文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 水彩絵の具

水彩絵の具

イラスト

水彩絵の具

水彩絵の具は、中学年以降の児童が形や色を表すために適した用具として示しています。色を重ねて塗ったり、混ぜたり、にじませたり、ぼかしたりして、いろいろな形や色をつくることができます。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス

水彩絵の具のページ一覧

授業の前に

  1. 使う水彩絵の具の量を考える
  2. 必要な材料や用具を考える
  3. 基本的な使い方や安全指導について確認する
  4. 材料や用具を用意する
  5. 活動場所を考える
  6. 保管方法を確認する
  7. 保管場所を確認する
  8. 児童への連絡

授業中は

  1. 用具を準備する
  2. 配置を考える
  3. 利き手に配慮して配置する
  4. 濃さを調整する
  5. パレットや筆を使い分ける
  6. 筆を使う
  7. 筆やパレットを片付ける
  8. 絵の具を片付ける

アイデア&アドバイス

  1. 絵の具と水の量を教えるには?
  2. 効果的な洗い方は?
  3. 使った雑巾はどうしている?
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >