教員の参加が考えられ、参加登録を可能としております。
・11時00分~12時00分 情報の技術の授業づくり 
	                                    湘南工科大学 准教授 尾崎 誠 氏 
	・13時00分~14時00分 情報の技術の教材準備 
	                                    長崎大学未来教育創造センター 准教授 小八重 智史 氏
	・14時15分~15時15分 農業の未来を拓くクボタのスマート農業の最前線
	                株式会社クボタ 技術開発推進部  理事 越智 竜児 氏
	・15時30分~16時30分 学習評価のディスカッション
	                文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 渡邊 茂一 氏
	                旭川市立啓北中学校   教諭 天谷 亮太 氏
	                桜川市立岩瀬西中学校  教諭 藤井 貴広 氏
	                文部科学省GIGAStuDX推進チーム 佐藤 伸 氏
初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム