水彩絵の具
-
その1

用具を準備する
エプロンをしたり腕をまくったりするなどして準備をします。画板やシートなど、必要な用具もそろえます。
-
その2

配置を考える
筆、パレット、筆洗具、雑巾などの使いやすい配置を考えます。
-
その3

利き手に配慮して配置する
左右の利き手に配慮して、効率よく使えるよう用具の配置を指導します。筆の太さの違い、筆洗具の区分け、雑巾の働きなど、用具の特徴を理解するようにします。
-
その4

濃さを調整する
適切な量の絵の具と水を用意して、意図にあった濃さになるように混ぜます。
-
その5

パレットや筆を使い分ける
色の違いや濃さによって、パレットの区分けや筆の太さなどを使い分けるようにします。
-
その6

筆を使う
筆の太さや運び方など、意図に合った種類を選んで表し方を工夫します。クレヨン・パスなど、他の画材と併用して、絵の具のよさや違いを生かすような指導もあります。
-
その7

筆やパレットを片付ける
筆やパレットなどの使った用具をよく洗い、水をよく切って乾かします。
-
その8

絵の具を片付ける
絵の具が乾燥したり、分離して溢れたりしないように、絵の具の蓋をしっかり締めます。

