文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 粘着テープ
  • 授業の前に

粘着テープ

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    使う粘着テープの種類や量を考える イメージ画像

    使う粘着テープの種類や量を考える

    粘着テープには、セロハンテープ、ガムテープ(クラフトテープ、布テープ)、ビニールテープ、両面テープなどがあります。題材に合わせて適切な粘着テープを考えます。
    学校で粘着テープを用意する場合は、グループでいくつ用意するのか、予備をどの程度用意するかも考えておきましょう。

  • その2
    必要な材料や用具を考える イメージ画像

    必要な材料や用具を考える

    画板、新聞紙、シート、雑巾、溶き皿やカップ、パレットなど他にどのような材料や用具が必要かを考えます。題材の目標や内容に応じて、必要な数のテープ台、はさみにつく糊を拭きとる洗剤と雑巾などを用意します。

  • その3
    基本的な使い方や安全指導について確認する イメージ画像

    基本的な使い方や安全指導について確認する

    教師が粘着テープの扱い方を十分知っておく必要があります。少ない数で確実に接着接合できる方法を児童に指導できるようにしましょう。また、はさみを使った安全なテープの切り方も確かめておきましょう。

  • その4
    材料や用具が安全かを確認する イメージ画像

    材料や用具が安全かを確認する

    テープ台が安定して置けるか確認します。カッター台の刃で手を切らないよう伝えることも大切です。

  • その5
    粘着テープを使いやすい環境に整える イメージ画像

    粘着テープを使いやすい環境に整える

    教室や活動場所における粘着テープの置き場所を決めましょう。その際、児童が選んだり取ったりしやすい児童の動線を考えることも大切です。

  • その6
    児童への連絡 イメージ画像

    児童への連絡

    児童が持っているセロハンテープを使う場合は、セロハンテープが少なくなっていないか確かめておくよう伝えておきましょう。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >