| 今般、文部科学省では、新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育の円滑な実施に向けて、小学校プログラミング教育に関する研修教材を作成しました。 本研修教材を活用いただき、小学校段階のプログラミング教育の実施に向けた教員研修等にお役立てください。 | 
  本研修教材は、2020年度からの小学校プログラミング教育の実施に向けて、プログラミング教育に初めて取り組む教員を含め、プログラミング教育を担当する教員がプログラミング教育のねらいや育む資質・能力、指導例などやプログラミング教育行う際に必要となる基本的な操作等を学んでいただくために作成したものです。本研修教材を校内研修や、個人での研修などで積極的に活用いただくことを期待しています。
		  本研修教材は、映像教材とテキスト教材から構成しています。映像教材とテキスト教材は、概ね同じ内容を扱っていますが、テキスト教材には指導案や参考資料など、映像教材より詳しい内容を収録していますので、適宜、両方の教材を御活用ください。
小学校プログラミング教育の概要に関する教材
		  「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」(平成30年11月文部科学省)で説明している内容などを基に、小学校プログラミング教育のねらいや育む資質・能力、指導例などを説明した教材です。
		  同手引を御覧になっていない教員を想定して説明しています。本教材を視聴/閲覧後には、より詳しく説明している同手引を御覧ください。
プログラミング教育を行う際に必要となる基本的な操作等に関する教材
		  ビジュアル型プログラミング言語の基本的な操作を手順ごとに説明した教材です。
		  本教材を視聴/閲覧する際には、ビジュアル型プログラミング言語を自ら操作しながら視聴/閲覧してください。
		  また、本教材は、「Scratch 正多角形をプログラムを使ってかく」から視聴/閲覧していただき、その後、必要に応じて「Scratch ねこから逃げるプログラムを作る」「Viscuit たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る」を視聴/閲覧していただくことを想定して作成しています。
小学校を中心としたプログラミング教育ポータルに掲載されている実践事例に関する教材(映像教材のみ)
		  ①、②の教材においても紹介している「未来の学びコンソーシアム」が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」の概要や、同ポータルサイトに掲載されている小学校プログラミング教育実践事例(A・B分類)のイメージを紹介した教材です。
		
		○をクリックすると、映像教材はYoutube 文部科学省公式動画チャンネル、テキスト教材はPDFファイルが開きます。
| 
 | 映像教材 | テキスト教材 | 
| 目次 | ー | |
| はじめに・本教材について | ー | |
| 小学校プログラミング教育の概要 | ||
| 小学校プログラミング教育の概要1 | ||
| 小学校プログラミング教育の概要2 | ||
| プログラミング教育を行う際に必要となる基本的な操作等に関する教材 | ||
| Scratch 正多角形をプログラムを使ってかく | ||
| 「はじめに・基本操作」 | ||
| 「正方形をかく」 | ||
| Scratch ねこから逃げるプログラムを作る | ||
| 「はじめに・基本操作」 | ||
| 「ねこ・ねずみを動かす」 | ||
| 「背景を変える、動きを止める」 | ||
| Viscuit たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る | ||
| 「はじめに・基本操作」 | ||
| 「たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る」 | ||
| (付録)本研修教材で扱っているScratchの命令ブロックについて(早見表) | ||
| (付録)本研修教材で扱っているScratchの命令ブロックについて(早見表) | ー | |
| 小学校を中心としたプログラミング教育ポータルに掲載されている実践事例について | ||
| 小学校を中心としたプログラミング教育ポータルに掲載されている実践事例について | ー | |
| 全体版(動画教材は「小学校プログラミング教育に関する研修教材」の再生リストが開きます。) | ||
初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム